goo blog サービス終了のお知らせ 

もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

猫冷コー

2007年09月09日 | 笑撃画像
ゾクッ ゾクッ・・・





れいコーはアイス・コーヒーの関西風呼び方。


きょう9月9日は、重陽の節句。
重陽の節句の起源は、ほかの節句と同様古来中国にさかのぼる。中国では、奇数は縁起のよい陽の数とされ、一番大きな陽の数である九が重なる9月9日を、「重陽」として節句のひとつとしてきた。
茱萸(しゅゆ=ぐみの実のこと)を袋に入れて丘や山に登ったり、菊の香りを移した菊酒を飲んだりして邪気を払い長命を願うという風習だった。
これが日本に伝わり、平安時代には「重陽の節会(ちょうようのせちえ)」として宮中の行事となり、江戸時代には武家の祝日に。




日付    閲覧数  アクセスIP数   gooランキング
9/09(日)  1527pv    180ip     -位(852873 BLOG中)
9/10(月)  1557pv    232ip     -位(853522 BLOG中)
コメント (6)    この記事についてブログを書く
« 国歌 | トップ | 逃亡者・最終回 »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはよう (まみ)
2007-09-10 07:03:41
可愛いと、お飲み物はなにかにゃ~
まみ欲しいぞ~~お待ちすと
ダイヤのまみになりたいから、
返信する
(まみ)さん へ (iina)
2007-09-10 17:20:59
関西の喫茶店で、アイス・コーヒーを「冷コー」と注文するのだ。
9月9日は、「救急の日」でもあったようです。
余計な話だけど、
H9.9.9.はiinaが大阪から東京に転勤になったので、丁度10年目。

返信する
おお昔 (楽母)
2007-09-11 06:10:26
喫茶店でアルバイトしてた事があります。
「冷コー」「冷コー」と言われ・・・私はとても人気者でした(笑)←お分かりにならない方はうちのブログ、プロフィールを見ておくれやす。
返信する
(楽母)さん へ (iina)
2007-09-11 17:48:52
>「冷コー」「冷コー」と言われ・・・私はとても人気者でした(笑)
ブログ、プロフィールを見ても分からなかったよん。
おそらくは、 (楽母)さんの名前が「冷子」さんだったりして・・・。
『綺麗なもの、楽しい物を見て笑う』
はい、了解。いつも笑ってます。
返信する
「冷コー」 (らいちゃん)
2010-09-09 10:55:35
その昔「冷コー」は全国共通のことばと思っていましたが、東京に行ったとき、その認識が誤っていることに気付きました。
喫茶店に入って『「冷コー」お願いします』と言っても通用せず、改めて『アイスコーヒーお願いします』と言い直したことがありました。
「冷コー」、いい言葉ですけど、なぜ通用しなのでしょうね?
返信する
(楽母) さん へ (iina)
2022-10-13 09:49:14
> 溶かして寒天パウダーで固めて(粉ゼラチンもあるのに)コーヒー寒天にリメイク??
「コーヒーゼリー」のことですょね。クリームもちょこっとのってました。
若いときに、コーヒーゼリーが新しくデビューしたので食べてました。チョッピリ苦めで甘めなゼリーがおいしかったです。

カップ全面をゼリーで固まっていたのが、そのうちに、角砂糖サイズに代わってからはアイスコーヒーに戻しました。

蛇足ですが、アイスコーヒーを飲むと身体がゾクゾクと虫唾が走るようで嫌った上司がいました。
コーヒーは発汗作用があるのに、氷で冷ますのは逆パターンですからこんな現象が起こるらしいのです。
海外には、アイスコーヒーはなかったみたいです・・・(・・?  いまは、認知されたか❔

iinaは、冷コーことアイスコーヒーを夏に必ず注文します。

 (楽母)さんのブログアドレスをコメント上に置きました。
返信する

コメントを投稿

笑撃画像」カテゴリの最新記事