梅三昧 城南宮

2015年03月21日 | 日記

桜の開花予想が話題に上り始める時節になってきましたが、当ブログでは梅の話題。

京都の南にある城南宮を訪ねた。

 白河、鳥羽、後白河、後鳥羽といった上皇達により、一時政治・文化の中心となった土地である。

城南離宮、鳥羽離宮といった当時の離宮を想像するが、現在はそれらの面影を偲ばせるものは意外と少ない。

城南宮自体も、目を見張るような大きな建造物があるわけでもなく、方除けの神社として知られている程度である。

春秋行われる曲水の宴の模様が、TVでよく取り上げらられる。

神苑は中根金作の作庭である。

中根金作の作庭は、妙心寺退蔵院にもあるが、同じようにとても落ち着きのある庭である。 

庭の良し悪しはよく存じないが、中根金作の庭は、私の波長と良く合う様である。 

京都で梅の花というと、北野天満宮がすぐに浮かぶが、枝垂れ梅というとやはり城南宮であろう。

あいにくの雨模様であったが、梅・梅・梅の庭を堪能した。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 変わりゆく寺院 清水寺 | トップ | 清閑寺 »

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事