岩国矯正歯科クリニック(山口県)院長の矯正日記

院長が、健康・矯正に関すること、日々の出来事などを綴っています。

エディー・ジョーンズ氏のコーチイング

2015-11-17 11:39:29 | 感動した書籍
2015年のラグビー・ワールドカップで日本代表を躍進させたヘッドコーチこそ、エディー・ジョーンズ氏であることはご存知でしょう。彼のコメントを聞いて、深い洞察力に裏付けられた説得力のある内容であると常々感じていました。

本当は彼自身の著作を読みたかったのですが、ありません。代わりに、10時間インタビューした内容をまとめた本「エディー・ジョーンズとの対話 コーチングとは<信じること>」を読みました。

彼はたたき上げのコーチで、勝利請負人としての自負を持っています。母親が日系ですので、自分がオーストラリアで生き残るための手段として国内で人気のあるラグビー界で活躍することに活路を見出したのでした。ハングリーですので、勝利へのモチベーションが高くなります。取り分け、勝利へのアプローチが知的で戦略性に富んでいるコーチングであるところが、秀逸です。

日本人はアピールするのが不得意な<自分の強み>を気付かせて、統計(スタッツ)に裏付けられた日本代表の勝利の方程式を練習で徹底するようにコーチしています。彼は面白い言い方をしています。

「『どのサラブレッドにも速く走らせる方法はある。調教師の仕事は適した方法を見極めるだけだ。』これこそが、アートなんです。コーチの仕事はいかにそれぞれの人間の能力を最大限に引き出すか、それにかかっています。」

人を相手にするのですから、優れたコーチの考えに従ってもらう必要があります。

「まず、戦略を立てますよね。そして、それを選手に売り込むのもコーチの役割なんです。・・・理解力が乏しい選手も中にはいるんです。そんな時、コーチは優秀なセールスマンでなければならない。選手に信じてもらうために、私は自分の戦略を必死で売るんです。・・・何よりも、魅力的な面白いプランとして売り込まなければいけません。新しいプランのために、目新しい練習方法を導入したりもします。」

「コーチに必要とされるのは、最終的なイメージを持つことです。もちろん、勝つチームを作りたい。誰だってそうです。ただ勝つだけではなく、どういったスタイルで戦うのか、そのイメージを持っていなければなりません。・・・様々な可能性を考慮に入れて、判断し、決断していく。毎日の練習の中でも常に判断しなければならない状況に直面します。その時に拠り所となるのが、自分のイメージです。」

勝利するための戦略が優れ、具体的な戦術まで考え、選手に分かり易い説明しながら選手に信じ込ませ、目前の対戦相手に即応した練習を導入して、予告通りに勝利する。選手に信じ込ませるのではなくて、正確には「選手が戦術を信じること」が大事です。エディー・ジョーンズ氏は分かり易いリーダーシップ像をラグビー・ワールドカップで示してくれたと、私は思っています。

 広島ブログ
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「下町ロケット2ガウディ計画」を読んで

2015-11-09 15:17:56 | 感動した書籍
池井戸潤氏の「下町ロケット」がテレビ化されて、現在放送されています。新刊で発売されたばかりの「下町ロケット2ガウディ計画」までこのシリーズで一気に放送されると知り、一気に読みました。

いつものパターンで勧善懲悪、主人公の佃氏が試練にあっても愚直に仕事をして、ハッピーエンドで終わります。

ストーリーが、心臓人工弁を巡る話、人工心臓を巡る話、ロケットのバルブを巡る話が同時並行的に進行します。独立した話だったのが最後に関連するという展開です。この展開に登場人物が際だった特徴を持ち、その個性的な人生感が絡み合うのが、面白い所です。


主人公の佃氏は、仕事に夢の実現を願って、真面目に物作りに頑張っています。その部下は玉石混淆で、仕事の達成感を第一にする者、やりがいや給与や生活の安定性を第一に考える者、様々です。

引き立て役たちは多彩です。権力や出世第一に考える教授、困っている患者さんの治療を第一に考えている元弟子と娘の弔いを生きがいにしている経営者。目先の利益を最優先する中小企業の上昇志向の強い経営者の焦り、その犠牲者の部下。ビッグプロジェクトを抱える大企業の中の権力闘争。

仕事に夢の実現を目指す。素晴らしいと思います。辛いことや苦しい時から這い上がるための、心の支えになります。

人生の動機付けは、いかに生きていくかのプログラムです。少し高邁な理想を掲げている人物が本物で、理想は目先の利益を優先するという堕落から自らを防ぐ防波堤になると感じました。

 広島ブログ
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孤食の高齢者と「うつ」との強い関係性

2015-11-01 15:47:04 | 健康に関すること
2015年11月1日付けの日経新聞に、孤食の高齢者と「うつ」との強い関係性についての東京大の谷友香子氏の研究が掲載されていました。

2010年時点で気分が落ち込むなどの「うつ」傾向がなく、要介護認定を受けていない全国3万7千人が協力した研究です。独り暮らしの人は、男性85%、女性79%が孤食。誰かと同居している人の孤食は、男性3%、女性6%です。

結果は次ぎの通り、誰かと同居している人の孤食の人と比較して独り暮らしの人の孤食の場合は「うつ」の可能性が、男性は2.7倍、女性は1.4倍でした。

高齢者になると、配偶者がいなくなり子供も独立する場合も多く、あるいは生涯独身もあり得ます。一家団欒で会話しながら食事を取ることも難しくなってきます。男性よりも女性の方が、地域との接触も多く、他人との会話もありがちです。男性はどうしても孤立した生活になりやすい傾向です。

家族と共に食事をすると、その日にあった出来事を話しながら、話題も豊富になり、会話も弾みます。話すことで、気分も転換できます。

高齢者になり、独り暮らしになると、社会から閉ざされて生活し、会話もできないまま過ごすということで、孤立感を深めて、気分が沈んでいくということになるのでしょうか? 独り言を言うだけで、脳への刺激も減ります。

高齢化社会を迎え、今後「うつ」の人は増えることになるのでしょうか? 心の病んだ高齢者が増えるということは、今まで以上に地域社会から高齢者への接触を働きかけたり、いろんな手助けが必要であるということでしょう。

 広島ブログ
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする