みれいの近郊生活(ITI)

変えられる事も・変えずに済む事も重要

利根川渡る加須のバス

2013年06月30日 | 公共交通
騎西・大利根・北川辺と合併した埼玉県加須市で
合併した地域を結ぶ路線バスが運行されています。

加須市役所のコミュニティバス
「かぞ絆号」
‘シャトルバス’という名称の路線で、
騎西総合支所~加須駅南口~加須市役所~大利根総合支所
~北川辺総合支所~新古河駅西口

間をルートとしています。
大利根と北川辺のあいだでは埼玉大橋で利根川を渡っています。

かぞ絆号のバス停

「かぞ絆号のバス停」

かぞ絆号の時刻表などは加須市役所のサイト[→]をご覧ください。

~~~~~~~~~~
大利根と栗橋駅西口とを結ぶのは
‘デマンド型乗合タクシー’という名称になっていて、
登録が必要で加須市民しか利用出来ません。
菖蒲・鷲宮・栗橋は埼玉県久喜市と合併したので
加須の絆では結ばれません。
○大利根の人(加須市民)→栗橋
×栗橋の人(久喜市民)→大利根
ちなみに新古河駅は茨城県古河市内ではなく加須市内にあります。

~~~~~~~~~~
北川辺総合支所から約2.1km(徒歩約35分)の距離にある
道の駅きたかわべには栃木市役所のコミュニティバス「ふれあいバス」
のバス停があります。
こちらは藤岡・岩舟・大平・都賀・西方と合併した栃木県栃木市の
一体感の醸成につながるよう運行されています。

道の駅きたかわべ

「ふれあいバスのバス停」

  ふれあいバスについてはこのブログで去年の同じころ
[→]取り
  上げています。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

精神的な負担

2013年06月27日 | 性格と性別
性別を変えたり、性別を越えて生きることは病気だとは思いませ
ん。
でも、脱病理化で決着かというと釈然としないものが…。

------------------------------------------------------------
わたし(みれい)は男性としての性自認を持てないので、
“自分は男”だと感じにくくなっています。
それは
“男の体は自分の体”と感じにくくなっていることにもつながって
います。

だからといって女として生きさせてもらえるわけではありません。
‘自己決定'・‘自己管理'・‘自己責任’が貫ける環境ではないとい
う以前に、自己そのものがあやふやです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■背広を着てサラリーマンとして働くとか・
 女の人と結婚するとかの発想が無かったり、
 性別違和感を抱えていることに加えて…
■心と体のずれを調整しながらだと
 普通の女の人が何気なく、自然にやっていることでも
 なかなかやるのが大変です。
 バリバリと働いているような動きにもなりません。
■男の人と女の人とでは
 会話での声や言葉や話題が違うので(感覚や思考も違うような)
 おしゃべりで情報をやりとりしたり不満を出すというわけにもい
 きません。
■そして男の人と女の人とでは
 感情表現にも違いがあるため、
 喜怒哀楽といった感情が表にあらわせなくてもんもんとしている
 ような状態です。

<以上、言葉を調整して書きました。>

・・・・・
[おまけ:今日の残業のシーン(これはフィクションです)]
魔道士:「今日はこれを積めば終わりだ。」
使い魔:「・・・」
へにょりん:「積みきれなくて詰んでるよ。」
・・・・・



人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑誌「児童心理」の特集

2013年06月23日 | Weblog
普通の男とは違う、でも女ではない
ということで、わたし(みれい)は
学校のクラスで男子のグループにも女子のグループにも入れなかっ
たころがありました。

なので、
金子書房の
雑誌「児童心理」[ホームページ→]
2013年7月号の
特集『仲間はずれにされる子』
には興味を持ちました。

~~~~~~~~~~
この特集には

‘ぼっち’、‘イツメン’、‘スクールカースト’、‘便所飯’

などの言葉も取り上げられています。

いじめや仲間はずれは良くないこと、と教えるのは
小学校低学年のときには効果があるようです。
仲間に入っていけない子に入っていく方法を教えているところもあ
るようです。

~~~~~~~~~~
クラスが1つにまとまれば仲間はずれがなくなるように思う人もい
るかも知れませんが、
クラスは
‘班’のようなフォーマルな学級集団と
‘仲良しグループ’のようなインフォーマルな仲間集団がある
多重構造になっているようなので、インフォーマルなところまでは
なかなか力が及ばないかも知れません。
そして、仲間はずれをなくそうとクラスが1つにまとまろうとする
と、むしろ同質性や協調性から外れた子が排除されてしまうかも知
れません。

大人だってみんなと仲良く付き合っているわけじゃありません。
必要な程度の付き合いで済ませるのも大人の対応です。
そして
小学校~高校は学校生活が学級(クラス)単位での集団行動になって
いるところが多いので、人間関係でトラブルが起こっても
距離や冷却期間を置くというわけにもいきません。

~~~~~~~~~~
この特集では
仲間づくりというアプローチだけでなく
仲間はずれになった場合のフォローについても触れているので、
‘孤独であるためのレッスン’とか

‘自分一人の世界を持っていることは、むしろ、素晴らしいことだ’

という記述も出て来ます。

わたしの場合、男子のグループにも女子のグループにも入れなかっ
た代替として、自分の世界が出来てきたのですが…。

・・・・・
[おまけ:代替の会話のシーン(これはフィクションです)]
女子:「これスマホなの。」
魔界のプリンス:「ガラケーじゃないの?。」
へにょりん:「ダマされてるんじゃないの?。」
・・・・・

このほど松本清張賞を受賞
[ニュース→]した山田 恵以子さん
は従業員食堂で働かれているのですが
登場人物の会話のイメージが浮かんでくるそうです。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャリアはダイバーシティ

2013年06月20日 | 雇用・仕事・生活費
NHK教育(Eテレ)のハートネットTVの
シリーズ多様な“性”と生きている

第4回:マツコ・デラックス“生きる”を語る
[番組概要→]
が6月17日の読売新聞で紹介されています。
紙面にはハートネットTVは

「悩みを抱えて生きる弱者の視点で考える福祉番組」

と書かれています。

‘女性的なゲイ’と‘MTF’との違いは
“性自認”の違いにあるとわたしは考えています。

とはいっても、
6月16日のTBSラジオの安住紳一郎のにち10に
六本木でバーを経営していた吉野ママが出たときに、
番組内では‘おネエ’とか‘ゲイ’とかいわれていたのに、
わたしの家族は
‘オカマ’といっていました。
北関東の農村はそういう地域なのです。

男に生まれてきた人でも
‘芸能’や‘飲食’では
女の服を着て働ける分野も日本では従来からあり、
コミックビームの放浪息子にもそんなお店で働き始めるシーンがあ
りますが、
‘女の姿’をしている人が
‘女の心’を持っているとは限りません。
そして、女に生まれてきた人がみんな
芸能や飲食の分野で働いているわけでもその分野に向いているわけ
でもありません。

性別の悩みを抱えている人でなくても
人々が持っている固定観念と
実際の人々が働いている業種・職種・形態には違いがあることが、
児美川 孝一郎さんの著書

「キャリア教育のウソ」(ちくまプリマー新書)

に目を通してみてもうかがえます。


──────────────────────────────
小山駅の自由通路(連絡通路)「さくら道」が開通1周年を迎えるの
で6月23日の9時からさくら道まつりが開催されます。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆水撰リニューアル

2013年06月16日 | Weblog
豆腐を製造しているこいしや食品の本社工場の敷地に
直売所
「豆水撰」(栃木県宇都宮市宮山田町2353-1)
があります
[ホームページ→]
直売所の建物の隣に一回り大きな建物が建てられています。
それが完成して、今までよりもお店が広くなって
6月19・20日にリニューアルプレオープンするそうです。

こいしや食品についてば次のブログでも紹介されています。

ケン坊の日記 …羽黒七福神のある小ちゃな豆腐屋さん[→]
ちー 竹男 …上河内町の豆腐屋さん[→]

------------------------------
オーディオ・ビデオソフトのレンタルを行っている
ブックエース結城店(茨城県結城市中央町1-4-6)は
6月17・18日に改装工事をするので、同じ時期にリニューアルとい
うことになります。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多様な性と生きている

2013年06月12日 | 性格と性別
普通の男の子とは違っていたので、
なかなか男という認識(性自認)が持てなかった子どものころ、
普通の男の子とは違っていたので小学校の男女別の集団登校のとき
に3年間ぐらいいじめが続きその後は1年間ぐらい相手にされませ
んでした。
そんな中で女子のイメージが浮かんでくるようになりました。

──────────────────────────────
そして年月が過ぎ…
工業団地でのシーンのイメージ画像(筑西市内)

「工業団地でのシーンのイメージ画像」

(このシーンはフィクションです)
エージェントA:「男性は25kgまで、女性は20kgまでが規定だそうです。」
エージェントB:「じゃあ20kgのときは女の人のイメージを通して持ち、
      25kgのときはオペレーターが男の体を動かして持つ、
      という形で作業を進めるのか?。」
エージェントA:「戸籍の性別や見た目の性別のほうが
      心の性別よりも力があるので
      そうせざるを得ません。」
エージェントB:「学校の授業のように
      性別違和感を我慢して座っているだけじゃ済まなくて、
      仕事はこなさなくちゃいけないからな。
      37.6kgか、ダイニングカウンターと比べたら軽いよ。」


ダイニングカウンター

[資料]ダイニングカウンター」

  かつて1人で動かしていました。


──────────────────────────────
NHK教育(Eテレ)のハートネットTVで
「多様な“性”と生きている」というシリーズが放送されました。

●第1回:セクシュアル・マイノリティーの子どもたち ―現状―

  (6月3日放送)
[番組概要→]
●第2回:セクシャル・マイノリティーの子どもたち ―成長を支える―

  (6月4日放送)
[番組概要→]
●第3回:自分らしく暮らす ―新しい住まいのカタチ―

  (6月5日放送)
[番組概要→]

制作後記[→]を読んでみても
生まれ育った性別が合っている人と比べて大変さがうかがえます。

性別が問題で働くのが難しくなっている
学歴が問題で働くのが難しくなっている
精神状態が問題で働くのが難しくなっている


耳をすませばの物語に登場した月島 雫ぐらいの想像力があれば、
女子としての学校生活のイメージで補うという対応策もとれたかも
知れないと、
先週の土曜日にテレビ東京の
「出没!アド街ック天国」[番組サイト→]
聖蹟桜ヶ丘が紹介されているのを観ていて思いました。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西新井トスカフロア2013

2013年06月09日 | Weblog
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【ご注意】
┃これより新しい西新井トスカのショップリストが
┃後日のエントリーにあります
[こちら→]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛


東京スカイツリーが開業して1年ということで
去年
[→]に引き続き今年も
東武スカイツリーライン西新井駅ビル「トスカ」のフロアガイドを
掲載します。

西新井:ペアロード

「ペアロード」

  トスカは線路をはさんで西館と東館があるので、
  ペアロードという連絡通路が設けられています。
  この通路は線路を越えて向こう側に行くのにも、
  西新井駅から電車に乗るのにも使われているので
  多くの人が通ります。


西新井トスカフロアガイド(2013年)

「西新井トスカフロアガイド」

  ジャカッセ、スパイス、アイラ、靴のイイダ
  が閉店しています。


以前のトスカには
鈴乃屋、アイリスメガネ、テレマックス、
M's Gaden by Milpano、無印良品
も入店していたことがあったようです。

------------------------------
■小山駅では
 ベーカリーのリトルマーメイドが
 6月9日にオープンしています。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪の手

2013年06月05日 | Weblog
きのうの埼玉スタジアムでのサッカーの試合は、
‘せっかくの日本での試合なのに負けちゃうかも’
とか
‘もしかしてブラジルに行けなかったりして’
とかの思いもテレビで観てるときによぎりましたが、
結局、PKで本田選手がゴールを決めて負けずに終わりました。

(神の手でもなく猫の手でもなく豪の手が
 このチャンスを引き寄せた!?)


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏

2013年06月02日 | 茨城県筑西市・西部
今日の茨城県筑西市内-

筑西市内の田んぼ

「筑西市内の田んぼ」

  田んぼの水面に雲が映っています。


筑西市内の関東鉄道常総線

「筑西市内の関東鉄道常総線」

  駅と住宅地を結ぶバスを走らせ、スーパーを設けて住宅地の価
  値を高める・・・といった日本の民鉄モデルはここには及ばない
  ようです。


今まで働いてきたなかで
軽度の身体障害や知的障害が見受けられる人・
アルコール依存症やギャンブル依存症気味の人・
パーソナリティ障害や発達障害の傾向がある人
と一緒に仕事をする機会もありました。

ただ、
田んぼや畑や林が広がり
どこへ行くにもクルマで空洞化が進んでいて
住む人や集まる人が少ない北関東では、
それが周囲に‘公然の秘密’それとも‘暗黙の了解’
としてとらえられているのか分からないところもあります。


人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする