岩国矯正歯科クリニック(山口県)院長の矯正日記

院長が、健康・矯正に関すること、日々の出来事などを綴っています。

子守代わりに、携帯電話を乳児に与えるな

2022-05-18 17:06:45 | 感動した書籍
さる雑誌に医師の増田彰則氏による「低年齢化する子どものメディア漬けー2歳児問題ー」の文章を読みました。素晴らしい内容です。

携帯電話を子どもに与え、ゲームやインターネットで遊ぶことによるへ重篤な弊害を具体的に挙げ、警鐘を鳴らしています。

医療現場では、携帯電話のメディアの長期使用により、生活リズムが乱れ不登校にあったり、家族に暴言を吐いたり、暴力を振るう子どもの受診が急増しています。対応に苦しんでいる親が相談に訪れます。

スマホやゲームをしている子どもは、1歳で2割、2歳で5割、4〜6歳で7〜8割に及びます。止まさせようとすると、半数で不機嫌になり、中には癇癪を起こす子どももいます。

スマホを子どもに与える影響は、脳への悪影響です。ゲームには依存性があり、ゲーム障害が「病気」として認めらています。
具体的には
①アイコンタクトとスキンシップの減少
②睡眠が障害される
③イライラしやすくなる
④脳の発達の遅れ
⑤言語発達の遅れ
⑥社会性が育ちにくくなる
⑦注意力の低下

携帯電話の使用のルールの設定は、幼稚園や小学校になってからでは遅く、乳幼児の段階から取り組まないといけない段階になっています。生活面で早く寝なさい、ゲームやスマホは時間が来たから止めなさい、と厳しくしつけることです。

海外では、2歳未満の乳幼児の電子機器の使用を禁止している国も出てきました。

大事な自分の子どもを、ゲーム業界の利益追求の犠牲者にしてはいけません。

子どもにとってスマホが本当に必要なものか、子どもに悪影響が出ないかを考える賢明な消費者になってください。子どもを守るのは、最後は親です。

 広島ブログ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする