goo blog サービス終了のお知らせ 

深夜のラーメン、太ってしまう?

【ちょっと一息】

深夜、電車を乗り過ごしたときは、ラーメンを食べて帰宅します

先日は、

とっておきラーメンけいとう場所は、iタウンページ!



半分、酔っ払っていたので、よく覚えていないところもあるんですが、写真、きっちり撮影していましたよ

注文は、店名のとおり

けいとうラーメン



スープは、豚骨でしょうかね。ゆで卵が結構、いけましたね

全体的には、豚骨の旨みに円やかって(ボキャブラリー少なく表現できず)感じでしょうか。

美味しかったです

ということで、深夜2時帰宅でした
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

甘さたっぷり、川端ぜんざい。

【ちょっと一息】

櫛田神社の裏門を出ると、そこは、

川端通商店街



場所は、iタウンページスクロール地図!

中洲川端駅から櫛田神社まで、博多川の沿ってアーケードが設置、両側には、昔ながらの老舗もあったりして、約400mの長い商店街です

その一角に、川端通商店街の名物

川端ぜんざい



のお店があります。

店内には、表の入口からは見せませんでしたが、ここにも大きな山笠が飾ってありました。



で、ぜんざいはというと、



小豆とお餅、甘さたっぷり。

控えめでないところが大好きですね

一気にいただいてしまいました。

美味しかったです。ホッとしますね。

川端ぜんざいの営業日の確認は、

上川端商店事務所へ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

名物、明太子「ふくや」。

【ちょっと一息】

福岡名物といえば、

明太子。

福岡には、有名な

ふくや



があります。

ふくや本店は、iタウンページ!

福岡市内の「ふくや」を探すなら、iタウンページ!

ひじょうにお得な明太子が売っているんですって。型くずれしたものや形の揃っていないもので、量があって、お安いらしいですよ





でも私は、ちょっと変った



明太せんべい

を買ってみました。ちょっぴり辛いですが、お酒のつまみには良いかも。美味しかったです

福岡天神付近でお店を探すなら、iタウンページスクロール地図!
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

山笠で有名、櫛田神社へお参り。



【ちょっと一息】

博多といえば、博多祇園山笠

毎年7月に行われるお祭りで、山笠と呼ばれる山車が櫛田神社を出発して町内を廻るんですって。(詳しくは判りません)

その

櫛田神社場所は、iタウンページ!

にお参りして来ました。



神殿は立派な宮造りです。唐破風に懸魚。なかなかでした。



左に行くと、おーっと、大きな山笠が設置されてありました。



さらに置くには、相撲力士の名入りの力石がたくさん奉納されてありました。



注目の朝青龍の力石もドーンと置いてありましたね。

山笠祭りを見たくなりました。夏の時期に再び訪れてみたいものですね。

寺門を少し出たところに、

博多町屋ふるさと館場所は、iタウンページ!

があります。ここでは、福岡と博多の違いや山笠など福岡・博多の歴史を学ぶことができますよ

なぜ、福岡なのに博多駅なんだろうか?

それは、江戸初期、筑前国主黒田長政が築城し、故郷にちなんで城下町を福岡と名づけてから、中心部を流れる那珂川をはさんで東が町人の町「博多」、西が武士の町「福岡」といわれているようになったんですって

JR駅は那珂川の東にあるので「博多駅」、西鉄の駅は西にあるので「西鉄福岡駅」なんですよ(聞きかじりなんで本当かどうか)。

櫛田神社付近でお店を探すなら、iタウンページスクロール地図!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

博多はやっぱし、水たき。


【ちょっと一息】

福岡・博多といえば、やっぱし

「水たき」

でしょう

チェーン店ですが、中洲にあるお店に行って来ました。

華味鳥 中洲本店場所は、iタウンページ!



大阪出身の私にとっての「水炊き(みずだき)」で、出汁は昆布で、鶏を入れて、ポン酢でいただくので、出汁は、透明の昆布出汁なんです

でも、この博多の「水たき(みずたき)」は、白濁のコラーゲンたっぷり鶏スープなんですよね



そこに骨付き鶏ももやミンチ、肝・心臓まで入れるんですよね。やや驚きです



まずは、鶏スープをいただくんです。このスープも美味しいです

そして、ポン酢で鶏身。さらに肝。これは初挑戦です。鍋料理に肝だなんて、と思っていましたが、うー、なかなかイケますよ

鶏肉をいただいた後、



野菜類、そして最後にはチャンポン麺をいただいて終わりです。

ご馳走さまでした。念願の「水たき」をいただけて満足でした

福岡で「華味鳥」を探すなら、iタウンページ!

水月を探すなら、iタウンページ!

水たき長野を探すなら、iタウンページ!

中洲でお店を探すなら、iタウンページスクロール地図!
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

定義とうふ店の、三角あぶらげ。

【ちょっと一息】

仙台市内といっても結構広いんですよね。青葉区と言いながらも山の中。雪が降り始めましたよ



ここは、

定義如来西方寺(じょうげにょらいさいほうじ)場所は、iタウンページ!

浄土宗のお寺で、縁結び・子授け・安産にご利益があることで知られています。

ここは、平成11年に建てられた新本堂で、近くに旧本堂である貞能堂があるんですが、新本堂は旧本堂を大きくしたような感じだそうです。

お参りした後は、定義の名物



定義とうふ店「三角あぶらげ」場所は、iタウンページ!

店内で油揚げを揚げているんです。(許可いただきました)



あつあつのあぶらあげをいただくことができるんですよね



その大きさにびっくり。まさに大き目の三角定規です。

お好みで、醤油と七味をかけていただきます



そして分厚い。これで120円で。美味しかったですね

ちょっとしたファストフード、おなか一杯になりました。

ご馳走様です
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

マイカーアカデミー、ペーパードライバーもこれで安心。

【新聞記事を見て】平成21年1月7日日経MJ「脱ペーパードライバー」

ペーパードライバーに的を絞った派遣型自動車教習スクール「マイカーアカデミー」が登場した。依頼を受けると指導員が自宅周辺まで出張し、依頼主が普段使うマイカーを利用して教習を行う。テーマ別に5つのコースを用意。このコースの中に「自宅の車庫入れ」「近所での縦列駐車」など顧客の身近な場所で苦手とするメニューを組み込むことも可能。関東近県と長野県が営業エリアだ。
教習料金は出張料込みで18900円(150分)。運営は運送事業とカルチャー教室を展開するドリームネット。「主婦や退職した団塊の世代からの依頼が多い」という。


【ちょっと探してみよう、iタウンページ!】

最近、免許は取得するけど、車を所有したがらない若い方が増えているそうです。特に都心は、交通の便がよいことから、電車やバスを利用するんですって。だから、このペーパードライバー研修、きてほしいという女性が多かったですね。

マイカーアカデミーサービス情報は、iタウンページ!

最近では、車保有しない方向けに、カーシェアリングサービスも出てきているようですね。

レンタカーのように不特定多数が利用するサービスではなく、会員登録した方のみ利用できるサービスです。利用時間も1時間から1日単位までいろいろあり、個人・企業に利用が広がっているということです。

購入費や維持費を複数人でシェアすることができるので、保有コストが安く済むのが最大のメリットです。

iタウンページハイパーサーチで「カーシェアリング」を探そう!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

仙台はやっぱり牛タン、利久でランチ。

【ちょっと一息】

用事で仙台に来ました。

仙台といえば、旅行客にとっては、やはり

牛たん

ですよね。仙台駅構内にもお土産店がいっぱいですよね。

で、お昼に牛タンをいただくことにしましたよ。



牛たん炭焼・利久利久を探すなら、iタウンページハイパーサーチ

出かけたのは、仙台駅東口本店。(
場所は、iタウンページ!

ランチ、1300円を注文。



おー、結構なボリュームです。牛タンにテールスープ、麦ご飯にとろろ。

東京で食べる牛タンとは全然、異なりますよ。



分厚く、表面はさっぱり、でも噛むとジューシーに味わえ、美味しかったですよ。

◆(
仙台市で牛タン店を探すなら、iタウンページ!

最近、埼玉県越谷市のイオンレイクタウンにも出店したんですって。仙台市以外では初進出でしょうかね。

◆牛たん炭焼利久レイクタウン店(場所は、iタウンページ

東京近郊の方も味わえますよ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

シングルモルト宮城峡1988、新発売されます。

【ちょっと一息】

シングルモルト余市1988(記事はこちら)に続いて、ニッカウヰスキーは、

シングルモルト宮城峡1988 50%

を新発売するですって

1988年ヴィンテージ物です。1500本限定。1月27日より。

ニッカウヰスキー宮城峡蒸溜所(場所は、iタウンページ!)でパンフレット貰ってきました。




仙台市の山の中、作並温泉の近く。新川川と広瀬川に囲まれた自然の中に立地しているウヰスキー作りにもってこいの蒸留所。その味わいもウッディで華やかな香りとまろやか

折角、蒸留所に行ったのに、発売前でボトルもなく、パンフレットだけでした

20000円、購入するには少し勇気が要るような・・・・


コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

心霊スポット、国際ホテル「一龍」。

【ちょっと一息】

心霊スポットに興味がある方もいらっしゃるのではないでしょうか

大阪貝塚市、水間にある

国際ホテル一龍場所は、iタウンページスクロール地図!



もう何十年も前に廃業し、今は廃墟となっています。遠くからの写真なので良く分からないですが、結構、お洒落なホテルだったようです

奥さんも、若いときには、肝試しに行ったことがあるようです

昼間のホテル内部をご覧になりたい方は、こちらのブログで

あなたがご存知の心霊・恐怖スポットはどこですか。
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

ゆの華、年始のスーパー銭湯は、大混雑。

【ちょっと一息】

年末年始の疲れを温泉で癒し、5日の仕事に備えようと3日に近所のスーパー銭湯へ出かけたんですね。

越谷天然温泉美人の湯 ゆの華場所は、iタウンページ!



バイパス4号線沿いにあります。

入口の脇には、天然温泉が湧いていましたよ。そう、ここは地下1200mから涌き出る約40℃の本格温泉なんですよね。色は少し茶色。



3日の夕方4時30分に着いたのですが、駐車場は満車。脱衣場も浴室も結構、混んでいましたよ

やっぱし、みんな考えることは一緒なんでしょうね。浴槽に浸かったり、サウナに入ったり、露天風呂に入ったりとたっぷり6時まで居たのですが、他のお客さんも同様に、長居されてました

疲れをとって、新年の仕事を迎えられたのでしょうかね

越谷市、草加市にあるスーパー銭湯を探すなら、iタウンページ!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

仕事始めは、神田明神。

【ちょっと一息】

本日より新年仕事始め

毎年出社前に、出かけ仕事の成就をお願いしているところがあります

神田明神場所は、iタウンページ!



ここは商売繁盛の神様、会社関係の祈祷が多く、午前8時前なのに境内は人がいっぱい



だいこく様尊像にもお参りを。

新年、新たな気持ちでスタートだ

神田明神付近でお店を探すなら、iタウンページスクロール地図!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

己丑の「初」、東洋大学。

【新聞記事より】平成21年1月1日日経新聞「春秋」

歳時記をひもとけば「初」を冠したいくつもの季語が出番を待っている。初明り、初茜、初晴、初御空、ひとまとめにして初景色。元旦のすがすがしい気分で眺めると、いつもの空も街も輝いて見える。希望に満ちた美しい言葉だ。
ものみな凍りつく経済危機のなかで新年を迎えた。世界中が冬景色に違いない。しかし、私たちの国はかつて敗戦で破滅を体験し、そこから甦った記憶を持っている。まだ60年ほど前の忍苦と再生の風景である。
戦後初めての丑年は1949年。ちょうど今年と同じ「己丑(きちゅう)」だ。証券取引所が再開され、国鉄の特急列車が復活し、湯川秀樹博士はノーベル物理学賞を射止めている。この立ち直りの早さはひたむきに生きた一人ひとりの底力ゆえだろう。日本人もあまり捨てたものじゃない。
丑という漢字は指先に地からを入れて強くものを取る形からできた。そんな由来にあやかって復活のカギをつかみ取りたい。憂いは多く道は険しいけれど、過去と未来に思いを巡らせばまた新しい景色が見えてくるかもしれない。
「加速するものこと光れ初御空」(五島高資)


【ちょっと一息】

今年の「初」は、やはり「初優勝」でしょうかね。

箱根駅伝で、東洋大学が、総合優勝を達成しましたね。おめでとうございます。直前の監督辞任で窮地に追い込まれたにもかかわらず、偉業達成できたことは本当に素晴らしいと思います

また、山の神と言われた今井選手を上回る箱根山登り記録を打ち出した

「新山の神」柏原選手、

素晴らしい一年生ですよね。

以前に仕事で箱根駅伝に関わったことがあるんですが、東京大手町のゴール付近は、選手が近づいてくると、観客の「うおー」という応援が地面から響いてくるような感覚なんですよね。ゴールを切る選手は幸せでしょう、きっと

一方、シード権を獲得できなかった大学も参加できなかった大学も今年一年、復活のために、頑張ってください

来年、応援に行くなら中継所の場所は以下の通りです。

◆読売新聞社(スタート/ゴール)(場所はiタウンページスクロール地図!

★昨年のスタート地点の模様は、こちら。

◆鶴見中継所 (場所はiタウンページスクロール地図!

◆戸塚中継所(場所はiタウンページスクロール地図!

◆平塚中継所(場所はiタウンページスクロール地図!

◆小田原中継所(場所はiタウンページスクロール地図!

◆芦ノ湖(ゴール/スタート)(場所はiタウンページスクロール地図!


ところで、干支ですが、干支は、十干は甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10の要素からなり、十二支は子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の12の要素からなっており、あわせて干支と呼ぶんですよね。

その年は、十干と十二支の組み合わせ、60通りで表わされています。それで、今年の干支は「己丑」なんですね。

「丑(うし)」の特徴は、粘り強さと誠実。この経済状況を打ち破るにはもってこいの年かもしれませんね。頑張れ、ニッポン

iタウンページもこの景気回復の為に尽力を尽くしたく思います。

ちなみに、私の生まれ年の干支は「癸卯(きぼう)」です。希望に満ちていた時代だったのでしょうか。今年も希望に満ちて頑張ります


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

謹賀新年、初詣は水間寺。

【ちょっと一息】

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

今年の新年は、大阪南部で迎えることになり、初詣は大阪府貝塚市にある

水間寺場所は、iタウンページ!

に出かけました。二日、三日は厄除け行事の「千本つき餅つき」があり、大混雑するんですが元日のお昼はまだマシなんでしょう、ね。

今年一年、良い年になるようにお祈りしてきました

水間寺付近のお店を探すなら、iタウンページスクロール地図!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

スタミナ源たれ、ケンミンショーで有名に。

【ちょっと一息】

2008年ももう終わってしまいますね。何かといろいろな出来事があった一年でした。このブログも今年は、今日で終わろうかと思います。皆さん、ご覧いただきありがとうございました。良いお年をお迎えください

最後の日記は、会社の方からいただいた有名な「たれ」をご紹介します

スタミナ源 たれ

テレビの「ケンミンショー」でも紹介され、一躍全国区に進出です。

上北農産加工農業協同組合場所は、iタウンページ!

で製造しています。



このたれは、青森特産のりんごがたっぷりと使っています。

農家の方が一年かけて一生懸命に作られたりんごによって、さっぱりとした味わいにできあがっています。

そして、地元の野菜も生のまま使っているんですって。普通は乾燥野菜を使うそうなんです。野菜本来の甘さもあるとのこと



早速、焼肉してしまいましたよ



このたれだけの味付けで十分

美味しいです

十和田市駅周辺の銭湯を探すなら、iタウンページスクロール地図!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »