goo blog サービス終了のお知らせ 
アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリング、コンサルティングを行っています。
アドラー心理学による勇気づけ一筋40年 「勇気の伝道師」   ヒューマン・ギルド岩井俊憲の公式ブログ



おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日は第89期アドラー・カウンセラー養成講座の最終日。
8人の受講者が筆記試験に全員合格し、無事修了となりました。


(写真提供:三ツ橋幸代さん


(試験中の写真)

集う前にそれぞれの人に物語があり、講座中にも一人ひとりに物語が展開された8日間でした。
集合写真の中の個々の人に思いを馳せると、一人ひとりの成長を確認できた物語を描けるような気がします。

家庭でトラブルを抱えていた人、職場で問題に直面していた人、過剰に自責の念が強かった人、等々、まるで講座や懇親会、ランチタイム、LINEグループでのやり取りによって『セラピードラマ』が展開されていたような印象が残っています。
お昼休み神田川べりの桜を訪ねてLINEに載せてくれた人もいました。

一人ひとりが、それぞれの持ち味を活かして貢献してくれた8日間でもありました。

13:00からは佐藤健陽さんがオンラインでご出演、ライフスタイル解釈に勉強会と、日程が迫っている「ライフスタイルを物語で読み解くー世界に一つだけの物語」(2日間コース・オンライン開催)のご案内などについてお話しくださいました。

■「ライフスタイルを物語で読み解くー世界に一つだけの物語」の概要

人の生き方のパターンを探るアドラー心理学のライフスタイル分析をベースに、クライエントの人生を物語として紡ぐ「世界に一つだけの物語」という手法を学び、実践していくスキルを身に付ける講座です。

アドラーが言う運動の法則を、たった6つの質問を元に一つの物語にして解釈していくことで、クライエントの人生の物語が驚くほどに浮かび上がります。そこには、クライエントの生きる意味、テーマや価値観、自分軸、あらゆるものが秘められています。それは、自分の知らない自分の物語との出会いであり、過去―今―未来へと続いていく希望の物語です。

理論の背景にあるものは、アドラー心理学に加え、サビカスのキャリアストーリーインタビュー、社会構成主義、ナラティブ・アプローチの手法です。

初日はスライドによる解説と講師によるデモセッション、二日目はペアグル―プを組んでそれぞれの人生の物語を紡ぎ上げます。

自分の生きる意味を知りたい方や、人の心の琴線に触れる「世界に一つだけの物語」を誰かに届けたい方にお勧めします。

講 師:佐藤健陽さん(佐藤たけはるカウンセリングオフィス代表。シニア・アドラー・カウンセラー、社会福祉士、精神保健福祉士)
アシスタント:竹尾めいさん(アドラー・カウンセラー、ライフデザインコーチ)

日時:4月12.13日(土.日)10:00-17:00
受講料:58,300円、再受講:25,300円(税込)。

詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/783
*********************

午後は、組織の問題、サポートする家族の問題についてみんなで知恵を寄せ合いました。

まだまだ書きたいことはありますが、一人ひとりが主役になったアドラー・カウンセラー養成講座だった思いを私自身胸に抱き、次の展開に向かいます。

■次のアドラー・カウンセラー養成講座の開催日程は、次のとおりです。

◆オンライン開催(第90期)
日程:5月8.22日.6月5.19日.7月3.17.31日.8月21日.9月4.18日.10月2.16日(木曜12日間)
確認と申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1139

※ヨーロッパから参加の2人の受講者がいらっしゃいます。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 3月の花(31)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日の午後は、第89期アドラー・カウンセラー養成講座の7日目。
山口(野澤)麻美さんを講師とする「精神医学」の講義でした。
休憩時間の写真を2葉。

山口(野澤)麻美さんには14:00から19:00まで質疑応答をふんだんに入れながらご講義いただきました。

講座中、私はオフィスで試験問題などの作成の他に4月29日(火・祝)時間:11:00-13:00に私自身が講師を講師を務めるアドラー心理学ゼミナール「質疑応答とフリートークの会」のパワポを完成に近づけていました。
次の内容の他に、参加者から出る質問に答える双方向のやり取りをします。

1)タロット占いはライフスタイル分析に役立ちますか?
2)トランプ大統領の共同体感覚についてどう思いますか?
3)しゅんけんさんが40年以上アドラー心理学を学んでいて良かった点はどんなところですか?
4)その他

【共同体感覚】については、【未来軸】【拡張軸】【理想軸】という『三次元マトリックスの共同体感覚』を披歴します。

■アドラー心理学ゼミナール(ハイブリッド型開催)の4月の予定は次のとおりです。

タイトル:「質疑応答とフリートークの会」
日時:4月29日(火・祝)時間:11:00-13:00
受講料:2,200円
詳細確認及びお申し込み 
 会場参加 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1260
  オンライン参加 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1261

※質問は事前に info@hgld.co.jp へご連絡いただければ幸いです。

講座が終わってからは「からり」に舞台を移して6人で懇親会。



受講者の4人からは、アドラー心理学と出合う前と出合い、カウンセラー養成講座受講の前後などパーソナル・ヒストリーをお聞きできました。
従来とは少ない8人の受講者だったからこその密度の【学びの共同体】の中で『受講者の成長』を確認できた夕べでした。

■今後のアドラー・カウンセラー養成講座の開催のパターンと日程は、次のとおりです。

◆オンライン開催(第90期)
日程:5月8.22日.6月5.19日.7月3.17.31日.8月21日.9月4.18日.10月2.16日(木曜12日間)
確認と申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1139

※ヨーロッパから2人の受講者が」いらっしゃり、開講が決定しています。

◆リアル開催(第91期)
日程:8月30.31日.9月13.14.27.28日.10月11.12日(土・日8日間)
確認と申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/252

■今後のアドラー・カウンセラー養成講座のために必須の講座のアドラー心理学 ベーシック・コースの集合型とオンライン型の2つのパターンが4月に近づいています。
将来対人支援を志す方は【学びの共同体】にご参加ください。

◆東京土日4日間コース(集合型.リアル)
 日程:4月コース 2025年4月5.6.19.20日(土日)
 時間:土曜日13:30~19:00 日曜日10:00~17:30 
 内容確認と申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1217

◆土曜6日間コース(オンライン)
 日程:2025年4月12日.26日.5月10日.24日.6月7日.21日
 時間:土曜日13:15~17:15  
 内容確認と申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1218

 

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 3月の花(30)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

やや遅い時間の更新です。
今日は2つのことをお伝えします。

1.アドラー心理学では【感情】をどう扱うか?
2.アドラー心理学ゼミナールで質疑応答とフリートークの会

1.アドラー心理学では【感情】をどう扱うか?

昨日の午前中は、カウンセリング道場でベテランと初心者が混じり合う混合コースを開いていました。


(写真提供:たけおめいさん

【不安】の感情を主訴とするクライアント役の方に対して3人がカウンセラー役を務めました。
不安になる状況を聞いたり、似たような場面で不安にならない時を探るアプローチをしていましたが、とても洞察力に満ちたクライアント役の方は、継続課題として次回にまた登場していただくことになりました。

「アドラー心理学では【感情】をどう扱うか?」に対する私なりの結論は、次のとおりです。

・【感情】そのものはコントロールできない。
・【思考】のコントロールにより【行動】の変容に結びついたとき、副産物として【感情】のコントロールにつながる。

■【感情】の整え方については拙著『感情を整える アドラーの教え』(大和書房だいわ文庫、748円)がお勧めです。

2.アドラー心理学ゼミナールで質疑応答とフリートークの会

昨日は、4月29日(火・祝)時間:11:00-13:00に私自身が講師を講師を務めるアドラー心理学ゼミナール「質疑応答とフリートークの会」のパワポを作っていました。
次の内容の他に、参加者から出る質問に答える双方向のやり取りをします。

1)タロット占いはライフスタイル分析に役立ちますか?
2)トランプ大統領の共同体感覚についてどう思いますか?
3)しゅんけんさんが40年以上アドラー心理学を学んでいて良かった点はどんなところですか?
4)その他

【共同体感覚】について新たな視点も提供します。

■アドラー心理学ゼミナール(ハイブリッド型開催)の4月、5月の予定は次のとおりです。

◆4月:「質疑応答とフリートークの会」

講師:岩井俊憲(ヒューマン・ギルド代表)
日時:4月29日(火・祝)時間:11:00-13:00

※講師からの内容説明※
岩井俊憲やアドラー心理学に寄せる質問にお答えし、ヒューマン・ギルドの設立40周年に関連して、岩井がここ数カ月に考えていることをお話しします。

 質問は事前に info@hgld.co.jp へご連絡いただければ幸いです。

詳細確認及びお申し込み 
 会場参加 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1260
  オンライン参加 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1261

◆5月:「じっさい、今の学校ってどうなっているの? -学校の教育相談から」

講師:山根明さん(前埼玉県公立中学校教諭、初任者指導及びスクールソーシャルワーカー、学校心理士、ガイダンスカウンセラー、上級教育カウンセラー)+小川真由美さん(神奈川県川崎市小学校教諭、支援教育コーディネーター、学校心理士)
日時:5月25日(日)時間:11:00-13:00

※講師からの内容説明※
みなさんは学校教育という言葉にどのようなイメージがありますか?
学校教育と聞くと、とっつきにくく堅苦しいイメージを持ちませんか?
VUCA(変化が激しい先行きがみえにくい)な時代と言われる今、実は学校教育は、不登校や特別な支援を必要とする児童生徒や保護者への支援に尽力しています。
子どもたちの通う社会の縮図の学校を少し覗いてみませんか?
現場で奮闘している私たちのリアルな話から、皆さんと一緒に学校教育や子育てについて考えたいと思っています。
学校に対して、行っていることに興味があったり、「日ごろ考えたり疑問に感じていたりすることをほかの人と共有したいな」というようなことなどありましたらご参会ください。

詳細確認及びお申し込み 
 会場参加 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1263
 オンライン参加 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1264

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 3月の花(29)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日はマリーナ・ブルフシュテイン博士(国際個人心理学会会長、アドラーユニバーシティ教授)による『ライフスタイル・アドバンス編』のデモンストレーションの2日目に参加しました。
とても収穫の多い1日でした。
これは私だけの感慨だけではなく参加された方共通でしょう。


(写真提供:児島史篤さん

一昨日と昨日は、シャロームみなみ風 (施設長:廣川美也子さん)での開催で、私は徳島出張と重なったので、昨日だけの参加となりました。

)、梶野 真さん(日本アドラー心理学協会 代表理事、ファシリテーター担当)、永藤かおるさん(ヒューマン・ギルド 取締役研修部長)と私

内容は、『ライフスタイル分析』に至る窓として(1)家族布置、(2)夢、(3)お伽話の3つを1日で扱う3つのデモンストレーションでした。

受講者を巻き込んでの【夢】のシーンだけ写真をアップしておきますね。

「アドラー心理学による夢のワーク」を頻繁に行う私個人としては、この【夢】のデモンストレーションと補足講義が一番参考になりました。

その他の内容は省いて水野美津子さん(アドラーと仲間たちの会 代表、通訳担当)、梶野 真さん(日本アドラー心理学協会 代表理事、ファシリテーター担当)、永藤かおるさん(ヒューマン・ギルド 取締役研修部長)と私のサポートチームは、ますます強力な協力関係を発揮していることを確認できた1日でした。
マリーナを中心にしたサポートチームにシャロームみなみ風 施設長の廣川美也子さん)を交えた写真もアップしておきました。

それぞれの方とご参加の方々に心から感謝申し上げます。
やはりアドレリアンの集団には独特の勇気づけの雰囲気を醸し出しますね。

私が特にうれしかったのは、会場に入るなり私の体調を気遣ってくれたマリーナのことです。
運営チームの一員として懇親会に加わることは辞退しましたが、講座が終わってからそれぞれの孫3人の写真を見せ合ったりして、無邪気なやり取りを2人だけで楽しめる時間もありました。

マリーナが「ウォーキング・エンカレッジャー」(意訳:勇気づけて生きる人)であることをあらためて感じた1日でもありました。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 3月の花(24)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日はアドラー心理学ゼミナールとカウンセリング演習で【学びの共同体】の進化を確認した1日でした。

1.アドラー心理学ゼミナール
2.カウンセリング演習

1.アドラー心理学ゼミナール

アドラー心理学ゼミナールには山本一雄さんがご登壇。



「カラダの健康とプロバイオティクス  - 超(腸) 元気生活の秘訣」のタイトル。

ヤクルトの創始者で医学博士の代田稔(シロタミノル)の紹介と代田博士の考えである「予防医学」「健腸長寿」「誰もが手に入れられる価格で」の「代田イズム」をもとにしたお話しでした。
「腸内細菌」「ヤクルトのプロバイオティクス」「超(腸)元気生活のポイント」「ヒトが栄養素を摂る場所は腸である、腸を丈夫にすることが健康で長生きすることにつながる」という「健腸長寿」を基盤に、DVD・スライド・動画を駆使してわかりやすく解説してくださいました。

「超(腸)元気生活」 とヤクルトの愛飲者であることの大切さを知った日でした。
とても有意義な講演でしたが、アーカイブ動画のご提供は、ありません。 

■4月、5月のアドラー心理学ゼミナールは、次の通りの開催です。

◆「質疑応答とフリートークの会」

 講師:岩井俊憲(ヒューマン・ギルド代表)
 日時:4月29日(火・祝)時間:11:00-13:00
 詳細確認及びお申し込み:
  会場開催 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1260
  オンライン開催 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1261

※講師からの内容説明※
 岩井俊憲やアドラー心理学に寄せる質問にお答えし、ヒューマン・ギルドの設立40周年に関連して、岩井がここ数カ月に考えていることをお話しします。
 質問は事前に info@hgld.co.jp へご連絡いただければ幸いです。

◆「じっさい、今の学校ってどうなっているの? -学校の教育相談から」

 講師:山根明さん(前埼玉県公立中学校教諭、初任者指導及びスクールソーシャルワーカー、学校心理士、ガイダンスカウンセラー、上級教育カウンセラー)
 小川真由美さん(神奈川県川崎市小学校教諭、支援教育コーディネーター、学校心理士)

 日時:5月25日(日)時間:11:00-13:00
 詳細確認及びお申し込み
  会場開催 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1263
  オンライン開催 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1264

2.カウンセリング演習

午後開催のカウンセリング演習では、大場まさみさんがアドラー・カウンセラーの実技試験に挑戦、見事合格を果たしました。

合格の裏では、カウンセリング道場や自主的な勉強会で【学びの共同体】の仲間たちの建設的なフィードバックがあったことを私は知っています。
この日も、仲間たちの学び合いの姿勢が随所に見られました。

これから私は徳島に行って、経営者を前に講演をしてきます。

■今後のアドラー・カウンセラー養成講座の開催のパターンと日程は、次のとおりです。

◆オンライン開催(第90期)
日程:5月8.22日.6月5.19日.7月3.17.31日.8月21日.9月4.18日.10月2.16日(木曜12日間)
確認と申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1139

◆リアル開催(第91期)
日程:8月30.31日.9月13.14.27.28日.10月11.12日(土・日8日間)
確認と申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/252

■今後のアドラー・カウンセラー養成講座のために必須の講座のアドラー心理学 ベーシック・コースの集合型とオンライン型の2つのパターンが4月に近づいています。
将来対人支援を志す方は【学びの共同体】にご参加ください。

◆東京土日4日間コース(集合型.リアル)
 日程:4月コース 2025年4月5.6.19.20日(土日)
 時間:土曜日13:30~19:00 日曜日10:00~17:30 
 内容確認と申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1217

◆土曜6日間コース(オンライン)
 日程:2025年4月12日.26日.5月10日.24日.6月7日.21日
 時間:土曜日13:15~17:15  
 内容確認と申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1218

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 3月の花(21)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

この土日の2日間、第89期アドラー・カウンセラー養成講座の6日目を行っていました。
【学びの共同体】がしっかりと確立されていることを土曜日の晩に全員出席で参加の懇親会で確認できました。

一人に対して4人がその人の知られざる側面について質問するやり方で人間的魅力を引き出すやり方をしました。

講座は、受講者の一人のAさんから収集したライフスタイル調査表をもとに解釈を伝えました。


(写真提供:田村加奈さん

Aさんの現在のライフスタイルは現状とそぐわないことが見られたので、サイコドラマ(心理劇)を用いて『早期回想の書き換え』を試みました。

最後は、Aさんをみんなで勇気づけ、Aさんは3月15日を自らの卒業の日としたのです。

受講者のライフスタイルを読み取る腕はきわめて高くなり、さらにはそれは、一人のクライアントに対して仲間の一人ひとりがカウンセラー役を務めるリレー・カウンセリングでもスキルの高まりを確認できました。


(写真提供:田村加奈さん

研修の最後は、グループでカウンセリング演習を行いました。

この人たちが2週間後にどうなっているのか、今からとても楽しみです。

■今後のアドラー・カウンセラー養成講座の開催のパターンと日程は、次のとおりです。

◆オンライン開催(第90期)
日程:5月8.22日.6月5.19日.7月3.17.31日.8月21日.9月4.18日.10月2.16日(木曜12日間)
確認と申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1139

◆リアル開催(第91期)
日程:8月30.31日.9月13.14.27.28日.10月11.12日(土・日8日間)
確認と申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/252

■今後のアドラー・カウンセラー養成講座のために必須の講座のアドラー心理学 ベーシック・コースの集合型とオンライン型の2つのパターンが4月に近づいています。
将来対人支援を志す方は【学びの共同体】にご参加ください。

◆東京土日4日間コース(集合型.リアル)
 日程:4月コース 2025年4月5.6.19.20日(土日)
 時間:土曜日13:30~19:00 日曜日10:00~17:30 
 内容確認と申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1217

◆土曜6日間コース(オンライン)
 日程:2025年4月12日.26日.5月10日.24日.6月7日.21日
 時間:土曜日13:15~17:15  
 内容確認と申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1218

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 3月の花(17)

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日はカウンセリングの道場と講座で丸1日【お節介】が念頭にあった日でした。


(カウンセリング道場 写真提供:福平さやかさん

カウンセリング道場の詳細はさておき、第89期アドラー・カウンセラー養成講座4日目のことも含めて【お節介】のことについて触れておきます。

【お節介】についての思いを強くしたイベントがありました。
そのことについては次のブログをご参照ください。

■2023年1月29日付けブログ 【おせっかい】の効用をめぐってのもったいないイベント
https://blog.goo.ne.jp/iwai-humanguild/d/20230129

その際の講師のお一人だった三浦一朗さん(レクリエーションのカリスマ)が「節介=節度ある介入」ときわめて腑に落ちる表現を使われました。
私は、三浦先生の表現を借りて【お節介】を次のように分かち書きします。

お・・・恩着せがましくなく
節・・・節度ある
介・・・介入をすること

「【お節介】=恩着せがましくなく節度ある介入をすること」です。

そうです。
私はもともと【お節介】な人間で、ひきこもっている子どもの家庭を訪問して社会に引き出したり、もう一歩結婚に進めないでいるカップルを結婚に導いたりしてきたケースがいくつもあります。
最近では、代表者(主幹)が難病に罹って存亡の危機にある組織を救済するために101人の賛同を集め、526,000円の基金を寄付しました。
その意味では【お節介】きわまりない人間です。

ただ、恩着せがましくなく、節度をわきまえつつ、相手のニーズを確認しながら進めていきます。
相手のニーズを確認しながら進めていかないと、押し付けになります。
そこで私が重視するのは「潜在ニーズの顕在化」です。
対話型のやり取りを通じてクライアントの気づいていないニーズを洗い出し、そこに光を当てるのです。
昨日の「ライフスタイル分析の解釈投与」においては、まさにその手続きを踏みました。

最後は、メンバーで勇気づけて、懇親会の席で祝ったのです。
そのことについて詳しくは、明日のブログで。

■「潜在ニーズの顕在化」と同じように、本人の気づいていない可能性を広げる講座をたった1,000円で提供します。
ハイブリッド型の開催です。
この機会をお見逃しなく。

マネジメント・カウンセリング研究会の公開講座:「セルフプロデュース力の高め方」

大平信孝さん(株式会社アンカリング・イノベーション代表取締役、目標実現の専門家、エグゼクティブコーチ、出版部数は近著の『感情的にならず相手を「すぐやる人」にする34のコツ』(かんき出版)を含め累計 60万部に及ぶ)をお招きしての開催です。
私が代表を務めるマネジメント・カウンセリング研究会の主催(協賛:ヒューマン・ギルド)なので、受講料が超破格です。
会場参加だけでなくオンライン参加も可能です。

<講座のあらまし>

出す本をそれぞれベストセラーに導き、エグゼクティブコーチとしても大活躍の大平信孝さんに、他では絶対にお聞きすることができない「セルフプロデュース力の高め方」を披歴していただきます。

以下のような内容を自分のものとして実践すれば、あなたもきっと、大平さんに近づけるという希望が湧いてくる楽しみな講座です。

・セルフプロデュースとは?
・セルフプロデュース力は、なぜ今必要なのか?
・自分の伝えたいこと
・相手や社会のニーズ
・一歩先のニーズに応えるには?
・セルフプロデュース力を高める2つのアプローチ法
・足し算と引き算のタイミング

日 時:2024年5月19日(月)18:30-20:00 
受講料:1,000円と超破格です。
講座確認と申し込み:
 会場参加 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1256
 オンライン参加 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1257

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 3月の花(16)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨晩から今日にかけて【爽快感】が続いています。
その根拠は、昨日の午後参加した日本個人心理学会学術大会でのシンポジウム「【愛のタスク】-ペアレント・トレーニングの未来」がとても好印象を与えてくれたこと、寝ているときの夢にかつての【帝王】とあだ名されていた上司が出て来ても決して威圧的でなかったこと、このところ高止まりだった朝の血圧が正常になっていたことなどです。

昨日の午後も『愛のタスク』を学んできました。

会場の東洋学園大学に向かって本郷三丁目の駅の近くを歩いていると「しゅんけんさーん」とある方から呼びかけられました。
前日気になっていた方からその後の推移を道々お聞きし、ミニ・カウンセリングをしました。
その方は、昨夕のFacebookのコメント欄に私がシンポジウム・ファシリテーターの熊野英一さんから無茶ぶりされた際に語った「『攻撃的な人は勇気をくじかれている人、恐れている人』という言葉が刺さりました」と書いて、和解が成立したことを書いていらっしゃいました。

シンポジウムの会場に入ると、私の知り合いが大半。
ヒューマン・ギルドでアドラー心理学を学んだ人たちが次々と挨拶してくれました。

本来は昨年、私はこの場でシンポジストの一人として日本でのアドラー心理学の歴史を語るはずでしたが、入院のために果たせませんでした。

私が席に座ると、三宅美絵子さんがシンポジストの席に。
続いて右に日本アドラー心理学会の長谷川理恵さん、Positive Displineの日本版アドラー式子育て学習プログラムComPAS/コンパスについて語る吉田しのぶさん
吉田しのぶさんとはツーショット写真を撮りました。

シンポジウムの詳細は省略しますが、私のテーマは【和解】と【協力】。
熊野英一さんから無茶ぶりされた際に語ったことも夫婦間の【和解】と組織横断的な【協力】でした。

読まれた方は、何が何だかわからないでしょうが、私の心の中では革命的な変化がありました。

4月29日(火・祝)11:00~13:00開催のアドラー心理学ゼミナールー「質疑応答とフリートークの会」で語ってみようかと思っています。
    ↓
https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1260

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 3月の花(10)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日は「半休半働」のような1日でしたが、実に充実した日でした。
それをもたらしたのは、次の2つです。

1.【学びの共同体】で公開教育分析
2.【森永卓郎】の『書いてはいけない』のこと

1.【学びの共同体】で公開教育分析

昨晩は大場まさみさんのライフスタイルを分析する公開教育分析を6人で行いました。

アドラー・カウンセラー養成講座を終えた人は「早期回想」(10歳までのエピソード)をもとに取り掛かろうとするのですが、私は冒頭「ストーリー」と「ナラティブ」の違いを説明し、「クライアントが何をどう語っていたか」の観点から「家族布置」(家族の配置)を大場さんがどう語っていたかに力点を置いて進めました。
大場さんは仲間と共に一応の解釈を施していましたが、結果としてより精密に、ライフタスクに活かせるような勇気づけの公開教育分析となりました。

■アドラー・カウンセラー養成講座では、ライフスタイルを分析する腕が磨けます。
自分自身を理解し、対人援助に役立てることができるようになります。
今後のアドラー・カウンセラー養成講座の開催のパターンと日程は、次のとおりです。

◆オンライン開催(第90期)
日程:5月8.22日.6月5.19日.7月3.17.31日.8月21日.9月4.18日.10月2.16日(木曜12日間)
確認と申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1139

◆リアル開催(第91期)
日程:8月30.31日.9月13.14.27.28日.10月11.12日(土・日8日間)
確認と申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/252

2.【森永卓郎】の『書いてはいけない』のこと

この本のことは、私がくどくど書くよりも、1月28日、自宅で死去した著者の森永卓郎氏(経済アナリスト、享年67歳)の文章を読んでいただくとより説得力が増します。

《‥2023年12月、私はすい臓がんステージ4の告知を受けた。告知の瞬間、私は、何かを食べたいとか、どこかに行きたいとか、そんなことは微塵も考えなかった。
なんとか自分の命のあるうちにこの本を完成させて世に問いたい。そのことだけを考えた。
その意味で本書は、私の40年にわたる研究者人生の集大成であると同時に、私の遺書でもあるのだ。》

ジャニーズ事務所の性加害(第1章)、財務省が繰り返した〝非科学的〟経済政策(第2章)、日航123便はなぜ墜落事件の原因(第3章)、日本経済墜落の真相(第4章)について、本当のことを言ったら瞬時にメディアに出られなくなるようなことを説得力を持って世に問います。

「この本を読むのはどうかな?」と思われた方は、是非私の2025年2月1日付けブログ 「【森永卓郎】という生き方:このYouTubeは是非ご覧を」(https://blog.goo.ne.jp/iwai-humanguild/d/20250201)読んでいただき、さらに彼の最期の肉声のメッセージをYouTube(17分弱)でご覧ください。



【遺言】亡くなる前日まで渾身の力を振り絞ってメッセージを発信し続けた森永氏...いま、私たちが彼の生き様に学ぶべきこと【森永卓郎】
   ↓
https://www.youtube.com/watch?v=Go249qw62GA

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 3月の花(6)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

2つのことについてお伝えします。

1.第89期アドラー・カウンセラー養成講座4日目のこと
2.夕食時に孫と過ごして

1.第89期アドラー・カウンセラー養成講座4日目のこと

昨日は第89期アドラー・カウンセラー養成講座の4日目。

研修の柱は次の3つでした。

1)カウンセリングについての講義
2)リレーカウンセリング
3)早期回想の読み取り

1)カウンセリングについての講義

流派に関わらずカウンセリングをする人ならしておかなければならない基礎的な知識をお伝えしました。

2.リレーカウンセリング

私をクライアントとして受講者の一人ひとりがカウンセリングを担当しました。


(写真提供:田村加奈さん

それぞれの個性が出るのが面白く、順番が後になるに従ってレベルが上がるのを感じられました。
これは、仲間のフィードバックの成果です。

3.早期回想の読み取り

昨日からライフスタイル分析の柱である「早期回想」の読み取りを重ねました。
みるみる上達しているのが明白でした。



アドラー派のカウンセリングは、単に受容と共感だけでなく、クライアントが直面する課題に対してライフスタイルをどのように建設的に活かすかのサポートをするので、短期間のカウンセリングであることが特徴です。

■「夢」もまた、ライフタスクとライフスタイルを明確にするアドラー心理学の技法です。
4月5日(土)13:30-16:30 にオンライン(Zoom)で「夢を読み取る! アドラー派による『夢のワーク』」を開催します。
   ↓
https://www.hgld.co.jp/plecture/view/829

夢を読み取る! アドラー派による「夢のワーク」講座
共催:ヒューマン・ギルド/Wellーlabo



◆このプレイベントとして明日(3月4日)の11:30-12:00にWellーlaboがこんな企画を用意してくれました。
別のかたちで詳しくお伝えしますね。

◆アドラー心理学による夢解釈については、このブログの「アドラー心理学による夢解釈講座」のカテゴリーをご覧ください。
    ↓
https://blog.goo.ne.jp/iwai-humanguild/c/
5c2cb550f278b2ba02759d99f777806a

■今後のアドラー・カウンセラー養成講座の開催のパターンと日程は、次のとおりです。
◆オンライン開催(第90期)
日程:5月8.22日.6月5.19日.7月3.17.31日.8月21日.9月4.18日.10月2.16日(木曜12日間)
確認と申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1139

◆リアル開催(第91期)
日程:8月30.31日.9月13.14.27.28日.10月11.12日(土・日8日間)
確認と申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/252

2.夕食時に孫と過ごして

家に帰ると、タクロウ夫婦が孫を連れてきていました。
本当は日中に来てもよかったのですが、私の帰宅時間に合わせて来てくれました。

とても好奇心の強いソラ君。
家にあるもので遊んでいます。



食事をしているときも、テレビを観ているときも可愛くて仕方がない。
完全なジジ・ババ・バカのわが夫婦。

ところで、【天才児】に関する本を何冊か書いている、先日お会いし食事をご一緒いただいた吉田 浩さん天才工場代表取締役)がっこんなことをおっしゃっていました。

「天才児を作る法は、どこまでも子どもの好奇心を伸ばすこと」

となると、ソラ君、天才児に育つ素養十分。
あくまでジジ・バカの私でした。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 3月の花(3)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日は第89期アドラー・カウンセラー養成講座の3日目。
聴き上手、カウンセリングにたっぷり触れた日でした。

二人一組での何度かの演習後、グループでの聴き上手の演習を行いました。



受講者それぞれの個性が出てきます。

続いて私は、カウンセリングのデモンストレーション。
一人に部下との対応に課題を持つ人に対して情報収集から助言段階までのプロセスを丁寧に進めていきました。

苦手意識のルーツに遡りつつ、完璧な解決策を求めるクライアント役の方に対して「それは難しいですね」とつぶやきつつ『目標の値引き』や『助言の出し惜しみ』の技法も使いました。

今日は、講座の4日目。
どんな展開になるのか楽しみです。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 3月の花(2)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です

今日から3月。
4月のヒューマン・ギルドのヒューマン・ギルドの設立40周年に向けてさまざまな展開をお伝えできる月でもあります。
2月最後の昨日(2月28日)は、私が力を入れている対人サポートをする人のサポートの講座=カウンセリング道場の混合コース。
カウンセラーとしてのベテランから初心者が共に学び合う、カウンセリングの腕を上げる演習に9人が集いました。


(写真撮影:たけおめいさん

私は、プロを志す限りは厳しいフィードバックを受け入れる勇気を持つことを伝えていました。

子どもさんの対応にお悩みにのクライアントに対して2人がカウンセラー役を担いました。
詳しいことはさておき、今後のアドラー・カウンセラー養成講座のことをお伝えした後に、草島智咲さんが開始前に参加者に呼びかけたことを取り上げます。

■今後のアドラー・カウンセラー養成講座の開催のパターンと日程は、次のとおりです。
◆オンライン開催(第90期)
日程:5月8.22日.6月5.19日.7月3.17.31日.8月21日.9月4.18日.10月2.16日(木曜12日間)
確認と申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1139

◆リアル開催(第91期)
日程:8月30.31日.9月13.14.27.28日.10月11.12日(土・日8日間)
確認と申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/252

草島智咲さんは、関与している方がコーチを務める長崎県立壱岐高校が21世紀枠で春の甲子園野球大会に出場するにあたって、資金不足のためクラウドファンディングを呼びかけていることについて協力依頼されました。
Facebookで草島さんは、次のように訴えかけています。

【応援してください!】

一緒にアドラー心理学を勉強した(というか、私がアドラーを語りまくって影響された)森康隆さんが指導をされている長崎県立壱岐高校の野球部が21世紀枠で春の甲子園大会に出場します。
森さんは、技術指導と共にアドラー心理学のエッセンスも取り入れて、共同体感覚を育み、選手の力を引き出す指導をされています。
壱岐は、長崎県の離島です。
練習試合や公式試合のために島を離れたりすると、数十万単位でお金がかかるそうです。
劣悪な練習環境の中、島の子で構成される野球部が甲子園に出場を決めた事で「100年に一度の奇跡」と島は大盛り上がりだそうです。
でも、お金が要ります。
クラファンをやっているそうなので、ぜひぜひ応援してください。(サイトはコメント欄)
選抜高等学校野球大会は3月18日開幕です。思い出したら、壱岐高校も応援してくださいね。

なお、支援金サイトは次のとおりです。
   ↓
https://iki-koshien.stores.jp/?fbclid=IwY2xjawIv
DjxleHRuA2FlbQIxMAABHRdo


草島さんのひと言は「アドラー心理学の共同体感覚に基づいてチームが運営されている」とのことです。
 
 

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 3月の花(1)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日の3つのことについてお伝えします。

1.アドラー心理学ゼミナール
2.カウンセリング演習
3.YouTubeアドラー心理学専門チャンネル 

1.アドラー心理学ゼミナール

昨日11:00~13:00開催のアドラー心理学ゼミナールは、ハイブリッド型ならではの開催で、講師が宮崎からご出演、それでも大いに会場を沸かせてくれました。
講師は、奥津陽子さん(アドラー・カウンセラー、Ma-Sa music studio主宰)+新原次郎さん(新原法律事務所・弁護士)のご夫婦。
タイトルは「『虎に翼』よりも面白い? 平和と愛の物語」

面白いばかりでなく、為になる2時間でした。

冒頭、奥津陽子さんの夫婦それぞれの紹介から始まり、続いて新原次郎さんから日本国憲法の第13条の話に入りました。

日本国憲法第13条「すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする」

このことについて次郎さんは、次のような解説を加えてくれました。

《これを、「個人の尊厳」ということがある。
人生は一回きりでやり直しはできない。
だからこそ貴重であり、皆、自分の人生の主人公である。
そして、自分以外の人もみんなそれぞれその人の人生の主人公であることを認め、尊重しなければならない。》

この条文は、アドラー心理学の『共同体感覚』が活かされている、としか思えませんでした。
英語の表現をあらかじめお聞きしていたら、「個人=individual 」、「尊重=respect(「尊敬」とも訳すことができる)」でした。

後半は、夫の次郎さんの大病や、それぞれの親の介護を乗り越え、仲良しの秘訣、喧嘩の仕方など笑いと、時に胸に迫る夫婦の「平和と愛の物語」でした。


(写真提供:三宅美絵子さん

レコーディングが順調に行ったようです。
アーカイブ録画でご覧になることを強くお勧めします。
    ↓
詳細確認とお申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1259

◆来月のアドラー心理学ゼミナールは、次のとおり開催します。

タイトル:「カラダの健康とプロバイオティクス  - 超(腸) 元気生活の秘訣」

※本講座は後日アーカイブ動画の販売はしませんので、当日のご参加をご検討ください。

 講師:山本一雄さん(株式会社ヤクルト本社 東日本支店・参与)
 日時:3月20日(木・祝)時間:11:00-13:00
 受講料:2,200円(税込、要予約
 詳細確認とお申し込み:
  会場開催 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1241
  オンライン開催 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1242

2.カウンセリング演習

午後開催のカウンセリング演習は私がクライアント役を務め、1)宮崎綾子さん、2)中野むつみさん、3)山根 明さんがリレー式でカウンセラー役を担いました。

宮崎綾子さんのカウンセリングは実技試験を兼ねていて、見事、合格を果たしました。

宮崎さんは実際に企業内で健康経営の分野でご活躍の人で、今後の展開が期待されます。

3. YouTubeアドラー心理学専門チャンネル 

昨夜配信の「YouTubeアドラー心理学専門チャンネル 」では「【アドラー心理学】アドラーの3人の弟子 ― エピソードを交えて」をご提供。
以下のことについて9分で語っています。

・アドラーの主要な後継者たち
1)ルドルフ・ドライカース
2)ウォルター・ベラン・ウルフ
3)ハインツ・L・アンスバッハー
・アドラーの死後の北米のアドラー心理学

YouTubeのご視聴は、こちらから
    ↓
https://youtu.be/GG76pa5_9K0

アドラー心理学がアドラーから後継者にいかに引き継がれ、その後の進化・発展を遂げているかがわかります。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 2月の花(25)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日開催の『1日1分アドラー 悩みがゼロになる心の処方箋 72の言葉』(熊野英一著、岩井俊憲監修、かや書房、https://amzn.asia/d/daO3xDU)の出版記念イベントのご報告です。

会場には28名、オンラインには9名がご参加でした。


(何人か退出後の写真)

最初は、熊野英一さんの講演。

秘蔵写真を含めた個人史に続いて制作秘話が語られました。
「すべては、『アクション』→『チャンス』『アクション』の繰り返し」というところがミソです。

続いて『1日1分アドラー』の魅力が語られました。



終り近くには、参加者同士の討議(オンラインの方はブレイクアウトセッション)も展開されました。

最後は「アドラー心理学を学び、アドラー心理学で考え、アドラー心理学で生きる」ことで結びました。

続いて、三宅美絵子さんの司会・進行役でシンポジウム。

お花ご提供のかや書房の編集者の末永考弘さんは、制作過程がとてもスピーディであったことなどを語りました。

参加者からの貴重なご発言も参考になりました。
有隣堂出版部部長の根本騎兄さんの「『私なんて』と思わず、(出版を)信じて一歩踏み出そう」というご発言は「出版をモデルとした自己実現ワークショップ」の様相を呈するこのシンポジウムにふさわしいものでした。

写真撮影、サイン会を経て、24人で懇親会場のソープラアクアに17:30に移動。
石倉 充さんの乾杯のご発声後、イタリアンに飲み物でそれぞれご歓談。

歓談後は、一人ひとりの1分間スピーチ後、熊野英一さんの謝辞。



私の「フレーフレー『1日1分』」で終わりました。

会場の熊野さんにお花をお贈りくださった著者仲間の川原礼子さんと長谷静香さん、受付などのボランティアの阿部洋子さんと森 哲史さん、写真ご提供のたけおめいさん、何よりも会場&オンラインご参加の方々に感謝申し上げます。
有難うございました。
私たちが生み出し、祝福を受けた『1日1分アドラー』がすくすくと育ちますようにこれからも応援してください。

◎レコーディングが順調にいきました。
Amazon予約に事前予約の方、今から予約の方がいらっしゃれば、お申し出によりアーカイブ録画をご提供いたします。
info@hgld.co.jp ヒューマン・ギルドまでエビデンスを添えてお申し出ください。

1日1分アドラー 悩みがゼロになる心の処方箋 72の言葉
 
熊野英一
かや書房

 

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 2月の花(23)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(2月21日)の午前中は早稲田大学エクステンションセンターでの『勇気づけの心理学』の講座の第7回目(最終回)、「他者勇気づけ」を中心に展開しました。
13人の受講者をいつものように4人一組(一部5人一組)にして討議・演習を交えながらの進め方です。
7回目ともなると、ほぼ全員と何らかのかたちでご一緒した感じで、講座が終わると「先生、スクリーンの横に立ってください」という人の掛け声によって、講師の写真撮影会の趣き。


(写真提供:古田典子さん

■『勇気づけ』のみならずアドラー心理学の全体を学べるアドラー心理学 ベーシック・コースの今後の開催予定は、次のとおりです。
集合型とオンライン型の2つのパターンがあります。 

◆東京土日4日間コース(集合型.リアル)
 日程:4月コース 2025年4月5.6.19.20日(土日)
 時間:土曜日13:30~19:00 日曜日10:00~17:30 
 内容確認と申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1217

◆土曜6日間コース(オンライン)
 日程:2025年4月12日.26日.5月10日.24日.6月7日.21日
 時間:土曜日13:15~17:15  
 内容確認と申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1218

ところで私は、講座の前後を【感謝の祈り】で挟み撃ちしました。

講座が始まる前は【花手水】で有名な法輪寺にお詣り。



心が清まりました。

講座後は、穴八幡神社で講座を2016年から2025年まで、コロナ禍で開かれなかった2021年を覗いて9年も講師依頼をいただいていることに感謝の祈りを捧げました。

このような祈りが波及したのか、本日15:00から開催の『1日1分アドラー 悩みがゼロになる心の処方箋 72の言葉』のイベントには会場参加、オンライン参加、パーティー参加共多くの方々からお申込みいただいています。
とても有難いことでございます。

■出版記念イベントの概要は次のとおりです。

ドタ参加も大歓迎ですし、人と集うことが好きな方は、パーティーだけの参加も可能です。
お誘い合わせのうえご参加ください。

日時:2月22日(土)15:00~17:15 
場所:ヒューマン・ギルドとオンラインのハイブリッド型で
料金:2,000円
スケジュール:
 14:30~受付開始
 15:00~16:00 出版記念講演(熊野 英一さん)
 16:00~16:10 休憩・記念撮影
 16:10~17:00 シンポジウム(司会・進行役:三宅美絵子さん、シンポジスト:熊野英一さん、末永考弘さん、岩井俊憲)
 17:00~17:15 サイン会、その他
 17:30~  出版記念パーティー(ソープラアクア貸し切り、@5,000円で)
※ソープラアクアのオーナーシェフの水上さんはテレビに数度ご出演のイタリアンの達人です。

講座確認と申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1250

※Amazonに事前予約された方はパーティーを除き無料です。

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 2月の花(22)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ 次ページ »