一韶の俳句ブログ

俳句を詠うのは自然・私・家族・夢や希望・社会など。読む時はどんな解釈が浮かぶか読み手の経験や生活によって様々

1777   闇の夜に沈む山寺狐鳴く   章子

2016年12月25日 | 

  弥生時代、日本に本格的な稲作がもたらされるにつれ、ネズミが繁殖し、それを捕食するキツネが、豊作をもたらす益獣であることを人間は知った。人々は田の付近に祠を作り、油揚げ等を餌付けすることで、鼠を忌避する効果を得た。そしてキツネを神聖視する民間信仰が芽生えた、という。

 キツネ施行、キツネの嫁入り、キツネ火、キツネの提灯、キツネ雨などの様々な伝承が生まれ、キツネが神格化された稲荷神社が全国に建てられた。実に人間との関わりが深い動物だったのである。

  しかし、それも昔の話、電車、車、ジェット機の時代になって、人間からキツネは完璧に忘れ去られた、と言っても言い過ぎではないだろう。

マンリョウ(万両)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1776   常緑樹のよう... | トップ | 1778   ジャケットの... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

」カテゴリの最新記事