先週、サトイモ(八つ頭)の収穫をしました。
植えつけの時は「たくさんできますように」と願うのですが、いざ収穫になると、「何でこんなに作っちゃったんだろう」って思います。
だってこの堀り上げがかなりの重労働の上に、保存するのも大変。
これで全体の5分の3ほど。
一度に収穫しても一度に始末できないので、何度かに分けます。
今回は主に、夫の実家に送る分。
周りに付いてる土は粘土質で重くて手袋にまとわりついてなかなか取れないし、見てくださいこの根っこ。
外は寒いので、サンルームの中にストーブを持ち込んで、夕方からふたりで作業して、一旦晩ご飯を食べてから、今度は夫ひとりでひたすら根っこ切り。
終わったのは9時半でした。
*******************************
イモよりずっと多い芋がら。
普通のサトイモの芋がら(イモの茎)は葉の色と同じ緑色なのに対して、八つ頭のは赤ズイキといってアクが少なくて食べられます。
夫の実家、鳥取ではスーパーなどに売られているようですが、この辺では時々道の駅に出るくらいで、ほとんど見たことがありません。
うちではいつも捨てていましたが、干して保存ができるし、食物繊維もあって身体に良いようので試しに料理してみました。
沸かしたお湯の中に酢を入れ、鍋の大きさに切ったズイキを入れて、2~3分茹でる。
皮をむくとこんな感じになって、下ごしらえ完了。
今回セカンドハウスに持って来る食材にさつま揚げが入っていたので、これと煮てみた。
ちょっとシャキッっとした食感で、夫は「うん、うまいじゃん」って言ってたけど、ズイキ自体に味は無く、ダシを吸うので美味しいダシならそれなりにご馳走になるかも。
こういう煮つけの他には酢の物やゴマ和え、味噌汁の具にも使われるようです。
それに食物繊維が多くてカロリーがほとんど無いので、ダイエットにもよさそう。
今回の分は、実家に送ったり近所の人にあげたので、次回の分は干してみようかな。
丁度夕べ、八つ頭と、こんにゃくと鶏肉で煮ました。
今日のお弁当にも入っていて、食べながら、ブログ見ていま~す。収穫の苦労を頂いています。
もっちりして、ほこほこでとっても美味しいです。
うちのは無農薬で肥料も無しのせいか芋がらばっかりたくさんで、肝心のイモが小さいのよ。
鳥取の実家に送ったら、あっちでは八つ頭って売ってなくて、ズイキを作るためのイモかと思ったって言われて、ちょっとがっかり。
小さいけど美味しかったでしょ?
無農薬で美味しかったです。
タペストリー緑を青にしただけで大人な感じで、素敵です~
忘年会でタペストリーも直接見せてね~。