おや? なんだろう? おもしろいね~ と自然に笑顔になり、楽しんで取り組みたいですね。 まさしくそれは彩りですね!!

卓越性の探究者、波田野が皆さんに販売戦略・営業手法についてや、コミュニケーションについて思う事をお届けします。

マーケティング研究 他社事例 578 「ヘンな事をする事1」 ~イノベーションの原動力~

2020-06-12 15:01:13 | マーケティング
マーケティング研究 他社事例 578 「ヘンな事をする事1」 ~イノベーションの原動力~


「日本の研究者の質は高く、なぜもっとノーベル賞を受賞していないのが不思議だ」

これは、20世紀最大の発見とも言われるDNA構造の解明によって1962年にノーベル生理学・医学賞を受賞した分子生物学者ジェームズ・ワトソン氏の言葉です。

DNAは、二重らせんの骨格の中に、遺伝暗号となるアデニン(A)、グアニン(G)、シトシン(C)、チミン(T)の4種類の塩基があり、原則として2類の塩基が対になっています。

今では教科書でもおなじみとなったこの構造を2人の共同研究者と共に突き止めたワトソン氏が、日本の科学技術の未来について語ったのは2015年秋でした。

メディアの取材に冒頭の感想を述べたワトソン氏は、その理由として以下の私見を述べました。

「若手研究者に自由な権限が与えられず、意思決定に時間がかかっているのではないか」

ワトソン氏自身はまさに自由で破天荒な研究者でした。

アメリカで生まれ、幼少期から成績優秀で、15歳でシカゴ大学に入り、22歳で博士号を取得しました。

らせん構造を解明したのも25歳の時でした。

1950年代、生物学会において「その分子構造こそが遺伝現象の解明の鍵である」とこだわり、研究に没頭しました。

仲間と話しながら実験用の模型部品を触っていたある時、その構造を「稲妻のごとくひらめいた」とされています。

授賞理由となったイギリスネイチャー誌の論文も、1000語に満たない短文でした。

一方、著書などを通じ、情報やデータの盗み見や成果をライバルに開示しないといった姑息な手段が横行していると研究会全体を攻撃し、自らを風変わりな例外と呼び、2007年には人種差別を巡る不用意な発言で要職を追われているのです。

その後は経済的に困窮し、2014年には受賞したノベール賞のメダルが競売にかけられたことが話題になりました。

良い悪いは別にして、人とは違う、変わったことをし続けた研究者のワトソン氏ですが、だからこそ、人類の遺伝子解析への道を切り開くという規格外の成果を打ち出せたのかもしれません。

今の日本にこんなユニークな研究者が次々と育つ土壌があるのでしょうか?

「イノベーションとは『とんでもない』と思うようなことから始まるもの。革新を起こしたければ、「馬鹿げた挑戦」をやりやすくする環境整備をすべきなのに、今の産業界はそれをしてはいけない仕組みになっている」

現在の日本と企業の化学技術への取り組みに対してこんな見解を持つ大物研究者がいます。

がん免疫治療薬「オプジーボ」につながる研究で、2018年にノーベル生理学・医学賞を受賞した京都大学の本庶佑特別教授です。

「馬鹿げた挑戦」を阻む要因の一つは企業の姿勢にあると言います。

バブル崩壊以降、研究所の規模を縮小する企業が続出し、「所詮は既存の技術の組み合わせにすぎない、革新的でなく夢もないテーマ」ばかり研究するようになりました。

研究内容も短時間で投資回収が見込めるものが多く、「だが目的が決まった研究ではインベンションとイノベーションを生まない。研究者を型にはめてしまう為、とんでもない発想を生み出しにくい」と本庶氏は見ています。

本庶氏のオプジーボ研究も、がんを治す狙いから始まったものではありません。

免疫の研究過程で、外敵に立ち向かうある分子が他の分子の機能にブレーキをかけていることを半ば偶然発見し、それが世紀の発見・発明につながりました。

「莫大な多様性がある生命科学は未知の要素が多く、「ひょうたんから駒」がよく起こり得る。だからこそ、海のものとも山のものとも分からないものへの挑戦が大事なのに、その意欲が国全体で年々失われている」と本庶氏は嘆いています。

実際、日本生産性本部が2018年と2019年の2度にわたり、上場企業および資本金3億円以上の非上場企業を対象に実施した調査によれば、日本企業が破壊的イノベーションを起こしにくい要因として、「イノベーションのリスクをとる事に消極的な経営」とする回答が67%を占めました。

(続く)


下記は彩りプロジェクトのご紹介です。
ご興味があればご一読下さい。

経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。

彩りプロジェクトでは、風土改革を軸にした「私の職場研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。ITソフトメーカー、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。

研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。


保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。

また、貴社に伺って行う研修を40,000円(1h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

メール info@irodori-pro.jp

HP https://www.fuudokaikaku.com/

お問合せ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/

成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする