goo blog サービス終了のお知らせ 

~生ごみ・野菜の輪と和をつくる~          じゃがいもの会(武蔵野市)

生ごみを資源として活用し、おいしく元気な野菜を作る循環を武蔵野市内で作りたい。都会でも出来ることはきっとあるはず!

103歳のお誕生日

2012-11-30 | 

11月30日(金)

今日は、毎週生ごみを提供してくださっている方の中で一番高齢のOさんの103歳のお誕生日でおよばれしてお祝いに伺ってきました。

音楽が大好きでいらっしゃり、一緒にうかがったSさんのキーボードの伴奏でOさんが大好きなジョスランの子守唄や小諸なる古城のほとり、賛美歌など歌って楽しい一時を一緒に過ごさせていただきました。

      

Oさんは明治42年生まれ、格別人の役に立とうとするお気持ちが強く、この地域でご自身が必要だと思うものはみなさんにもという考え方で、緊急連絡カードや雪かきネットワークを作るよう提案された方で、実現し地域に広がりました。

そして環境に関することには特別意識が高く、いつもいろいろなことに一番早く参加してくださり、この生ごみを堆肥にするために回収することにも最初から協力してくださっています。

本当にすばらしい方です。少しでも長くお元気でお幸せに!


初めての生姜収穫

2012-11-28 | 野菜づくり

11月28日(水)

今年の秋は日照が少なく、虫食いに苦労した吉祥寺南町の畑でしたが、なんとか畑らしくなってきました。

ルッコラ摘みです。ルッコラは虫もつきにくく、収穫時期が長く、本当に便利な野菜です。

     

生姜は日陰でできると聞いて、今年初めて植え、今日収穫でした。

        

5本で約1kg、根生姜の上に新ショウガが付いています。

      

メンバーのTさんのお店で手作りのジンジャーエールを飲んでおいしかったので、この生姜で作りたいなーと思っています。

種を蒔いてポットで育てていたスナックエンドウと絹さやの苗を植えつけました。

  スナックエンドウ                           絹さや

  

 

その他の野菜の成長具合はこんな感じです。

         コスレタス                   チンゲン菜 

  

          小松菜                        水菜

  

          ねぎ                       ほうれん草

          

                   日野菜

     

               ブロッコリー

      

                カリフラワー

                   

                  春菊

     

                 大根

     

                 白菜

     

              ガーデンレタス(ミックス)

     

                 ルッコラ 

     

              オータムポエム(3本)

     

ちなみに日当たりのよい市民農園に同時に植えたオータムポエム3本はこんな感じです。日あたりのちがいがはっきり出ています。

      

あと写真に写っていないのはニラ、ワサビ菜、?・・・でしょうか

少しずつ収穫するものがでてきて、これからが楽しみです。   

       

 


苗木畑公園 11月定例作業

2012-11-24 | 地域活動

11月24日(金)

定例の作業日の昨日が雨だったので、今日に順延になりました。

昨年の春、種を買って苗を育て植えたアリッサムがこんなに広がりました。他に移植したものもあります。花がきれいな時期は過ぎましたが・・。種一袋200円くらいですから、手間こそかかりますが、本当にお徳です。

     

 

夏の間中暑さと日照りにも負けずに元気でいてくれたジニアが、秋の間もずっと元気に咲いてくれ、11月初めに植えたかったビオラを植え損ねてしまいました。ちょっと前の大風で剥ぎ取られてまばらになってしまい、花もいたみました。

     

 きれいな花だけ切花用にして、最後のご奉公です。

     

 ブルーベリーがきれいに紅葉しています。

     

 コスモスは、種を蒔いたたのが遅く、7月1日だったので、花が開くのも遅く、まだつぼみがいっぱいです。きっと開ききらないうちに霜でダメになってしまうでしょう。去年はもう少し背が高い種類で、倒れて大変だったので1mくらいの高さにしたのは成功でした。来年はこの種類で6月初めにもっと沢山の種を蒔きましょう!

    

いつものごとく 11時くらいになると、Oさんがお茶にしよーと差し入れをたくさん持っていらっしゃいました。銀杏、サツマイモのマッシュにシナモンをまぶしたお団子、ようかん・・。

     

 イチジクのワイン、きれいに葉が開く中国茶。

    

Oさん、Sさんの男性コンビはこの公園のボランティア会員でもないのに、ここの清掃・片付けなど95%の仕事を毎日のようにしてくださっています。このお二人の他にも3人強の方が花柄摘み、水遣りなどを自発的にやってくださっています。

この菊はOさんがご自宅で育てられたものを植えてくださいました。

     

本当にこの公園は、ご近所の方の善意に支えられている公園です。


やっと畑らしくなってきました(吉祥寺東町)

2012-11-09 | 野菜づくり

11月9日(金)

吉祥寺東町の畑は、7月に土地をお借りし、8月から毎週20kgくらいの回収した生ごみを入れ、9月半ばから種を蒔き始め、それが育って、寒冷紗もはずされ、やっと畑らしい光景になってきました。

     

育っている野菜を一つ一つご紹介します。

             練馬大根 (沢庵用のつもりです)

    

 

     ワサビ菜 (わさびの辛さがあってサラダにおいしい)

    

 

                  ターサイ

    

 

                  チンゲン菜

      

 

                  春菊

     

 

                   のらぼう

     

 

                ガーデンレタス(ミックス)

     

 

          白菜                          人参

  

 

         ブロッコリー                      オータムポエム

   

 

         あやめ雪(蕪)  

      

 この他写真をとり忘れたのが

水菜、カリフラワー、小松菜、わけぎ、ルッコラ、ニラ、日野菜 ・・・・

四方、家に囲まれていて市民農園ほど日当たりはよくないけれど、そのわりには虫にもあまり食われずまあまあかなという感じです。

 どこにも野菜といっしょにひゅうひゅう伸びているのはノビルです。もともとここはノビルがいっぱい生えていたところ。よそ者が入ってきた上に、抜かれてしまってはノビルがかわいそうだと思って、そのまま自然に任せています。そのうち本当に困れば抜くかもしれませんが・・。ノビルの酢味噌和えも楽しませてもらいましょう。

笹の根も全面張っていましたが、それは耕す時に一生懸命抜いた甲斐があって今のところ出てきていません。

4日前に落葉に始めて入れた生ごみの様子です。白カビで真っ白になっていい感じです。

      

今日も若手の人たちががんばってくれました。

                          

 こんな土地があるって本当にうれしいです。いつもみんなでありがたいねって言っています。


第3号堆肥ボックス使い始め

2012-11-05 | 元気人間づくり

11月5日(月)

こんな烏瓜が見られる季節となりました。

          

耕したところ全面生ごみが入ったので、今日から完成したほやほやの堆肥ボックスを使用開始することにしました。ためしに落葉に糠をいれ、ぼかしをかけた生ごみを入れました。少し水をいれ水分調整。落葉なので空気がいっぱい入っていいけれど、落葉自身がどのくらいの期間でぶんかいするかが問題です。