goo blog サービス終了のお知らせ 

~生ごみ・野菜の輪と和をつくる~          じゃがいもの会(武蔵野市)

生ごみを資源として活用し、おいしく元気な野菜を作る循環を武蔵野市内で作りたい。都会でも出来ることはきっとあるはず!

秋冬野菜に向けて土作り

2014-07-28 | 土づくり

7月28日〈月)

最近は西荻窪の「ていねいに」と言うとお食とセラピーお店の方とそこのお客さん皆さんでいらしてくださって大助かりです。生ごみも提供してくださってますし、ちょっと飾り付けにと野菜を使ってくださることもあります。ありがたいです。

      畑を少し広げます。2㎡くらい増えたかな

      

     これが土に混ぜたら1週間で消えてしまうのですから・・微生物の働きはすごいです。

     栄養分いっぱいです。

     

           入り口の草取りも

     

          ほんとに「ていねいにの皆さんのおかげで助かります。

 


暑い盛りに遠路はるばるご苦労様

2014-07-24 | 畑作業

7月24日(木)

暑い盛り、バスに乗って、電車にのって、吉祥寺駅からベビーカーに乗って、久しぶりにMちゃんがママと来てくれました。

    トマトがお気に入り。                    インゲン

  

           ママと一緒にいっぱいお手伝いしてくれました

       

                秋、冬野菜の土作りの季節だものね

  

お仕事終ってまた家に変えるまでが大変です。

お野菜おいしいって思って食べてくれるといいな。

 

       


かぼちゃに挑戦

2014-07-21 | 畑作業

7月21日〈月)

いつか堆肥から出たかぼちゃの芽を活かしてかぼちゃを収穫しようと思っていましたが、今年がその年になりました。

早くに出たかぼちゃの芽を伸ばしていましたが、狭い畑で這い回るのが他の野菜の迷惑になると考え、支柱を立てて蒔きつけていました。自然にまかしていましたが、ふとみたら大きなかぼちゃが・・。

       

これですっかりやる気になって、人工授粉です。

 

       

葉についたうどん粉病の菌を食べに、 黄テントウが来ています。 どこからともなく、それにあった虫が察知して飛んでくるから不思議です。   

       

かぼちゃの花は雌花と雄花があり、雌花には花の根元に小さな球がついていて受粉するとその球があっという間に大きくなります。

上に巻きつけたにもかかわらず這い回っていますね。

       

5月初めに種を蒔いてポットで育てたモロヘイヤ今ごろ畑に定植しています。夏の終わりの収穫物が少ない時期に大活躍してくれると思います。

       

                今日の収穫

      

 


四角豆

2014-07-14 | 

7月14日〈月)

四角豆の花と実です。どちらもかわいらしいけれど、収穫量が少ないのがたまにきず。

、天ぷらでも、蒸してマヨネーズでもおいしいです。

豆類は隣の家との境にいつも植えています。

弦があっという間に伸びてしまうので、隣の家に侵入しないよう要注意!

    


頼もしい人たち

2014-07-07 | 畑作業

7月7日(月)

いつも生ごみを持ってきてくださる西荻窪のお店のFさんがお客さんのAさんと一緒に来てくださいました。畑(農業)に興味があってきてくださる若手の男性は初めてのこと。うれしい限り。

雨が降ってきたけれど約束していたのでじゃがいも堀、キタアカリ14kgです。土が乾くまでと、また端の方にまとめて埋めました。

     

回収した生ごみ30kgにボカシをかけて土に混ぜる(じゃがいも掘ったところに)

     

     雨がかからないように、動物が入らないようにブルーシート

     

  こうして順繰り土をつくりつつ畑の作業です。

  この時期はトマトの脇芽かき、キュウリやナスの世話などで畑の仕事がいっぱいあります。 今日は助かりました。