学習障害と英語指導を考える

特別支援の視点から。
どの子もハッピーになるような指導を。

来年の予定

2017年12月20日 | 講演会・勉強会
ことしもいよいよあと10日ほど!!! あっという間でした・・・ブログを更新する間もないほど働きましたが、おかげさまで多くの方に出会え、学ばせて頂きました。 来年は、ようやく初めてのデコーディングの本が出版されます。 村上加代子(著)『読み書きが苦手な子どものための英単語指導ワーク』明治図書(2018年1月 販売予定) 英語ができる特別支援の先生はすくなく、 特別支援教育に理解のある英語の . . . 本文を読む

小学校英語教育学会(JES)「英語教育における特別支援」発表

2017年07月31日 | 講演会・勉強会
7月29日、30日は小学校英語教育学会(JES)の全国大会@神戸外大に参加し、 「英語教育における特別支援教育」というワークショップの時間を頂きました。 (スライドは、JESからも「共有してもいいですか」 という打診がありましたので了解し、ブログでもシェアできるように下にリンクを貼っておきますので、Google Driveから直接DLしてください)  今回は、ディスレクシアに焦点 . . . 本文を読む

中部地区英語教育学会 6/25

2017年06月20日 | 講演会・勉強会
研究室のロッカーをホワイトボードに見立てて日曜日の中部地区英語教育学会の発表デモンストレーション練習中・・・ 柏木先生率いる『言語習得からみる小中連携の英語指導―文の仕組みへの気づき・音声から文字へ・CLIL― 』で一緒にさせていただいています。 「プロジェクトの目的は, 第二言語習得理論, およびヨーロッパやアジアの英語教育の取組から,EFL における日本の小中学校で可能な小中 . . . 本文を読む

大阪医科大LDセンター講演について

2017年06月15日 | 講演会・勉強会
お知らせが遅くなりました(というかもう遅いかも)   来週は、大阪医科大LDセンターで「発達障害のある子が英語とつき合うには」という講演があります。 2時間半もあるので、単語の読み書きでの躓きの解消について、自分のこれまで指導してきた事例を具体的に振り返ってみようかと思いました。 そこで過去9年分の子どもたちの資料など見直して、特にキーになった子どもたちを取り上げ、「どこでどうい . . . 本文を読む

音韻「意識」か音韻「認識」か

2016年09月07日 | 講演会・勉強会
「音韻意識」か、「音韻認識」か、のつぶやきです。 両方の用語が英語界では使われていますが、わたしは当初は、「音韻認識」という用語を用いていて、2年ほどまえに「音韻意識」に変更したくちです。 音韻意識、もともとの言葉は、phonological awarenssです。 音韻研究で著名な天野清先生が「音韻意識」という言葉を用いられているほか、英語に関するphonological awarenes . . . 本文を読む

英語のUD研究会ー第7回定例勉強会

2016年07月17日 | 講演会・勉強会
今日は英語授業のUD研究会、第7回勉強会でした。 チェン先生の音韻意識ワークショップは、盛りだくさんでした! 先生ご自身が小学校で長年実践されている経験に基づいていることから、 日本の子どもたちにとってもわかりやすく楽しい指導法を具体的にご紹介頂きました。 グループごとに分かれて活動することで、子どもたちの楽しさも実際に体験できました。 素晴らしい内容でした。   その後、 . . . 本文を読む

英語のアセスメントの考え方について

2016年04月29日 | 講演会・勉強会
先週末は、英語のユニバーサルデザイン研究会の定例勉強会でアセスメントについての発表でした。 といっても、「アセスメント」について話すのは初めてで、 「とにかく全体像を!」と張り切りすぎ、詰め込みすぎた感いっぱいですが、 私の考え方は示せたかと思います。 一部紹介します。   わたしが普段アセスメントをするのは、すでに授業に遅れが見られ、 LDの診断があったり、そうではないかと . . . 本文を読む

METS in Kansai /2016 February 感想レポート

2016年02月07日 | 講演会・勉強会
今日は隙間の時間をやりくりして、 なんとか行きたかったMETS in Kansai /2016 February (英語を教える教師の集う会)行ってきました。 大教大で小学校外国語活動の最前線を走っておられる柏木先生の 「小中連携の英語-音声から文字へのゆるやかな5ステップ-」は 「担任教員がここまでやってるんだ!」という驚きの連続、 とってもインスパイアリングでした。   . . . 本文を読む

『英語の読み書きのつまずきと「見る力」「聞く力」』セミナー内容

2015年12月07日 | 講演会・勉強会
2015年12月7日 JES大阪支部&英語UD研究会共催 『英語のつまずきの早期発見と対策セミナー:英語の読み書きのつまずきと「見る力」「聞く力」』が終わりました。 すぐに報告を書くつもりが、あれこれに忙殺されており、要領が悪いので遅くなりました。  セミナー後の感想からは次のようなコメントを頂いています。 村上「英語の読み書きに必要な”音”って?ー音 . . . 本文を読む

英語でつまずく子どものための早期発見と対策セミナー『英語の読み書きのつまずきと「見る力」「聞く力」』

2015年11月21日 | 講演会・勉強会
(チラシは上のアイコンをクリックして下さい・拡大できます) 『英語の読み書きのつまずきと「見る力」「聞く力」』 セミナーのご紹介です。 日時:12月6日(日)13時~17時 会場:大阪商業大学図書館 9号館5F 951教室 (**場所が変更になりました) 参加費:500円 (定員約100名 先着順) 参加対象:教職関係者、英語教育に関心のある方ならどなたでも 主催:小学校英語教育 . . . 本文を読む

音から文字へ~音韻意識の指導

2015年06月29日 | 講演会・勉強会
6月27日(土)は和歌山大学で、中部地区英語教育学会でした。   わたしは大教大の柏木先生、宇都宮大学の山野先生、大阪市高津中学の伊藤先生と一緒に 「こころと言葉の発達から見る小学校英語ー文のしくみへの気づき・音声から文字へ・CLIL」 というテーマで問題別討論として発表。 これは3年間のプロジェクトですので、今年がその1回目、「提案」となります。 柏木先生は、「文のパターン . . . 本文を読む

ジョリーフォニックス(Jolly Phonics)トレーニングを受けてみて

2015年01月10日 | 講演会・勉強会
昨年末に、イギリスから来日されている、 Kayoko Yamashita先生にお誘いいただき、 セミナーを受講しました。   (基礎トレーニング内容についてはこちら(Yamashita先生のブログへ↓) http://kayokoyamashita.com/archives/event/ジョリーフォニックストレーニング:基礎編) (写真:Yamashita先生) . . . 本文を読む

BBカード(みほん市のセミナー)での気づき

2014年12月12日 | 講演会・勉強会
*ブログの文字サイズを変更できるようにしました。(右カラムの一番上) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 先日、神戸の勤務校で「こども英語みほん市」を開催しました。 6名の実行委員がかなりがんばって全国から8教室を招いて セミナーを開くことができました。   今回のテーマは「文法」と「読み書き」でしたが、 民間の児童英語では、どのように . . . 本文を読む

親子のための読み書きセミナー(募集)

2014年08月04日 | 講演会・勉強会
こちらにご紹介するのが遅くなってしまいました。   これまで教員向けのセミナーはしていたのですが 今年は「論文を書かなくちゃ・・」と自分を焦らせるため、 セミナーの時間を取らないことにしました。   ですが、保護者の方のチャレンジ教室の見学希望が増え、 また「子どもの宿題どうすれば」のような質問もあるので、   「親は自分の子ども”だけ& . . . 本文を読む

JES大会終わり

2013年12月23日 | 講演会・勉強会
21日のJES大会は、 合計100名(弱)の参加となり、 会場に足を運んで下さった皆様に本当に感謝致します。 JES大阪大会(第1回)だったというのも実はその日の最後に知り、 (だって加賀田先生ったらそんなこと言わなかったので・・・) 「そんな記念すべき第1回が特別支援のグループでよかったのか!?」 と終わってから緊張してしまいました。   会長の卯城先生からは特別支援教 . . . 本文を読む