ブログ
ランダム
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
もののはじめblog
コメント歓迎 !
必ずコメントに参ります by iina
京都御所
2012年05月20日
|
歴史街道
紫宸殿↑ 回廊→
回廊の右端は春興殿
清涼殿の前に漢竹(かわたけ)と呉竹(くれたけ)
御池庭
京都御所
参観には事前に予約が必要(無料)。
15年ほど前には伝手があり窓口で便宜を図ってもらい何度か見学したが、いまは、葉書、窓口にインターネットが加わり、全部で三つの方法で予約できる。
所定時間に集合して、案内人が集団で連れ歩くが、列を離れなければ撮影も自由。ご覧のとおり人の気配が少なく一般参観にはない静かな御所を見学できる。
[
葵祭
]
<注> 写真は、15年ほど前に撮影。
#京都府
コメント (11)
«
殴りかかる石像
|
トップ
|
三社祭
»
このブログの人気記事
陸奥
墨堤の桜
先端科学
アナゴさん
象の成り立ち
ハゲワシと少女
ちょんまげ
塩の柱
煩悩の数108
龍馬斬殺
11 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
おはようございます
(
ippu
)
2012-05-20 06:55:28
≪京都御所≫
参観したのは大分以前なので、詳しいことは忘れています。
また行ってみなければ・・・。
返信する
Unknown
(
タミリン
)
2012-05-20 08:22:12
私もまた行って見たいです~
中が見れる公開日に・・・
返信する
おはようございます
(
楽母
)
2012-05-20 08:53:38
桂離宮や修学院離宮は申し込み制を知ってましたが、京都御所は知りませんでした(笑) 地の利を生かしていつも無料の一般公開日に行っていたので。
返信する
広い御所
(
六五六
)
2012-05-20 10:02:23
さすがに京都御所は、広いです。
手入れも大変ですね。
返信する
京都御所
(
らいちゃん
)
2012-05-20 13:11:39
京都御所は、iinaさんが紹介する名所旧跡の中で、私が行ったことのある数少ない旧跡です。
昨年春の一般公開の時に行きましたが、おっしゃるように大勢の人でした。
返信する
Unknown
(
ぼたん
)
2012-05-20 23:09:51
京都御所ずいぶん行ってないな。行ってみたくなりました。
返信する
commentに コメント
(
iina
)
2012-05-21 11:25:03
(ippu) さん へ
雅な京都御所とは対照的な池袋演芸場には、前を通ったことは何度もありますが、こんど行ってみたいです。
なにごともキッカケがありますね。京都は遠いし予約が必要となると億劫です。浅草あたりは行きやすいです。
(タミリン)さん へ
新しいパターンの「シャーロック・ホームズ」は推理戦というより活劇でしたが、面白かったです。
京都御所は、いつも変わらぬところに趣がありますから、またお出かけください。
(楽母) さん へ
静かな御所も好いですよ。別の日には、桂離宮と西本願寺も予約して見学しました。
たしか御所見学後に二条城にまわったところ、こんな好天がにわかに掻き曇り小雨がぱらつきました。
それ以上悪くならず三条あたりで会食しました。家族と行ってるので、日曜であったかも知れません。
(六五六) さん へ
たしかに京都御所は広かったですが、御所内を歩いて見学してまわるので、滅茶苦茶に広くて疲れた
というほどには感じなかったです。
(らいちゃん) へ
テレホンカードの穴を利用した金環日食は、貴重でした。小学生の頃は、小倉で陽の高い昼間で
木漏れ日が土上に珍しいリングを作ったのを記憶しています。
日食グラスをようやく昨日に手に入れたのに、神奈川は小雨で諦めテレビで辛抱しようと思って
いたら、雲間から見れました。
近所の方々も家の外に騒いで、一緒に楽しめ好い想い出が増えました。
(ぼたん) さん へ
金魚を窓越しに撮るのも、景色が写って面白い構図になりますね。
今朝の金環日食も、いろいろな風物と一緒にたのしめたことでしょう。ニュースに案内されるのをたのしみにします。
京都御所は移動しないので、こんどキャッチください。
返信する
新島襄
(
コスモタイガー
)
2019-01-21 15:04:06
iina様
そうです、新島襄は同志社大学の創始者ということで有名なせいか、関西人のイメージですが、実は安中の出身なのでした。
奥さんの八重さんも当時としてはかなり活動的なかただったようで、大河ドラマ『八重の桜』の題材になりました。
もっとも同志社大学には縁もゆかりもないため、こちらは残念ながら未訪問ですけど。
中山道も、横川駅を過ぎると、峠越えもなく、江戸へ向かってゆっくり下っていくだけです。
ただただ現地までの往復に膨大な時間を要していた記憶が印象的です。
逆に言えば、関東地区在住のかたなら、横川駅までは(移動も含め)案外簡単に攻略できますね。
返信する
(コスモタイガー) さん へ
(
iina
)
2019-01-22 09:51:18
(コスモタイガー)さんのブログ・タイトル下に「時刻表検定1級」と挨拶されていました。
さすがな「鉄ちゃん」です。
長野の中山道も、なかなか歴史が通っていますが、すべて流し読みさせてもらっています。
ハイ、前回の碓井峠の次が、此方でした。
> 中山道も、横川駅を過ぎると、峠越えもなく、江戸へ向かってゆっくり下っていくだけです。
いまは、東京から向かう先は総て「下り」ですが、江戸時代までは「江戸へ下り」でしたね。
そういえば、北陸線が大阪から富山方面に東京に近づくのに「下り」でした。
(コスモタイガー)さんの当該ブログ記事のアドレスを(iina)URLに置きました。
返信する
上下
(
コスモタイガー
)
2019-01-25 11:39:52
iina様
いつも訪問ありがとうございます。
そうです、時刻表検定1級です。
すでに現在は検定試験はなくなってしまいましたが。
そうです、日本の歴史は、その大部分は京都を中心として、関西(というより大和)が中心でした。
江戸へ行くのは「下り」ですね。
現代の鉄道は、ちょっと複雑な経緯があったりしますし、正直私も理解できておらず「何となく感覚で」の部分もあったりします。
よって詳細は省略しますが、概ね「大きな都市かある方に列車が向かうのが上り」になってます。
東京が絡んでれば、言うまでもなく東京方面が上りですが、上の北陸本線は、米原~金沢間の路線(大阪~米原は東海道本線)です。
が、多くの列車が大阪を起点にしていること。
基となる東海道本線の「米原」で分岐しているとの事情から、大阪を中心に据えているようです。
よって、米原方面が「上り」です。
ちなみに関西本線は、名古屋へ向かうのが「上り」です。
ややこしいですね♪
返信する
(コスモタイガー) さん へ
(
iina
)
2019-01-25 17:40:28
歌手の西野カナが松阪出身であるなら、松阪牛を食べると歌が巧くなるでしょうか ❔
iinaは、何度が聴きましたが、
うまかったですょ。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/5a1838e2b866d4431371a5cf541cfd6d
返信する
コメントをもっと見る
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
歴史街道
」カテゴリの最新記事
七支刀
陸奥
五王
四天王
三輪山
一条戻橋
オリジナルiinaサイト
ベスト歴史街道
オリジナルもののはじめ
髭切と膝丸
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
殴りかかる石像
三社祭
»
カレンダー
2025年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
最新記事
七支刀
陸奥
ダットサンスポーツ
五王
BEST笑撃「動物たち」
四天王
三輪山
パラドックス
一条戻橋
オリジナルiinaサイト
>> もっと見る
最新コメント
ストライベック/
先端科学
iina/
文章 足し引き
iina/
オリジナルiinaサイト
iina/
パラドックス
ウォーク更家/
パラドックス
iina/
SELECT雫シリーズ
ウォーク更家/
SELECT雫シリーズ
iina/
ホームページ創作
iina/
ホームページ創作
iina/
BEST笑撃ライオンとトラ
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
一語一笑(いちごいちえ)
気のきいた”ひと言”が笑みを誘う
言葉は心のスキンシップ
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
アクセス状況
アクセス
閲覧
1,143
PV
訪問者
589
IP
トータル
閲覧
15,773,404
PV
訪問者
3,671,945
IP
ランキング
日別
750
位
週別
607
位
バックナンバー
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
カテゴリー
笑撃画像
(1728)
数
(171)
雑感
(504)
神奈川圏
(690)
富山
(73)
歴史街道
(170)
東京エリア
(541)
旅
(310)
映画
(354)
インターネット
(161)
メルヘン
(291)
ことば遊び
(648)
歴史
(95)
ブックマーク
凝縮 マイブログ
Myブログを好いとこ採り
iinaのホームページ
逃亡者
ロマン数
最新フォトチャンネル
ch
439554
(87)
長野の旅
ch
429963
(74)
秘湯巡り 東北
ch
365874
(89)
富山の旅
ch
10458
(100)
笑撃画集
ch
59963
(100)
笑撃画2集
ch
326737
(100)
湘南
ch
271290
(92)
日光と川越祭
ch
216020
(87)
京都Ⅱ
ch
94852
(100)
神奈川の百景
ch
200300
(85)
東北の旅
>> もっと見る
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【大皿ポテトはどちらで食べる?】「手づかみ」or「箸」
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【大皿ポテトはどちらで食べる?】「手づかみ」or「箸」
参観したのは大分以前なので、詳しいことは忘れています。
また行ってみなければ・・・。
中が見れる公開日に・・・
手入れも大変ですね。
昨年春の一般公開の時に行きましたが、おっしゃるように大勢の人でした。
雅な京都御所とは対照的な池袋演芸場には、前を通ったことは何度もありますが、こんど行ってみたいです。
なにごともキッカケがありますね。京都は遠いし予約が必要となると億劫です。浅草あたりは行きやすいです。
(タミリン)さん へ
新しいパターンの「シャーロック・ホームズ」は推理戦というより活劇でしたが、面白かったです。
京都御所は、いつも変わらぬところに趣がありますから、またお出かけください。
(楽母) さん へ
静かな御所も好いですよ。別の日には、桂離宮と西本願寺も予約して見学しました。
たしか御所見学後に二条城にまわったところ、こんな好天がにわかに掻き曇り小雨がぱらつきました。
それ以上悪くならず三条あたりで会食しました。家族と行ってるので、日曜であったかも知れません。
(六五六) さん へ
たしかに京都御所は広かったですが、御所内を歩いて見学してまわるので、滅茶苦茶に広くて疲れた
というほどには感じなかったです。
(らいちゃん) へ
テレホンカードの穴を利用した金環日食は、貴重でした。小学生の頃は、小倉で陽の高い昼間で
木漏れ日が土上に珍しいリングを作ったのを記憶しています。
日食グラスをようやく昨日に手に入れたのに、神奈川は小雨で諦めテレビで辛抱しようと思って
いたら、雲間から見れました。
近所の方々も家の外に騒いで、一緒に楽しめ好い想い出が増えました。
(ぼたん) さん へ
金魚を窓越しに撮るのも、景色が写って面白い構図になりますね。
今朝の金環日食も、いろいろな風物と一緒にたのしめたことでしょう。ニュースに案内されるのをたのしみにします。
京都御所は移動しないので、こんどキャッチください。
そうです、新島襄は同志社大学の創始者ということで有名なせいか、関西人のイメージですが、実は安中の出身なのでした。
奥さんの八重さんも当時としてはかなり活動的なかただったようで、大河ドラマ『八重の桜』の題材になりました。
もっとも同志社大学には縁もゆかりもないため、こちらは残念ながら未訪問ですけど。
中山道も、横川駅を過ぎると、峠越えもなく、江戸へ向かってゆっくり下っていくだけです。
ただただ現地までの往復に膨大な時間を要していた記憶が印象的です。
逆に言えば、関東地区在住のかたなら、横川駅までは(移動も含め)案外簡単に攻略できますね。
さすがな「鉄ちゃん」です。
長野の中山道も、なかなか歴史が通っていますが、すべて流し読みさせてもらっています。
ハイ、前回の碓井峠の次が、此方でした。
> 中山道も、横川駅を過ぎると、峠越えもなく、江戸へ向かってゆっくり下っていくだけです。
いまは、東京から向かう先は総て「下り」ですが、江戸時代までは「江戸へ下り」でしたね。
そういえば、北陸線が大阪から富山方面に東京に近づくのに「下り」でした。
iina様
いつも訪問ありがとうございます。
そうです、時刻表検定1級です。
すでに現在は検定試験はなくなってしまいましたが。
そうです、日本の歴史は、その大部分は京都を中心として、関西(というより大和)が中心でした。
江戸へ行くのは「下り」ですね。
現代の鉄道は、ちょっと複雑な経緯があったりしますし、正直私も理解できておらず「何となく感覚で」の部分もあったりします。
よって詳細は省略しますが、概ね「大きな都市かある方に列車が向かうのが上り」になってます。
東京が絡んでれば、言うまでもなく東京方面が上りですが、上の北陸本線は、米原~金沢間の路線(大阪~米原は東海道本線)です。
が、多くの列車が大阪を起点にしていること。
基となる東海道本線の「米原」で分岐しているとの事情から、大阪を中心に据えているようです。
よって、米原方面が「上り」です。
ちなみに関西本線は、名古屋へ向かうのが「上り」です。
ややこしいですね♪