6月30日〈月)
3週間くらい前からキュウリ、インゲンなど収穫が始まっていましたが、やっといろいろ揃うようになりました。
今日の収穫です
日当たりがすごくいいわけではないので、野菜の元気さが市民農園のものにはかないませんでしたが、ここの宅地の畑が始まってから1年半になり、土がよくなってきたせいか、市民農園より元気になってきました。
トマト 甘長シシトウ
ナス カボチャ
インゲン トマト
6月30日〈月)
3週間くらい前からキュウリ、インゲンなど収穫が始まっていましたが、やっといろいろ揃うようになりました。
今日の収穫です
日当たりがすごくいいわけではないので、野菜の元気さが市民農園のものにはかないませんでしたが、ここの宅地の畑が始まってから1年半になり、土がよくなってきたせいか、市民農園より元気になってきました。
トマト 甘長シシトウ
ナス カボチャ
インゲン トマト
6月9日(月)
ここは畑にする前は宅地で、もともと笹とノビルだらけの土地でした。
ノビルは玉ころみたいな小さな球根を酢味噌和えにするととてもおいしいですが、
今日はノビルの花を見つけたのでご紹介、かわいいです。
6月7日(土)
雨続きの毎日、緑いっぱいフェスタ当日もやっぱり雨になってしまいました。
南町コミセンの南町環境ネットが主催ですが、じゃがいもの会もその一員でがんばって種を蒔いて、毎日水遣りをして苗を育ててきました。
例年だと家庭から当日提供された植物で植木市のようになるのですが、雨でさすがにそうはなりませんでした。
5月初めから種を蒔いて育てた苗は700ポットくらいでしたが、少しずつを並べることになりました。
売れ残ったものは2週間、玄関前で無人販売して、当日と同じくらい売れました。
グリーンカーテン、野菜、花を自分で育てる人が広がっていくことを願っています。
6月3日(火)
じゃがいもの会が所属している吉祥寺南町コミュニティセンターの南町課環境ネット主催で有機肥料の作り方の講習会を開きました。
6月3日(火) 2時~4時半
場所吉祥寺南町コミセン
講師 「大地といのちの会」 筒井直子さん
私たちは地域で生ごみを回収しているので、その生ごみとかきがら石灰で無農薬・無化学肥料で虫が来ないおいしい野菜をつくっていますが、人によっては生ごみでと思っても生ごみが足りない時があります。そんな時化学肥料を使ってしまっては何もならないので、生ごみ以外の有機肥料の作り方を知っておきたいと思ったのです。
1部は庭でEMのボカシ2型肥料の作り方
と、その使い方
1才のDちゃんも大真面目で一人前に聞いています。
2部は座学で、これは生ごみから元気野菜づくりの映像を見ながら、生ごみからどんなに元気な野菜ができるかのお話。
いつもの通りちょっと手料理をみんなで食べることも忘れずに!
生ごみからの菌ちゃん野菜作りが大好評、すっかり載ってしまって、会終了後、そのまま一部の人が残って7時半まで2次会をやっていました。
武蔵野市でしっかり菌ちゃん野菜作りが進みそうです。