岩国矯正歯科クリニック(山口県)院長の矯正日記

院長が、健康・矯正に関すること、日々の出来事などを綴っています。

日立の元会長 川村隆氏の「指導者が備えるべき能力」

2015-10-26 18:15:41 | 感動した書籍
日立製作所の元会長の川村隆氏の「ザ・ラストマン」は、大手企業のサラリーマンらしい紳士的な人物が、理詰めで業績を回復させた経緯を丁寧に描いた本です。どん底の業績を奇跡的に復活させた指導者の戦略・戦術が体系的に列記されています。サラリーマン経営者の名著であると思います。

ザ・ラストマンとは、最後に責任を取ろうとする意識のある人、という意味です。アメリカのトルーマン大統領が述べている<The buck stops here.> 「ここで責任はとまる。責任の転嫁はしない。仕事の最終責任は私にある」というのと、全く同じです。」

責任を取るには覚悟や勇気が必要ですし、その決断が誤っていたら職を辞さなくてはなりません。一つひとつの決断に決死の覚悟が必要なのです。

指導者としての心構えを、いろんな角度から表現しています。

江戸時代の禅僧鈴木生三の「指導者が備えるべき能力」の要旨を紹介しています。

1.先見の明がある。
2.時代の流れを的確に読める。
3.人の心をつかむことができる。
4.気遣いができて人徳がある。
5.自己の所属している共同体、組織全体についての構想力を持っている。
6.大所高所から全体を見渡せる力量を持っている。
7.上に立つに相応しい言葉遣いや態度が保てる。

これらに、川村隆氏は実行力の大切さを追加しています。
8.従来の慣習や柵にとらわれないで、痛みを伴う厳しい対策をきちんと実行できる、そういうぶれない覚悟を持つ。

最後の、ぶれないで実行できる力こそ、川村隆氏の本領であると感じました。そうでなければ、日立は奇跡の復活劇を果たすことはありませんでした。

 広島ブログ
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<ツキ>のある人の特徴:「ツキカエタ」の法則

2015-10-13 15:14:26 | 感動した書籍
天野隆氏の著作を読んでいると、<ツキ>のある人の特徴を分かり易く説明する<ツキカエタ>の法則を紹介していました。

「ツ」:ツイている人は、ツイている人と付き合うとさらにツキがつくということ。
    では、ツイている人はどういう人かというと、次ぎのような人です。

「キ」:聞き上手。よく他の人の話を聞く人はツイてきます。

「カ」:感謝上手。「有り難う」という言葉を使う人はツイてきます。

「エ」:笑顔上手。笑顔のあるところには、もちろんツキが来ます。

「タ」:他人に親切上手。親切な人にはツキが来ます。

人徳がある人とも言い換えることのできる徳性が列挙されているような気がします。

分かり易く例です。他人と楽しく生きていれば、「ツキ」の方から舞い込んでくるイメージなのでしょうか。

 広島ブログ
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池井戸潤氏作<下町ロケット>

2015-10-03 13:06:01 | 感動した書籍
半沢直樹シリーズですっかり有名になった池井戸潤氏の<下町ロケット>も地上波でテレビ化されます。放映される前に、是非とも読もうと思い、原作を入手しました。

何故<下町ロケット>の方を先行してテレビ化しなかったのかと疑問も感じるほど、素晴らしい内容の本です。読後知ったのですが、直木賞の受賞作です。なるほどと感じた次第です。

ストーリーを書くと、テレビを見る予定の方にご迷惑が罹るので、詳細は遠慮しておきます。

経済小説には、恋愛やロマンに欠ける場合が多いのが一般的です。

今回は、中小企業経営者が、厳しい経済環境の中で、自社の持つ特許をロケットに使うという男の夢・ロマンを追求して、悪戦苦闘しています。次から次へと経営危機を迎え、権謀術数にたけた大企業や銀行と勇敢に戦い続ける主人公の姿を描いています。

連帯感を高めて従業員と主人公とが協力し、不仲な家族・元妻との理解も得て、大企業に一泡吹かしていく痛快さが見物です。

最後にロケット打ち上げに成功する場面では、思わず感激・感動が最高潮に達します。

集中すれば、一気に読破できる小説です。是非一読をお勧めします。

 広島ブログ
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<生き抜く力>を育む

2015-10-02 19:06:44 | 日々のこと
昨日の日経新聞に、災害を生き抜く力を記事にしていました。東日本大震災に被災した人へのアンケートから分析した結果、災害から生き抜く力を、東北大学杉浦元亮准教授などがまとめています。

1.人をまとめる力:自分から関係者を集めて話し合いをする。気の利いた言葉が口から出てくる。

2.問題に対応する力:何をするべきか悩む時、いくつかの選択肢を比較する。問題を解決するために、先ず自ら動く。

3.人を思いやる力:人から頼られたり感謝されたりするのが好き。困っている人を見ると放っておけない。

4.信念を貫く力:頑固で自分の意志を通す。言いたいことはその場で言ってします。

5.きちんと生活する力:日常、家族や近所の人に自分から挨拶をしている。自分のことはなるべく自分でしている。

6.気持ちを整える力:辛い時にくよくよ考えないように努める。何かあった時、慌てず冷静でいられるように心掛ける。

7.人生を意味付ける力:人として従うべき道や教えを認識している。社会の中で自分が果たすべき役割を認識している。

8.生活を充実させる力:気分転換やストレス解消のための習慣を欠かさない。新しい知識や技術を身につける機会を持つようにしている。

万が一の災害時に、何にも準備していなければ、この<8つの生き抜く力>をいきなり発揮できる訳がありません。平時から、自己研鑽していて<8つの生き抜く力>を修養しておく必要があります。

そうであったも、想定外の災害において瞬時に対応する力はを発揮できるのは、難しいでしょう。平時においても常に危機管理意識を持ち、常在戦場の意識を持ち、油断できないということでしょう。

 広島ブログ
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする