岩国矯正歯科クリニック(山口県)院長の矯正日記

院長が、健康・矯正に関すること、日々の出来事などを綴っています。

宅急便を考案した小倉昌男氏の苦労話

2014-04-29 13:09:37 | 日々のこと
宅急便を考案したのは、ヤマト運輸の小倉昌男氏です。時は、1976年(昭和51年)です。既に40年近く経ちます。通販を利用した購入機会が増え、現在では宅急便は社会に必須な存在にまで育ちました。その苦労話をまとめたのが、<小倉昌男 経営学>です。

戦前は日本一のトラック運送会社であったヤマト運輸。あくまで近距離路線の運送のみを手がけていました。戦後、産業復興に伴って成長した長距離路線の進出に乗り遅れ、苦境にあった際の活路こそ、宅急便でした。

二代目社長は、ターゲットを商業貨物市場から個人宅配市場に切り替え、宅急便以外を切り捨てオンリーワンの経営をして、郵便の独占市場に切り込んだのです。

彼は、宅急便という新業種を作ることを業態化と呼んでしました。営業の対象を絞り、サービスとコストにおいて競争相手に決定的な差をつけること目標にして、徹底的に効率化を図りました。

運輸業界では運輸省の規制が強く、企業の自由な経済活動が制限されています。その壁をものともせず、アイデアと胆力で宅急便の全国網を確立して、高収益を上げる話は、痛快です。

常に市場は変化し、求められているサービスや商品は変化しています。場合によれば、新しいサービスを提供して、需要を掘り起こすことも必要です。

絶えず変化する市場を注意深く観察して、企業にとっての正しい課題を見出し、方策を生み出し、解決していかなくてはいけません。それこそが企業家の務めです。さもなくば、企業は永続化できず、駆逐されだけです。

まさに、change or die です。この厳しさは、創業者魂と呼べるものですね。

 広島ブログ
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村 美容ブログ 歯列矯正へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森内俊之永世名人の<覆す力>を読んで

2014-04-16 13:08:23 | 日々のこと
私は将棋を指しません。しかし、将棋棋士の書いた本を読む機会が多く、学ぶことが多々あります。

森内俊之永世名人の<覆す力>を読みました。森内氏は、素朴で真面目な人柄だと思います。心の内面を正直に書いていて、前半は自伝のような記述になっています。

題名にある<覆す>とはリベンジです。まさに、森内氏の人生とは羽生善治氏や渡辺明氏の実力を尊敬すると共に、勝負では勝ちにこだわり、負ければリベンジに燃える半生であるのです。

最終章の<私の勝負哲学>には、珠玉の言葉に溢れます。

・逆転の妙手はないが、逆転を許す悪手はある
・ぶれずに正しい道を進めるかが勝負
・二回目のミスが致命傷になる
・平常心を保つ
・敗戦は勝利のための必要経費
・負けは実力、勝ちは運
・反省はするが、引きずらない
・周到な準備をしておけば、リスクを伴う決断は必要ない

これらの言葉は借り物の言葉ではありません。苦しい勝負の中から森内氏が得た哲学ですので、勝利を得るための教訓に満ちています。

当然のことながら、将棋の世界だけに留まらず、私の生き方にも教訓となる内容です。

 広島ブログ
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村 美容ブログ 歯列矯正へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮島の厳島神社での神前結婚

2014-04-04 19:21:34 | 日々のこと
先日の大安の日、私は宮島の厳島神社へ参拝しました。本殿の前が黒山の人集りです。しきりに写真を撮っています。

本殿の中では、神前結婚の真っ盛りでした。外国人の観光客が珍しがって、見ています。

親戚も一列に並んで、儀式に参加しています。時間は30分もないものでした。

世界遺産の厳島神社ですから、多数の観光客が注目します。

親戚だけでなく、見知らぬ多数の観光客からも祝福を受けるのは、気分も良いし、一生の記念になります。

ホテルの結婚式とは違い、厳粛な気分が盛り上がる結婚式だと感心しました。

 広島ブログ
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村 美容ブログ 歯列矯正へ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

P.ドラッカー氏に学ぶ<決断の優先順位>

2014-04-02 10:18:28 | 日々のこと
ピーター・ドラッカー氏は日本企業の経営を指南した学者として著明です。彼の説く<ものを決する際の優先順位>を知った時、曖昧だった過去の自分の様々な決断の優劣を判断しました。全く同感できる内容です。

1.過去ではなく、未来を選ぶ。
2.問題ではなく、機会に焦点を合わせる。
3.横並びではなく、独自性を持つ。
4.無難で容易なものではなく、変革をもたらすものを選ぶ。

悩んでいた時、過去を引きずっています。過去を前提条件にした発想では、萎縮したままです。将来像をしっかり目指してどうすれば到達できるかという視点で選択肢を選択するべきです。

問題点の解決が必要です。その問題点を解決するためにはどういう局面や方法があるかと発想するべきなのでしょう。この場合ならこの問題点の解決レベルはどの程度かと考え、解決のレベルの高さから解決方法を選択することもあり得ます。また、この問題を解決したら、新しく獲得できる可能性にどのようなことが期待できるかということを考えるべきです。

問題点の解決をするのに、みんなと一緒では競争に勝てません。他より優るためには、新しい発想で優れた方法であるべきです。

簡単にできそうであれば、失敗が少ないと思うからでしょうが、その発想自体が失敗です。勇気を持って困難に挑戦して、高い次元で優る結果をもたらすであろうという方法を選ぶべきです。

リスクをある程度覚悟した読みを基づく決断こそが、修羅場で問われれています。

短時間で、精神状態も緊張の極致で、完全に必要な情報も限られている場面で、我々は絶えず決断を強いられます。その際、思い出したい<決断の優先順位>の法則です。

 広島ブログ
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村 美容ブログ 歯列矯正へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする