今年度の中学生チャレンジ教室は、
これまであまり重視してこなかった
「学校の勉強」に取り組む予定です。
重視しなかった理由は、
それ以前の問題が大きかったから。
椅子にちゃんと座っていられる、
ある程度の時間、自分をコントロールして集中していられる、
学習の習慣を身に着ける
といった条件的なところから、
漢字が読めて . . . 本文を読む
フォニックスにもいろいろありますよね。
日本ではこれからもっとフォニックスが入ってくると思いますが、フォニックス指導の目的は、デコーディング(文字と音の対応習得)であることを忘れてはいけません。
デコーディングスキルの獲得が、その後の読みと書きの基礎となります。
whole languageは、80年代に一時流行した読み指導方法ですが、今ではこれだけで指導しているところはないと思 . . . 本文を読む
3日坊主にはならず、
とりあえず、BBカードを教えられたとおり、
”教えないように”気をつけてやってます。
難波先生は、
「英語の先生でも、半数くらいは一回や二回聞いたくらいでリピートできません」
とおっしゃっていたのと、
知人のBBカードのトレーナーが、
「あ、そんなん、最初からリピートは、むりむり」
と当たり前のように . . . 本文を読む
チャレンジ教室ももうかれこれ何年でしょうか。
一期生の小学6年生だったAくんが、高校2年生だから、
もう6年かな。
入れ替わりもあったけど、
ここ数年間ずっと来ている子どももいれば、
1度退会して、また始めた子もいる。
今の教室はメンバーがほぼ替わっていないので、
すごく雰囲気も落ち着いて、
数年前とは違ってみんなしっかり勉強している . . . 本文を読む
今年の夏のチャレンジ教室は、
ほとんど全員が「読書感想文」をやるというので
お手伝いしました。
色んな進め方があると思いますが、
書くのが苦手な子どもたちに取っては本当に大変ですよね。。。
今日は息子と取り組んだ方法を紹介します。
ステップ1 本を読む
「いいなあと思ったり、何か感じたところに付せんを貼っていこう」ということで、
付せんだらけにな . . . 本文を読む
実際にどういう風に音の操作をトレーニングしたらいいのか、
という質問があったので、
ライム活動をやっているところを動画でアップします。
(*学生の許可を得て撮影しています)
短大生(主に1年生)を対象に、
基礎英語文法のクラスで
4月から音韻認識を伸ばす活動を5分~10分ほど行っています。
基礎英語文法クラスの参加者は、
「英語は好きだけど、全然できないんです」
. . . 本文を読む
二年前から音韻認識をチャレンジ教室に取り入れたいと思っていましたが、
日本で音韻認識をきちんと取り入れている教材がなかったので
主に海外の文献や教材を参考にあれこれやっています。
春に中学生を対象としてやったToe by Toeは、
音韻認識ではなく読みのトレーニングでした。
Toe by Toeをやっていて、
やっぱり日本の子どもたちには文字に至る前の . . . 本文を読む
『多層指導モデルMIM 読みのアセスメント・指導パッケージ』が届きました。
小学校低学年の子、高学年でも特殊音節の読み書きが怪しい子に
使ってみようかと思います。
「きつつき」を「きっつき」
「おとうさん」を「おとさん」
「にんぎょう」を「にんぎょ」
と書いたり、読んだりする子たちです。
これは書き方を知らないのではなく、
記憶力 . . . 本文を読む
昨日は4回目のチャレンジ教室でした。
新しくPCでの教材(天神)を導入したので
それに慣れるのに2、3回かかりました。
これまでは、ipad、個別指導、全体指導というような指導形態でしたが
今年はそれに加えてPCでの個別課題も加わりました。
6名1クラスで、
5年生1人、6年生1人、中学2年生3人、高校2年生1人と
年齢 . . . 本文を読む
「英単語が覚えられないのです」、
という悩みは多くの生保護者や、先生から聞きます。
そこで、
「その生徒は、アルファベットがどれだけちゃんと書けてますか」
と聞くと、
「アルファベットは書けます」
とおっしゃいます。
「アルファベットを音読みして、正しく書き取れていますか」 . . . 本文を読む
いよいよ明日から、今年度のチャレンジ教室が始まります。
毎年2月に終わり、5月までの2ヶ月間は準備に費やしています。
今年のチャレンジ教室には、新しく小学5年生が1名加わりました。
2年ぶりの新入生、とっても楽しみです。
保護者の方に、
「Tくんの困っていることはなんですか」とお聞きすると、
「文字の読み書きが弱いんです」、と . . . 本文を読む
平成26年度のチャレンジ国語・英語教室で
指導の補助をしてくださる方を募集します。
来年度は、これまでの生徒は基本的な読み書き力がある程度獲得できたため、
いよいよ、「学力の向上」を目指します。(土台づくりが長かった!)
同時に、新規に、1,2名程度の、読み書き困難生徒が入会する予定です。
その子供たちに国語と英語の読み書きの、学習方略(学び方)を指導していきます。
チ . . . 本文を読む
なかなか文法をイメージ化して教える方法が見つからず、
いろいろ考えています。
とにかく文字から離れて、概念をシンプルに教えたいので
ブロックとか使ってますがもっともっと簡単なものはないか・・と探し中です。
モンテッソーリのこれがいいかもしれないと検討中なのですが。
http://www.alisonsmontessori.com/Lower_Elementary_6_9_ . . . 本文を読む
10月から、
チャレンジ教室後期クラスが始まっています。
メンバーはほぼ変わらず、落ち着いた教室に育ってきました。
特に国語はそれぞれが自分のやることをわかって勉強を進め始め、
自分で黙々と集中してやる様子を見て、
古くから通って下さっているお母さんと、
「すごいね。こんな様子が見られるなんて、信じられないね・・・」
と嬉しい笑顔を交わしました。
何も先生は”教える&r . . . 本文を読む
なかなか更新がご無沙汰になってしまいましたが、
チャレンジ教室、英語、国語とも進んでおります。
いまは小学生が1名、残りはみんな無事に中学、高校へと進級し、
英語の中間テストや期末テストを持って来てくれるようになりました。
やはり問題になるのが「綴りが覚えられない」ことでしょう。
というわけで、前回は“単語を . . . 本文を読む