セカンドハウスでは、大好きなアガパンサスが咲き始めました。
真夏の暑さにも負けない丈夫な花ですが、ヒマワリやカンナみたいに常夏感がなくて、見た目が涼しげです。
【6月22日】
う~ん。ちょっと早いんじゃないかな?って思ったんですけどね。
夫はもう採り時だと言って、ビワを収穫し始めました。
ビワの木は、あっという間に大きくなってしまい、今では実を採るのが大変です。
下から見るとキレイな実に見えても
これ、虫? こんな穴が開いてたり。
裏返すとこんなのばっかり。
収穫の間も、ヒヨドリが美味しそうなビワを狙ってピーヨピーヨと上の方で狂喜乱舞してるんですよ。
まだ未熟な実が多い気がするけど、早く採らないとみんな食べられちゃうし。で、いつもの戦いです。
そんな事言うと、鳥に意地悪してるみたいだけど、脚立に乗って高枝バサミを精一杯伸ばしても届かない実がたわわに生ってるので、ヒヨドリがお腹空かす事は無いはずです。
↑ 食べられない実
↓ まあまあ食べられるだろう実 バケツ半分採れました。
この中から、一番おいしそうな実を1つずつ選んで食べたら、ふたつとも酸っぱいのなんのって。
やっぱり未熟だったか。
予想通りのジャムです。
【6月24日】
私は自宅に帰ってから、仕事だ、母の面会だ、と忙しかったので、夫が留守中作ってくれました。👏👏👏
皮をむいて大きな種を取ると、半分くらいになっちゃいます。
大きなボウル一杯だったビワがたったこれだけです。
まだたくさん冷凍してあるので、無くなったらまた作ります。(たぶん夫が😊)
義母からの贈り物でした。
実が少ないから、枇杷の木の持ち主でないと作るのが難しい贅沢品ですよね。
ほんと、ビワは種が大きくて食べるところが少ない‥😢
うちには大きな枇杷の木が3本あるんですが、みんな食べたビワの種を試しに蒔いたものです。
あっという間に成長しました。
そうそう、夫が作ったジャムの感想書くのを忘れてました。
美味しかったです。そしてもう全部食べちゃいました。