滋賀市民運動ニュース&ダイジェスト

編集:市民運動ネットワーク滋賀・事務局(TEL:FAX077-522-5415)

【0902/208:ダム問題】(読売新聞特集)<インサイド 滋賀> 芹谷ダム事業正式中止

2009-02-23 23:20:45 | Weblog

【写真:住宅や事業所が密集している芹川流域。今後、芹谷ダム中止後の治水対策が課題となる(県提供)】

■治水政策、県と市町に溝

 県の諮問機関「公共事業評価監視委員会」が事業計画の中止方針を了承し、計画中止が正式に決まった県営芹谷ダム(多賀町)。しかし、将来的にはダム事業を推進すべきというのが同委の基本的立場で、今後、彦根市と多賀町を流れる芹川の治水対策のあり方などが焦点となりそうだ。(井戸田崇志)

 「芹川は(氾濫(はんらん)時の)潜在的被害などで非常に問題があり、ほかの河川とバランスをとったというのは問題外」。委員長の小林圭介・県立大名誉教授は、中止を了承した1月9日の同委で、美濃部博・県河川開発課長に厳しい口調で迫った。

 美濃部課長が、中止の根拠に挙げたのが、県内504の1級河川などを治水対策の優先度に応じて分類した「中長期整備実施河川の検討結果」だ。美濃部課長は、芹川が早期対策の必要なAランクに位置づけられるものの、総事業費398億円のダム建設を行うと、他の河川の治水対策費が確保できないと説明。両市町を含む湖東圏域の今後20年間の具体的な治水対策を明記する河川整備計画には、ダム事業は盛り込まないとし、理解を求めた。

 これに対し、小林委員長は芹川流域に住宅や事業所が密集し、人口が多いことなどから、他河川と単純比較はできないと指摘。県の姿勢に真っ向から異議を唱えた格好で、ほかの委員も同調した。

 同ダムを建設すると、100年に1回の確率で起こる洪水に対応できるとされるが、県は財政上の制約で今後20年間、川底に堆積(たいせき)した土砂の掘削など30年に1回の洪水に対応できるよう治水対策を講じる方針だ。

 しかし、委員からは「30年に1回だと、人生で2度水害に遭うことになる」との意見が上がり、田村秀夫・県土木交通部長は「100年に1回との目標は維持する」と述べたが、ダムと同等の効果がある治水代替案は示さなかった。

 結局、同委が嘉田知事に提出した意見書では、「社会・経済情勢の変化から、優先的に達成すべき治水安全度を30分の1に下げ、ダム事業を中止し、堆積土砂撤去事業を実施することは妥当」と中止を一応は支持。しかし、「撤去事業の完成後は、速やかに住民の安全を保障する治水安全度100分の1の確保を目指したダム事業及び河川改修、あるいはそれに替わる治水対策の推進を図ること」とし、ダム計画に伴う水没予定地区の住民の生活再建や、地域振興にも早急に取り組むよう求めた。

 知事はこれまで、同ダムについて「将来的な建設までは否定しない」とのスタンスを示し、今月20日に県庁で知事と面会した彦根市の獅山向洋市長は「委員会はダムは必要と言っているように思える」と批判した。ただ、河川整備計画に事業が盛り込まれなければダム事業は白紙に戻る上、水没地区の住民の集団移転は行わない方針で、今後、ダム事業が復活する可能性は低いとみられる。

 ダム建設は必要とする獅山市長と多賀町の久保久良町長を、知事が押し切った形となった芹谷ダム中止問題だが、水害対策で協力しあうべき県と市町の関係は悪化しており、知事は今後、治水政策を巡っても難しい調整を迫られることになる。

【関連ニュース番号:0901/96、1月16日;0901/51、1月9日など】

(2月23日付け読売新聞・電子版)

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20090223-OYT8T00306.html

【0902/207:障害者支援】2フォーラム:コールセンターのモデル事業化要望/大津で閉幕 

2009-02-23 23:00:00 | Weblog

 大津市で開催中の「第3回アメニティー・ネットワーク・フォーラム」と「第12回地域サロン・宅老所・グループホーム全国研究交流フォーラム」は2月22日、大津プリンスホテルで共同企画の分科会を開き、閉幕した。分科会では、知的障害のある人が働く宅老所の様子が再現され、地域のかつての暮らしを描いた「心象絵図」を前にした座談会も開かれた。

 大津市仰木の里6の宅老所「花迎苑」で働く森川裕美さん(20)や、佐賀市の宅老所「ながせ」で働く大久保ひろみさん(55)がお年寄りや他のスタッフらに交じり、役割を持って過ごしている様子が再現、紹介された。また、大津市南比良地域の心象絵図を前に、参加者らが地元の人の話を聞いた。

 アメニティー・ネットワーク・フォーラムは障害者自立支援法の見直しに向けて、24時間対応の安心コールセンターのモデル事業化などの緊急要望を出した。【森田真潮】

【関連ニュース番号:0902/199、2月23日】

(2月23日付け毎日新聞・電子版)

http://mainichi.jp/area/shiga/news/20090223ddlk25040254000c.html


【0902/206:米原市長選】米原市長に新人泉氏:僅差、現職破り当選

2009-02-23 22:49:09 | Weblog

 任期満了に伴う滋賀県米原市長選は2月22日投開票され、無所属新人で前滋賀県東京事務所長の泉峰一氏(59)が、無所属現職の平尾道雄氏(58)を289票の僅差(きんさ)で破り初当選した。

 米原駅の東部土地区画整理事業、行財政改革、福祉施策の充実、地域間格差の解消など合併5年目以降のまちづくりが問われた。

 泉氏は「チェンジ米原」を掲げ、県職員の経験をバックに現場第一主義で地域の声を生かした市政運営を訴えた。知名度の低さが懸念されたが、ミニ集会を重ねるなど草の根の運動で挽回(ばんかい)。旧山東、近江、伊吹町の元町長や自民党県議、保守系会派の市議らの支援を得て旧伊吹、近江町で票を固めた。

 平尾氏は「合併第2ステージでのさらなる市政発展」を掲げ、教育や医療、介護支援の推進などをアピール。「対話の会」や連合滋賀の推薦を受け、民主党の国会議員や県議、市議らが運動を展開したが及ばなかった。

 当日有権者数は3万2603人で、投票率は68・73%だった。米原市は2005年2月、旧山東、米原、伊吹の3町が合併して誕生、同年10月に旧近江町が編入された。前回(05年3月)の市長選は無投票だった。

 ▽開票結果(選管最終)

 当 11、277 泉  峰一 無新

    10、988 平尾 道雄 無現

 ・泉 峰一氏(いずみ・みねかず)米原市出身。京都大卒。滋賀県農村整備課長、耕地課長、東京事務所長などを歴任。農業、近江中世城跡保存団体連絡会会長。59歳。米原市番場。

(2月22日付け京都新聞・電子版:23日付けその他各紙も報道)

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009022200127&genre=A2&area=S00

http://mainichi.jp/area/shiga/news/20090223ddlk25010248000c.html

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20090223/CK2009022302000024.html

【0902/205:農村振興】空き民家を活用した農村振興を考える 都市農村交流フォーラム

2009-02-23 01:52:23 | Weblog

■講演と永源寺地区の活動報告も 過疎化を歯止め、元気を取り戻す

 少子高齢化で過疎化が進み、自治会組織の運営すら難しくなってきている山間地域の活性化を探る都市農村交流フォーラム「空き民家を活用した農村振興を考える」が、来月(3月)15日午後二時からアピア四階(東近江市)のアピアホールで開かれる。

 人口が減り続ける農村地域の空き民家の活用や農家民宿が導入できないか、平成19年度から対象地域の実態調査や住民意向調査、地元住民同士の意見交換などに取り組んでいる県が開く。

 当日は、県内農山村地域の調査に当たっている濱崎一志滋賀県立大学教授の基調講演「増加する空き民家―今後はどうなる?どうする!―」に耳を傾け、過疎化が進む農山村地域の現状に認識を深めたあと、平成19年度に本調査を実施し、今年度から計画づくりが進んでいる米原市東草野まちづくり懇話会と取り組みが始まっている東近江市永源寺東部地域の今年度の活動の報告が行われる。

 続いて、基調講演や活動報告から県内の現状や取り組み、課題や問題点などの提議を受けてパネルディスカッションが開かれ、地元住民の積極的な参加が得られる地域活性化策へのヒントを探る。

 県では、田舎暮らしに関心を示す人が増えている都市住民と農村住民との交流の場が生まれ、人が移り住み続けることで過疎化をくい止め、集落が元気になる具体策を模索している。フォーラムは参加無料。参加申し込みは三月九日までに県農村振興課(TEL077―528―3960)へ。

(2月22日付け滋賀報知新聞・電子版)

http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0000792

【0902/204:就農希望者】不況で就農へ関心高く:県が相談会

2009-02-23 01:41:53 | Weblog

【写真:大勢が詰めかけた相談会場=大津市松本で】

 県内の農業法人が就農希望者に仕事を紹介する「農の就業相談会」が2月21日、大津市の県農業教育情報センターであり、120人が相談に訪れた。

 雇用の急激な悪化を受け、県農政課などが初めて企画した。求人側は15法人が参加。各ブースで稲作や野菜、花作りなどを説明し、働き手を求めた。就農相談のコーナーもあり、来場者は真剣に話を聴いていた。

 「今は製造業の正社員だけど、今後どうなるか分からない」と京都市伏見区の会社員女性(25)。「食の安全や自給に関心がある。農業の経験はないが、少しずつ情報を集めていきたい」と、各ブースを回っていた。

 農政課は「最近になって問い合わせが増え、関心の高まりを感じていたが、こんなに求職者が多いとは思わなかった。就農の需要はかなり大きいのだろう」と話している。 (妹尾聡太)

【関連ニュース番号:0902/133、2月15日;0812/24、12月3日など】

(2月22日付け中日新聞・電子版)

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20090222/CK2009022202000012.html