日々の新聞から「goo」「iタウンページ」に関連する記事をピックアップ。お薦めのお店を検索・紹介していきます。
『goo』でも、『iタウンページ』でも発見!地元の名店、銘店、目が点。
チャズルにはまっています。



チャズル(クリックしてみてください)






もじゃもじゃ君(勝手に命名)
を動かして同じ色のもじゃもじゃ君を3つ以上固めると消滅し、上からもじゃもじゃ君が落ちてきます。




鍵
がかかってしまって、その列全体が動かせなくなります。

タイムオーバー
になって終了します。



目ん玉
を向けるんですよね。なんとなく可愛くって




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
下鴨茶寮の夏はやっぱし、鱧ですよね。

【ちょっと一息】




京都 下鴨茶寮(場所は、iタウンページ!)
老舗料亭の鱧づくし
です。





























コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
部分日食、だめでした。
【ちょっと一息】
ご報告
結局、部分日食を観ることができませんでした
。
ご報告
結局、部分日食を観ることができませんでした


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
準備はできたが、日食。

【ちょっと一息】

















◆悪石島で民宿を探すなら、iタウンページ!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
美味しい、椒房庵の明太子。






椒房庵(しょぼうあん) 博多からしめんたいこ
(場所は、iタウンページ!)







「薄味の専用漬け込みたれを使用。卵本来持っている豊かな旨味を大切にするためにつくったこのたれをゆっくりと吸わせて仕上げています。通常十分にたれを吸ったこの時点で完成とされるのですが、当店では吸い過ぎたたれを抜く「たれ切り」を行い、さらに胆汁等を取り除き形を整えます。この独特製法のため出来上がった博多からしめんたいこはふっくらやわらかめになっております」と箱に書いてありました。







◆椒房庵は、博多駅の中にもありました。(現在、リニューアル中で10月末まで閉店中)
◆福岡空港の岩田屋で売っているようです。
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
美味しい!高崎のだるま弁当。






高崎名物 だるま弁当












コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
高崎だるまで、願かけ。







高崎だるま

だるまのふるさと大門屋(場所は、iタウンページ!)
























◆高崎市でだるまを探すなら、iタウンページハイパーサーチ!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
地球儀を眺めていると・・。





と、考えていたら、
地球儀もなかったなー、と




STELLANOVA(ステラノバ)社 ライティング地球儀



(でも豆球は特製なんで、切れたら取り寄せなんですって











「リプルーグル・グローブス社」
◆リブルーグル・グローブス・ジャパンを探すなら、iタウンページ!




◆渡辺教具製作所(場所は、iタウンページ!)

「緑の地球儀」「夜の地球儀」
などメッセージを持った地球儀を製作・販売しています。


電磁石の力で、地球が中空に浮かぶ不思議な地球儀







◆東京日本橋にある「地球儀専門店」(場所は、iタウンページ!)
(追伸)
6月24日の日経新聞に、エポック社(場所は、iタウンページ!)がテレビに映し出せる地球儀を発売するって記事が出ていましたよ。
◆TV地球儀
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
即席せんべい汁、なかなか。

















コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
そばぼうろ、とまらない、丸太町かわみち屋。

【ちょっと一息】







丸太町かわみち屋(場所は、iタウンページ!)
です。










コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
砂時計の魅力
【ちょっと一息】
最近、銭湯やスーパー銭湯に出かけることが多く、あるものを目にする機会が増えたんですよね
。それは、
砂時計

そう、サウナに入ると、壁にかけられた砂時計があるんですよね
。

壁掛け時計のところもありますが、小さなところは、砂時計が置いてあります。ちょうど5分間でしょうかね。
熱気があるので湿って固まったりしないのかな、と思っていたら、砂鉄が使われているようで、湿気対策もされているようです。
砂時計ってなんか魅力的ですよね。短い時間しか計れないんですが。砂の落ちる量は変わらないんですが、ひっくり返したときは、ガラスの膨らんでいる部分が減っていくので、なかなか量が減った感じがせず、時間って長いんだなー、なんて思っていたら、だんだん、砂の量の減りが早くなるんですよね。
こんなのって、若いときは1年が経つのが遅く感じていたけど、年を重ねていくと1年経つの早いなーと感じるのと同じなんでしょうか。
人生って砂時計?みたい。
日経MJ(平成20年12月10日)に「思い出の瞬間 封じ込める 砂時計職人 金子實氏40年の技」という記事が掲載されていました。
◆金子硝子工芸を探すなら、iタウンページ!
「砂時計は「時」のデザイン。二度と戻らない時間を目の前で演出していく。spのためには正確で慎重な職人技が求められる」って。
素っ気ない筒状のガラス管から滑らかな曲線を彩られたひょうたん型の砂時計のガラス玉部分を次々と作りだしていく。
砂の通り道であるガラス玉とガラス玉の間を結ぶくびれ部分の穴の大きさは、砂鉄の砂時計で焼く0.8mm、これが正しい時間を刻むポイント。
最近はオーダーメードの依頼が絶えないらしいです。甲子園の土、ニューカレドニア海岸、ナスカ、タクラマカン砂漠・・・・。南方戦線で夫を亡くした婦人から「慰問団でやっと島を訪れたが遺品は何ひとつなかった、せめてこの海岸の砂を思い出に」と依頼されたこともあるそうです。
価格は4000円から18000円程度。
オーダーメードのデザインの決め手は、砂の特徴をいかに把握し、重さとサイズのバランスを見極め、決まった時間を刻む砂時計に封じ込める、腕の見せ所なんですって。素晴らしいことですよね。
◆金子さんの紹介ページはこちら。
なんか注文したくなりましたが、肝心の砂がありません(とほほ)。
調べていると、島根県に
仁摩サンドミュージアム(場所は、iタウンページ!)
ってのがありました。
島根県太田市仁摩町は、日本でも有数な鳴き砂の浜「琴ケ浜」がある街。
この美しい自然の琴ケ浜の砂で町の活性化のために世界一大きな砂時計をと当時の町長が
一年計砂時計(詳細はクリック)
を作りたい、と。なんか苦労したようです。そんなこんなで、今、仁摩サンドミュージアムには、一年計砂時計があるようです。
出かけてみたくなりますよね。
人生、時を戻し、やり直したいこと、ありますよね
。砂時計はひっくり返せるのになー
。
◆サウナを取り付けたいときは、iタウンページハイパーサーチ!


砂時計








人生って砂時計?みたい。

◆金子硝子工芸を探すなら、iタウンページ!






◆金子さんの紹介ページはこちら。


仁摩サンドミュージアム(場所は、iタウンページ!)
ってのがありました。


一年計砂時計(詳細はクリック)
を作りたい、と。なんか苦労したようです。そんなこんなで、今、仁摩サンドミュージアムには、一年計砂時計があるようです。




◆サウナを取り付けたいときは、iタウンページハイパーサーチ!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
西新橋のパラダイスロード


パラダイスロード(iタウンページに登録がないのです)(場所は、iタウンページスクロール地図!の周辺)








西新橋 Paradise Road (PPR)

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
写せなかった高橋尚子さん
【ちょっと一息】
草加市の市民マラソン大会に、
高橋尚子さん
が参加されましたよ。
家の近くがコースだったので、携帯電話を構えて写真撮影に挑戦したんですが、

失敗しました
。
真ん中の空間のすぐ後ろに、高橋さんが走っていたんですよね。だから皆、その方を向きながら走っておられたんですよね。にこやかに周囲に手を振って走っておられました。
以前、惜しくも35km付近の坂道で失速された東京マラソンに参加されていた高橋さんを初めて見たときは、びっくり
。一瞬で目の前を通りすぎていかれたんですよね。
引退されても大人気の高橋さん、これかもご活躍を期待しております。

高橋尚子さん
が参加されましたよ。


失敗しました





コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
春の綾瀬川はまもなく満開。












コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
世界遺産で、ウェディング。
【新聞記事を見て】平成21年1月26日琉球新聞「今帰仁城跡で初挙式 世界遺産で親族ら祝福」
世界遺産の今帰仁城跡で25日、初めての結婚式があった。村の地域資源のブランド化を目指して活動を展開する今帰仁ブランド協同組合が、今帰仁城跡での結婚式を事業化するのに先駆けて実施され、今帰仁村出身の男性(27)、名護市出身の女性(25)が挙式第1号となった。世界遺産での挙式は珍しいという。
同組合では、3年間で130組、5000万円の売り上げを目指して今帰仁城跡でのブライダル事業を6月から本格的に開始する。2月には県外組第1号の挙式も予定されている。
この日、琉装した新郎新婦は、会場の主郭(本丸)までの石段を上り、古式行列を再現。親族や友人約40人のほか、観光客からも祝福を受けた。夫妻は「チャペルとは違い、親族以外の人にも祝福されてうれしい。良い記念になった」と笑顔を見せた。
【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】
今帰仁城(なきじんぐすく、なきじんじょう)(場所は、iタウンページ!)
首里城に次ぐ規模で、14世紀に琉球王国三山時代の三山の一つ「北山王の居城」で、平成12年11月に、首里城跡等琉球王国のお城の一つして世界遺産に登録されました。
私は、大学4回生の時(もう23年前)の1月下旬に、沖縄旅行で、この今帰仁城跡を訪れました。その時期には、緋桜が咲いていたんですよね
。
桜の名所として有名だったんです(知りませんでした
)。
何にも知らずに、レンタカー
でドライブしていたんです。
そのときの写真を押入れの奥から取り出しました
。

その後に、
万座毛(場所は、iタウンページスクロール地図!)
にも出かけたりしたんですよね。

当時は、ANA系列の
万座ビーチホテル(場所は、iタウンページ!)
に宿泊するのが、憧れだったんですよね
。当然宿泊しましたよ。
記事を読んで、懐かしく思い出しました
。
世界遺産の今帰仁城跡で25日、初めての結婚式があった。村の地域資源のブランド化を目指して活動を展開する今帰仁ブランド協同組合が、今帰仁城跡での結婚式を事業化するのに先駆けて実施され、今帰仁村出身の男性(27)、名護市出身の女性(25)が挙式第1号となった。世界遺産での挙式は珍しいという。
同組合では、3年間で130組、5000万円の売り上げを目指して今帰仁城跡でのブライダル事業を6月から本格的に開始する。2月には県外組第1号の挙式も予定されている。
この日、琉装した新郎新婦は、会場の主郭(本丸)までの石段を上り、古式行列を再現。親族や友人約40人のほか、観光客からも祝福を受けた。夫妻は「チャペルとは違い、親族以外の人にも祝福されてうれしい。良い記念になった」と笑顔を見せた。
【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】
今帰仁城(なきじんぐすく、なきじんじょう)(場所は、iタウンページ!)











万座毛(場所は、iタウンページスクロール地図!)
にも出かけたりしたんですよね。


万座ビーチホテル(場所は、iタウンページ!)
に宿泊するのが、憧れだったんですよね



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |