goo blog サービス終了のお知らせ 
アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリング、コンサルティングを行っています。
アドラー心理学による勇気づけ一筋40年 「勇気の伝道師」   ヒューマン・ギルド岩井俊憲の公式ブログ



アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

1.昨日(9月11日)は、8:00-9:45に下間都代子さんの主宰するClubhouse『耳ビジ』(https://www.mimibiz.com/)に出演し、聞かれたことにべらべら喋っている私がいました。



これは、都代子さんの共感力によってたちまちラポールが形成されたためです。
ご紹介の長谷静香さんも驚くほどでした。
『【共感】+【自己開示】=【信頼関係】の構築』を実感したひと時でした。

リスナーの方も関心を寄せ、番組が始まって1時間後の9:00の段階で287件のコメントが寄せられていたそうです。
今日は、私が聴き役に回ろう。

2.夜は、Well-laboの天野英子さん野口久美子さん前川公美子さんと9月14日(土)9:30~11:30開催の『感情コントロールセミナー』のためのFacebookライブを行い、大学1年生の息子のことを心配するお母さんの相談に乗りました。

“「悩みごと」を「困りごと」にしてシンプルに解決してしまおう!”という趣旨のセミナーで、「感情そのものをコントロールしよう」を目的にするのではなく、「感情は、思考(考え方)や行動の副産物で、コミュニケーションや身体の影響も受ける」という考え方に基づきます。
その全体像は次の画像のとおりです。
 

主催者のWell - laboの天野英子さん野口久美子さん前川公美子さんは、次のような案内文を作ってくれています。

「日常の困りごとに効く!子どもと大人の感情コントロールセミナー」

本セミナーではヒューマン・ギルド代表の岩井俊憲先生の講座を通じてアドラー心理学に基づく感情コントロールについて理解を深め、子どもたちの感情、そしてご自身の感情とどのように向き合うべきか学びます。
その後は質問や参加者同士のグループセッションで日常をフィードバックし、より学びを日々に活かしていけるようになります。

【日時】2024年9月14日 9:30-11:30
※当日受講ができない方はアーカイブ販売があります

【形式】Zoomによるオンラインセミナー
【受講料】3,000円
 ◆みそちー読書会へご参加頂いた方皆さまは、500円割引きにてお申込み頂けます。
 アーカイブ販売 ⇒ 2,000円
【確認と申し込み】https://welllabo.peatix.com/
【プログラム】
9:30ー10:30
岩井俊憲より「感情コントロールとは」の講座
10:30ー11:10
グループに分かれて話し合い
11:10-11:30
発表
質疑応答、まとめ

3.本日は、10:00-12:00に『娘が理解できません』読書会のプレイベント:岩井俊憲ミニ講演会とQ&Aを行います。
      👇
https://ws.formzu.net/fgen/S729425552/

大西美和子さん清水さゆりさんのご貢献によって実現の運びとなりました。

ドタ参加、大いに歓迎ですよ。
都合が合わない方は、アーカイブ動画でのお申込みが可能ですよ。




人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>9月の花(11)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

1.今日は、内孫のソラ君の1歳の誕生日です。



ソラ君は彼の父親同様、とても好奇心旺盛な子に育っています。
最近は、10歩以上歩くようになっているそうです。
このところ日替わりで成長著しいソラ君であります。

私たち夫婦は、タクロウ・ユイさんの夫婦に金メダルを贈りたい気持ちです。
タクロウは前半、半年間の育休を取得、ユイさんは現在も産休中です。
共同育児を全うしています。
5月に歩いて25分のところに引っ越してからは、サポート依頼が入ると、カミさんは嬉しそうに出かけます。

昨日は、その前夜祭。
天厨菜館 新宿高島屋タイムズスクエア店に両家の両親がディナーに招かれました。



先に札幌から到着していた整形外科医のおとうさまは、私の左手を診察もどきの風情でご覧になっていました。

今日は、私は研修と重なり出られませんが、タクロウ夫婦の家に集い、ジーちゃん、バーちゃんを楽しませてもらいます。


2.昨日は、株式会社日本医療企画から『看護師のためのアドラー心理学』(長谷静香さんとの共著)の重版連絡が入りました。

1,000部重版、9刷、13,000部に達します。
快挙です!

ここまでに至ったのは、長谷さんがこの本を看護学校の指定教科書にするほか、涙ぐましい拡販努力があってこそです。

私はこの本を入院中にとてもお世話になった看護師さんに差し上げ、とても喜んでいただきました。

長谷さん、この本を共著で出していただきありがとう!

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>9月の花(7)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

朝5:00に目覚め、トイレに行き、虫の音に魅せられ寝るのが惜しくなり、書斎で窓を開け放って読書をしました。

手にしたのは『学習する組織』(ピーター・M・センゲ、英治出版)

著者のピーター・M・センゲの該博な知識には驚嘆します。
組織学習を中心にビジネスからシステム論、心理学に及びます。
まさに横断的な学問に精通した『学際的』な人です。
第8章の「自己マスタリー」の「創造的緊張(クリエイティブ・テンション)」の部分では、「これって、アドラー心理学の『劣等感』の別の表現ではないか」と思わせてくれます。

それ以上の収穫部分は、「競争」(英語では”competition”)についてラテン語から説いてくれていた部分です。
英語”competition”がラテン語の”competere”に由来し、「共に努力する」を意味して、「私たち一人ひとりがお互いに最高のものを引き出し合えるように人類が考え出した仕組みの中で最良のものの1つである」と書いています。

アドラー心理学の一部の本では、「アドラー心理学は競争を否定する」と断定していますが、私は頭から否定しません。
要は「競争の非建設的/破壊的/否定的な側面」こそ否定されるべきで、競争の「建設的/肯定的な側面」を見れば、科学技術の進化はもとより、スポーツ・芸術などでアドラー心理学でよく使われる「人類の進化」に貢献していることをないがしろにしてはならないと思います。

アドラーの本を読むと、「優越」について肯定的に書いている部分もありますが、否定的な記述もあります。
その判断基準は、共同体にとって「建設的(ユースフル)か非建設的/破壊的(ユースレス)」です。

アドラー心理学を中心に心理学ばかり学んでいると、どうしても物事を断定的に見てしまう傾向が出てしまいますが、他の学問をも学んで、その視点をアドラー心理学に活かすと、私がこの頃よく使っている【音叉効果】が生まれて、ハイブリッド型学習法につながり、寛容なアドラー心理学の境地に達します。



アドラー心理学の創始者、アルフレッド・アドラーこそが医学・心理学のみならず、哲学・宗教・教育・科学などを融合しながら『個人心理学』を進化させたことを忘れてはなりません。

■ハイブリッド型学習法については、2024年5月12日付けブログ 「カウンセリングでの「広げる」「深める」「高める」対応をもとに:多元的(ハイブリッド)な学びの機会」が参考になります。
  ↓
https://blog.goo.ne.jp/iwai-humanguild/d/20240512

■寛容なアドラー心理学を学べるアドラー心理学ベーシック・コースの今後の予定は、次のとおりです。 

アドラー心理学の基礎の理論を学び、生活に仕事に役立てられる講座です。

◆アドラー心理学ベーシック・コース 土日4日間コース(会場参加型)
 日程:2024年9月コース 9月14.15.28.29日(土日)
 時間:土曜13:30-19:00、日曜10:00-17:30
 詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/244

◆アドラー心理学ベーシック・コース 土曜コース(6日間・オンライン開催)
 日程:2024年10月5日.19日.11月2日.16日.30日.12月14日
 時間:全日13:15-17:15
 詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1159

 受講料:会員71,500円、一般77,000円(税込)、再受講30,800円(税込、会員限定、4名まで)



人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>9月の花(3)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日は、妻はソラ君のおうちへ。
私は家にいて、10:20に上高田ちば整形外科・小児科(http://chiba-cl.net/)で理学療法士の駒木尊裕さんのリハビリの施術を受けに行きました。
5月13日以来、駒木さんのお世話になって、週に2回ほど通っていました。
しかし、8月末をもって駒木さんが退職してしまうため、上高田ちば整形外科・小児科での施術は、昨日が最後の機会になりました。

駒木さんとの3カ月半は、学びの連続でした。

・手首から先のリハビリだけではなく、体をシステムとして捉え、腕、肩、肩甲骨から肋骨、骨盤にまでに及ぶリハビリであった。
・痛い部分を突破するやり方はゼロで、痛くない気持ちいい部分を増やしていくリハビリであった。
・リハビリは、施術の時だけでなく、家庭でできるリハビリの課題も出されていたので、夫婦で取り組むことができた。
・アプローチは、身体面のリハビリから心理面のリハビリ、さらには生活パターンのリハビリに及び、患者として高いモチベーションを維持することができた。

求道者のようにひたむきで、有能な理学療法士の駒木さんとは、今後、友人としてもおつき合いさせていただくつもりではありますが、リハビリの1つの段階を通過して、今後は後任の方の週1回程度の施術にし、生活パターンのリハビリのウエートを多くすると共に、左手の義手と障害者認定の段階に入るつもりです。

駒木さん、実り多い3か月半のご指導に感謝申し上げます。

今日はこれから、3か月ぶりに形成外科の先生の診察と諸手続きに行ってきます。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>8月の花(29)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




アドラー心理に基づく勇気づけの研修(外研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

講座と書籍の話として4つのことをお伝えします。

1.オンライン開催【感情コントロールセミナー】のこと
2.9月のアドラー心理学ゼミナールのご案内
3.『ビジネス教養 アドラー心理学』の重版(累計33,000部)
4.『【改訂新版】自分を変える習慣力』(三浦 将著)著者献本

1.オンライン開催【感情コントロールセミナー】のこと



もっともわかりやすいオンライン開催【感情コントロールセミナー】のご案内です。
以下の考え方に基づく講座です。

・【感情】そのものにフォーカスするのではなく、【感情】に影響を与える【思考(考え方)】と【行動】に迫ろう!
・具体的には【悩む】でなく【困る】として、問題をややこしくすることなく【思考(考え方)】と【行動】のコントロールをしよう!

主催者のWell - laboの天野英子さん野口久美子さん前川公美子さんは、次のような案内を作ってくれています。

「日常の困りごとに効く!子どもと大人の感情コントロールセミナー」

本セミナーではヒューマン・ギルド代表の岩井俊憲先生の講座を通じてアドラー心理学に基づく感情コントロールについて理解を深め、子どもたちの感情、そしてご自身の感情とどのように向き合うべきか学びます。その後は質問や参加者同士のグループセッションで日常をフィードバックし、より学びを日々に活かしていけるようになります。

【日時】2024年9月14日 9:30-11:30
※当日受講ができない方はアーカイブ販売があります

【形式】Zoomによるオンラインセミナー
【受講料】3,000円
 ◆みそちー読書会へご参加頂いた方皆さまは、500円割引きにてお申込み頂けます。
 アーカイブ販売 ⇒ 2000円
【確認と申し込み】https://welllabo.peatix.com/
【プログラム】
9:30ー10:30
岩井俊憲より「感情コントロールとは」の講座
10:30ー11:10
グループに分かれて話し合い
11:10-11:30
発表
質疑応答、まとめ

2.9月のアドラー心理学ゼミナールのご案内

9月16日(月・祝)時間:11:00-13:00にアドラー心理学ゼミナールを担当される斎藤 一美さんがご来社。
いろいろお話ししました。



ゼミナールの概要は、次のとおりで、私自身とても楽しみにしています。

◆逃亡者から勇気づけアーティストへ(会場参加&オンライン)
講師:齋藤 一美 氏(元保育士、ELM勇気づけトレーナー、パステルアート講師)
日程:2024年9月16日(月・祝)時間:11:00-13:00
受講料:2,200円(税込、要予約、会場参加の方は当日支払も可能です)
会場:ヒューマン・ギルドとオンラインのハイブリッド型開催

※講師からの内容説明※

現在ノルウェーで家族と暮らしている私は、アダルトチルドレンです。
半世紀近く居心地が悪いと感じると、その場から逃げることで自分を守ってきました。
しかし、逃げ場のない育児や上手くいかないパートナーシップに直面し、追い詰められた私は怒りの感情に支配されるようになりました。家庭の中では笑いが消え、イライラして怒りたくないのに怒ってしまう。
そんな自分を責め、反省し、また怒ってしまうという負のループの中で暮らしていました。

そんな中、救いを求めて探しているときに出合ったのが、アドラー心理学の「勇気づけ」でした。勇気づけとの出合いをきっかけに、パステルアートや誕生花セラピーにも出合い、私の人生は変わり始めました。

今回のゼミナールでは、アダルトチルドレンである私の半生を振り返りながら、アドラー心理学の「勇気づけ」がどのように私を救ってくれたのかを、ノルウェーでの生活や、パステルアート、そして誕生花セラピーのエッセンスも交えてお話しさせていただきます。

会場開催:詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1187
オンライン開催:詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1188

3.『ビジネス教養 アドラー心理学』が重版(累計33,000部)

新星出版社の編集部の佐藤さんからメールが入りました。

『ビジネス教養 アドラー心理学』の重版が決まりましたので、ご連絡いたします!
第5刷、5000部の重版で累計は33,000部となります。
刊行から丸2年、ペースの変動はあれど堅実に売上を伸ばしています。

『ビジネス教養 アドラー心理学』は、最近では『超訳 アドラーの言葉』(ディスカヴァー・トゥエンティワン、7刷、35,000部)に続いて売れている本です。


4.『【改訂新版】自分を変える習慣力』(三浦 将著)著者献本

先週、『【改訂新版】自分を変える習慣力』(クロスメディア・パブリッシング、1,628円)を著者の三浦 将さん(株式会社チームダイナミクス 代表取締役、人材育成コンサルタント)からクロスメディア・パブリッシング献本いただきました。

この本は、2015年の刊行以来、20万部を突破した旧版の改訂版で、全国発売3日目にして、早くも重版が決定している本です。
三浦さんは、著書を出すたびにご寄贈くださっています。
三浦さん、今回もありがとうございました。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>8月の花(27)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




アドラー心理に基づく勇気づけの研修(外研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

私の68冊目の本の中で一番売れている『マンガでやさしくわかるアドラー心理学』(日本能率協会マネジメントセンター、154,000部)が大活躍です。
この本は英語版が出ていますし、シリーズの『マンガでやさしくわかるアドラー心理学 人間関係編』は、来年にもロシアで出版されます。

 

1.日本能率協会マネジメントセンターの黒川本部長から次の情報が入りました。
『マンガでやさしくわかるアドラー心理学』の書影が「クレイジージャーニーLIVE 2024」にアップで映し出されるというものです。

TBS・クレイジージャーニーLIVE 2024『マンガでやさしくわかるアドラー心理学』展開のご案内

<イベント> 『クレイジージャーニーLIVE 2024』 
ジャーニーたちの夏休み特別クレイジー授業
 
<場所> 草月ホール(東京・赤坂) 
 
<日時> 8月28日(水)13:00~
 ※配信 8 月 31 日(土)~9 月 30 日(月) 
 
<出演者> 田中正人(アドベンチャーレーサー) 
久保安宏(ベースジャンパー) 
吉田勝次(洞窟探検家) 
伊藤隆佑(TBS アナウンサー) 
 
【イベント内容】 
独自の目線や強いこだわりを持って、世界や日本を巡る人々 
(=クレイジージャーニー)がスタジオに登場し、“その人だから話せる” 
“その人しか知らない”常人離れした自身の体験談を語る番組。 
クレイジージャーニーの旅や研究、体験談に触れることで、 
視聴者が滅多に見ることのできない世界を知ることができる番組。 
昨年も大好評だったトークイベントが 8/28?8/30 に行われます。 
番組名物ジャーニーが地上波放送 NG となった禁断のクレイジートークを 
お届けします。 
 
【マンガでやさしくわかるアドラー心理学書影使用】 
「しくじり事件簿」というトークテーマでアドベンチャーレーサー田中正人様が 
所属しているチームだった女性メンバーが置き手紙をして地元へ帰ってしまい、 
原因は田中様自身と分かっていましたが謝らなくてはならないけど原因が分からな
かった時にレーサー仲間に『マンガでやさしくわかるアドラー心理学』を勧められた
というエピソードを語っていただく際に会場のモニターに映します。

2.『マンガでやさしくわかるアドラー心理学』の読書会(無料)が9月9日(月)から開催され、その第1回目には、私が30分ほど顔を出します。

本文だけでなくマンガに込めた想いや、154,000部のベストセラーになっている秘訣をお伝えできれば、と願っています。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>8月の花(22)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




アドラー心理に基づく勇気づけの研修(外研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

本日、8月20日(火)の讀賣新聞の第一面に私の68冊目の本、『【新版】マンガでよくわかる アドラー流子育て』(かんき出版)の新聞広告が掲載されているはずです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




アドラー心理に基づく勇気づけの研修(外研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

とても遅い時間の更新となりました。
それにも関わらず、ご訪問いただき感謝申し上げます。

コロナの病状について、だいぶ安定してきて、早朝には大汗をかいて衣服をすべて着替えました。
咳をすることもほとんどなく、やや鼻声ですが、体温は36度台をキープしています。

午前中は、カウンセリング道場の混合コースをオンラインで担当していました。
なお、このことは、明日のブログでお伝えします。

さて、昨日ついに、YouTube「アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド」のチャンネル登録者数が、念願の5,000人に達しました。

動画撮影&編集担当の安西 光さんからのご連絡で知りました。
安西さんは自らFacebookでシェアしてくださっていました。


※より詳しくは2024年8月9日付けブログ 「今月中に200コンテンツ、チャンネル登録者数5,000人@YouTubeアドラー心理学専門チャンネル」をご覧ください。
   ↓
https://blog.goo.ne.jp/iwai-humanguild/d/20240809

これもひとえにYouTube「アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド」の視聴者の方々、ご出演の方々、安西 光さんのお陰と感謝申し上げます。

これからより一層コンテンツの充実に尽力いたしますので、ご期待ください。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>8月の花(14)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。
アドラー心理に基づく勇気づけの研修(外研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

「私は絶対にコロナに罹ることはない」
妻やタクロウ夫婦がコロナに罹っても、会社のスタッフがそうであっても、私はコロナとは無縁の存在である、と根拠なき信念を持っていました。

いささかの根拠は、持っていたつもりです。
免疫活性化やアレルギー改善に効能があるプロポリスを長年服用していたからです。

思い返すと、妻がコロナに感染した2022年11月末の時は濃厚接触者としてトイレを含めて生活拠点を完全に分離し、感染を免れました。

ところが、今回は異様なほどせき込む妻が先週の金曜日に「陰性判定」を受けたことを根拠にずっと隣で寝ていました。
月曜日から私も熱が出て用心のために医院で検査したところが、夫婦揃って「陽性判定」。

どこで感染したかの予想はつきます。
先週の火曜日の義兄の告別式のようです。
同じテーブルに座った岩井家の7人のうち6人が感染したからです。

病状は、咳が出ますが、夜中に夫婦でビックリするような汗をかいて、それ以降、体温計では36度台に下がっています。

この体験をもとにした私の学び。

・根拠のない信念は、危険な『楽天主義』。
・不測事態に直面した際は「最悪に備えよ」の精神で。
・対処するときは、現実を冷静に受け止め、「必ず打開の道はある」と信じてしっかりと手を打つ『現実的楽観主義』に基づいて。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>8月の花(13)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




アドラー心理に基づく勇気づけの研修(外研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

今日も遅い時間の更新です。
今日は3つのことについてお伝えします。

1.【利己心】(セルフ・インタレスト)と【利他心】(ソーシャル・インタレスト)について
2.【新講座】の第1回開催終わる!
3.今夜配信:YouTube「アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド」で「【基本】アドラー心理学の基本的な考え方【目的論】」のこと

1.【利己心】(セルフ・インタレスト)と【利他心】(ソーシャル・インタレスト)について

昨日は、病のために床に臥せている妻のためにコンビニに買い物に行ったり最低限の世話をしたりしていました。
そうしながら以前ならテキパキできていた自分がもどかしく感じました。
本来ならば、自分なりに調理をし、身の回りの世話をしなければならないパートーナーとしての責務を果たせないことを少々情けなく思えたのです。

昨日は、タクロウ夫婦の結婚(入籍)4年目の日でしたが、そのことも忘れていました。

この半年近くは、妻が私のために献身的に尽くしてくれていて、それを「当たり前」のように受け止めていた自分を振り返りました。

私の日常生活での関心を対極にして顧みると、【利己心】(セルフ・インタレスト)と【利他心】(ソーシャル・インタレスト)のバランスで捉えることができます。

入院・手術の前後は、【利己心】(セルフ・インタレスト)の固まりでした。
自分の命と健康を守るために必死でした。
それに対して妻は、【利他心】(ソーシャル・インタレスト)そのもので関わってくれていました。

そんな妻が病んでいるときに、妻に依存するのは、ほぼ皆無。
自分のことは自分でするのは当然だとしても、「妻のために私は何ができているだろうか?」と考えると、できないことだらけです。

そんなことを考えているこの2日間です。

2.【新講座】の第1回開催終わる!

私が自宅で過ごしている間に新講座の第1回(ヒューマン・ギルド開催)は、順調に終わったようです(写真提供:長谷静香さんまごころ貴子さん目次 心さん)。

感触は良好なようで、受講者の方々、開発者 兼 講師陣の方々に感謝申し上げます。
いただいた写真の一部だけ貼り付けておきますね。


(ロールプレイ場面)


(修了証授与場面)

講師陣の一部は、ヘトヘトになっていたようですが、私が挨拶(感謝の言葉)で語った『ジャズバンド型組織』(一人のリーダーが率いるのではなく、個性豊かなプレーヤーが場面ごとに主役交代する組織)の本領を発揮し、アドラー心理学の『全体論』の「全体は部分の総和に勝る」を証明したかたちになったようでうれしいです。

3.今夜配信:YouTube「アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド」で「【基本】アドラー心理学の基本的な考え方【目的論】」のこと

本日(8月5日)21:00配信のYouTubeアドラー心理学専門チャンネルは「【基本】アドラー心理学の基本的な考え方【目的論】」のタイトルで永藤かおるさんがご提供(16分)。



わかったつもりでわかっていないアドラー心理学の基本の【目的論】について学ぶチャンスです。

ご視聴はこちらから
   ↓
https://www.youtube.com/@user-pq7cw7zh9h

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>8月の花(11)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理に基づく勇気づけの研修(外研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(8月9日)は、在宅勤務の日。 
妻が体調不良のためにクリニックに行ったり床に臥せているのが多かったので、自分で身の始末をした1日でした。

週に2回の日課として近所の整形外科医院にリハビリに行った際、胸のボタンを留めるのが難儀で、3つのうち1つだけ3分もかかって留めました。
いつものように理学療法士の駒木尊裕さんに、親指全体に続いて残った左手の中指がものをひっかけるだけでもできるようになるのを目標として施術を受けました。
とてもスローペースですが、焦りは禁物です。

セブンイレブンでの買い物の際は「左手が不自由なもので」と言うと、レジの方は丁寧に袋詰めをしただけでなく「お大事に」と声をかけてくれました。

今朝は、ごみの袋を結び、食器洗いにも挑戦しました。
現状では、靴紐を結ぶことができませんが、やがてはできるように工夫します。

障害を持つ身になってしみじみ感じることは、生活上、実に不便ではありますが、身近な人の存在とサポートしてくれることの有難さです。
当たり前だったことができなくなっても、当たり前レベルに自ら近づこうとしている自分自身を誇りに思うし、サポートしてくれる人たちがいることで「幸福感」を覚える日々です。

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>8月の花(9)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理に基づく勇気づけの研修(外研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

今朝のYouTube「アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド」のチャンネル登録者数を確認してみたら、実数で4,987人と5,000人まで13人になりました。

8月10日配信のヒューマン・ギルドのメルマガの巻頭言は、次のような書き出しで始めます。

安西 光さんに動画撮影と編集担当を担っていただき、ヒューマン・ギルドがYouTubeアドラー心理学専門チャンネルに取り組み始めたのは、コロナ禍の2020年6月のことでした。
翌月の7月6日から月に4本ペースで提供し、8月19日配信の「限りなき成長を求める人のための3つのヒント」 (担当:岩井俊憲)でちょうど200のコンテンツになります。

まさに「限りなき成長を求める」 ヒューマン・ギルド とYouTube「アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド」ではあります。

この28日間のベスト3は、「依存」「恨み」「自己決定論」のテーマです。

今年に入ってヒット率が高くなって、ベスト5は視聴回数が1,000を超えています。

1位:本当にアドラー心理学はほめない・叱らない心理学なの?(2,772)

2位:【アドラー心理学】甘やかされて育った人とどう付き合う?(2,748)

3位:【アドラー心理学】話しが通じない人とどう付き合う?(2,573)

4位:【アドラー心理学】嫌な人を頭から消す方法(1,660)

5位:和田秀樹先生とのスペシャル対談『アドラー心理学と精神分析』(1,201)

 ヒューマン・ギルド はYouTube「アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド」
を今後もじっくりと育ててまいりますので、皆様もご愛顧のほどよろしくお願いします。
まだチャンネル登録をしていなかった人はこの機会によろしくお願いしますね。

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>8月の花(8)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日は、妻が午前中から銀座ギャラリー枝香庵で始まっているSUMMER FESTAに出かけていたため、日中は一人で家で過ごしていました。

ベートーヴェンのピアノソナタをBGMにたんたんと日課をこなしたりして、リハビリ・メニューも含めて計画していたほとんどをこなせました。

1日が終わってこんなことを感じました。
『やる気があれば行動できる』は勘違い、だと。

【やる気】についてよく言われるのは、次のフレーズです。

・もっとやる気があれば、行動できるのですが・・・・。
・やる気が出る方法を教えてください。それがわかれば取り組めるのですが・・・・。

私の結論は逆です。
【やる気】は行動の副産物です。
行動すれば、それに伴って【やる気】が湧いてくるのです。

このことについては、YouTube「アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド」「【アドラー心理学】やる気を問い直す」で語っていますので、ご視聴ください。
   ↓↓
https://youtu.be/M7HVYlqswKU

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>8月の花(4)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

遅い時間の更新ですが、おつき合いのほどよろしく。

7月24日(水)の晩に行われたBeing up 協会主催の「子育てのお守りセミナー『理想の子育て 叶える極意』」(本日開催)の応援のためにFacebookライブに出演した際、澤田有心子さん仙谷早苗さんとのやり取りで、「しゅんけんさんは、子育てで悩んだことはありますか?」のご質問を受けました。
これに対して「私は子育てで悩んだことはありませんが、困ったことはいくらでもあります」と、答えました。

■ご関心のある方は、こちらから是非ご覧ください。
   ↓↓
https://www.facebook.com/share/v/pV7S3YqsXTW3Puqc/

私は、アドラー心理学を学んで以来、【悩む】より【困る】で対応することにしています。
その理由は、【悩む】と【困る】では対応がまるで違ってくるからです。

このことで私は、【悩む】と【困る】をスライドで次のように対比しました。


詳しいことは、YouTube「アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド」で取り上げてみようと思いました。

■手っ取り早く知りたい方は、こちらの冒頭部分で
   ↓↓
https://www.facebook.com/share/v/pV7S3YqsXTW3Puqc/

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>8月の花(3)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

 昨日は、金沢で38人の受講者を対象に研修を行っていました。
ホテルに帰って早く寝てしまったら、ディスカヴァー・トゥエンティワンの編集担当の大田原恵美さんから「『超訳 アドラーの言葉』が3,000部の増刷です。累計 35,000  冊になりました」とのメールが来ていました。

都合で今日はこれだけにしますね。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>7月の花(30 )



コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ 次ページ »