goo blog サービス終了のお知らせ 

みれいの近郊生活(ITI)

変えられる事も・変えずに済む事も重要

名張の駅からのバス

2025年03月30日 | 公共交通
三重県名張市には大阪の近郊電車の近鉄大阪線が通っています。
平成の頃は駅からニュータウンに向かって路線バスが10分ごととか
20分ごとに出ていましたが、住民が定年を迎えるにつれ通勤者も減
り、令和の現在は30分ごととか1時間ごとになっています。
それでも地方の盆地でありながら、東京近郊のJR常磐線沿線と遜色
はありません(大阪から名張は東京から土浦の距離に相当)。

──────────────────────────────
 【赤目口駅発】
<→丈六→名張駅西口方面
>「三重交通赤目線」~赤目滝]
 【名張駅発】
<~国道瀬古口方面
<「三重交通梅が丘線」~梅が丘・・
<「東豊地域コミュニティバス山添名張線」~葛尾~毛原]
<「東豊地域コミュニティバス大西名張線」~葛尾~大西]
<「三重交通上野名張線」~蔵持~桔梗が丘駅西口~
 岡波総合病院(上之庄)~上野市駅前~伊賀上野駅前]
<~三交伊賀車庫]
>「ほっとバス錦」~井手~若宮橋~大和龍口]
>「三重交通百合が丘線」~百合が丘・・
>「三重交通曽爾香落渓線」~曽爾役場前~掛西(掛西口)~山粕西]
※~曽爾高原(季節限定運行)
>「国津コミュニティバスあららぎ号」~布生上出・・
>「三重交通つつじが丘線」~つつじが丘・・
>「三重交通奥津線」~富貴が丘~比奈知学校前~敷津]
>~比奈知学校前~滝之原下出]
>~比奈知学校前~メガドンキユニー名張店]
>「名張市コミュニティバスナッキー号」~名張市役所~桔梗が丘駅東口方面
 【桔梗が丘駅発】
<~蔵持~名張駅西口方面
<「緑が丘コミュニティバスみどり号」~北-3番・・
<「薦原コミュニティバスコモコモ号」~さつき台2番町~はなの里・・
 (はなの里から先の区間は曜日限定運行)
<「三重交通上野名張線」~岡波総合病院(上之庄)~上野市駅前~
 伊賀上野駅前]
<~三交伊賀車庫]
<「美旗地域コミュニティバスはたっこ号西ルート」~美旗駅西口~
 きじが台地区市民センター~南古山]
<「美旗地域コミュニティバスはたっこ号東ルート」~馬塚前~
 きじが台地区市民センター・・
>~名張市役所~名張駅東口方面
>~メガドンキユニー名張店方面
>「三重交通桔梗が丘循環線」~東桔梗が丘~山之手・・
>「三重交通すずらん台線」~東桔梗が丘~すずらん台]
 【伊賀神戸駅発】「かんべ北斗号」(曜日限定運行)
 【青山町駅発】「青山行政バス伊賀神戸線」~羽根東~伊賀神戸駅]
※「青山行政バス羽根線」(曜日限定運行)
<「青山行政バス滝線」~伊賀上津駅口~滝]
>「青山行政バス高尾線」~桐ヶ丘二丁目~種生支所前~高尾]
>「青山行政バス霧生線」~桐ヶ丘二丁目~霧生上出]
>「三重交通桐が丘線」~桐が丘二丁目~桐が丘]
------------------------------
平日のみ運行の路線・区間があります
※:季節・曜日限定運行
<:近鉄大阪線の北側(北西から北東)の地域へ運行
>:近鉄大阪線の南側(南西から南東)の地域へ運行
~:この先に運行(往復運行)
→:矢印の方向にのみ運行(片道運行)
]:ここが終点で折り返し
・・:終点で折り返さない(循環など)
                       2025年2月現在
──────────────────────────────

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川の遅延は埼玉へ

2025年03月13日 | 公共交通
今朝、神奈川県藤沢市のJR東海道線辻堂駅で人身事故が起こりまし
た[ニュース→]。
その影響で、約100km離れた東鷲宮駅付近(埼玉県久喜市)でも列車
が詰まりました(東京一極集中の弊害)。
職場の近くに住んでいる人やクルマで通勤している人が先に仕事を
始めるとして、クルマでは神奈川県内の事故でそこまで渋滞しませ
ん。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北秋田でも1時間毎

2024年11月03日 | 公共交通
秋田県でも秋が深まり、紅葉が見られる地域もあります[ニュース→]

秋北発車時刻表

茨城県の行方市や鉾田市への列車やバスの運行本数がかなり削減さ
れてしまっているのを考えると、
茨城空港(関東地方)周辺よりも大館能代空港(東北地方)周辺のほう
がむしろ公共交通の便が良さそうです。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城のバスも立客

2024年10月14日 | 公共交通
北関東ではどこへ行くにもクルマという人が多いので、
民間バスの赤字路線は自治体のコミュニティバスに移行されてきて
います。
コロナ禍の外出抑制で公共交通の利用者は更に減りました。
生活様式の変化でコロナ後のバスはガラガラと思いきや・・・

--------------------
筑波研究学園都市の茨城県つくば市の隣が茨城県筑西市で、
両市のバスを筑波山口バス停で乗り継ぐと
つくば駅から下館駅まで500円で行けます(鉄道では1,840円)。

左の写真:つくば市役所のバスの車内」
つくば~筑西バス車内
           右の写真:筑西市役所のバスの車内」

21世紀の筑波研究学園都市ならバスは自動運転
ということではなくて、人手不足や労働時間規制の影響でバスの本
数が削減されています。
なので待つ間は立ち・乗車中も立つ羽目になりかねません。

つくば市役所のバスは2002年の運行当初は
‘高齢者、障害者、車を持たない移動制約者のアクセスを支援する’
「福祉循環バス」でしたが、
現在では元気な人がエレベーターを利用するように、
自転車で行けそうな距離でもバスが利用されています。

つくば駅と筑波大学の間は「つくば公園通り」[サイト→]
というペデストリアンデッキで結ばれていますが、
「筑波大学キャンパス交通システム」[サイト→]もあります。
↑スマホで呼べば自動運転でやって来そうな名称

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

列車とバス併わせて

2024年09月29日 | 公共交通
小山駅(栃木県小山市)からのJR水戸線は日中1時間毎の発車です。
栃木県那須烏山市へのJR烏山線は日中2時間毎の運行です。

関東と東北の秋田県秋田市を結ぶ新幹線「こまち」も日中1時間毎
で、秋田駅で新幹線「こまち」から乗り換えられるJR羽越本線上り
は秋田駅から新屋駅までは普通列車が日中1時間毎に運行されてい
ます。
その先の羽後本荘駅(秋田県由利本荘市)へは特急「いなほ」を含め
れば日中1時間毎の運行です。
秋田駅~羽後本荘駅間には羽後交通の路線バスも運行されているの
で、列車とバスの併用を考えれば待ち時間が減らせます。

列車とバス併わせて「秋田県では鉄道をバスが補完している区間も」
 東京近郊では運行本数と所要時間の差が大きいので、
 実用的な区間はなかなかありません。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年齢より世代が関係

2024年09月23日 | 公共交通
北関東ではどこへ行くのにもクルマという人が多いので、
電車やバスはガラガラだと思いきや・・・

週末の日中の小山駅「週末の日中の小山駅」
 左の写真:JR水戸線の列車内(この先県境を越えます)
 右の写真:おーバス(小山市のコミュニティバス)の車内

コロナ禍で外出が抑制されて鉄道会社やバス会社の経営が悪化した
ので、田舎のローカル線や路線バスが廃止される恐れが高まってい
ますが、それよりも座れるかどうか心配になる状態になっていまし
た。

少子高齢化のなかむしろ高齢者より若者の乗客を見かけます。
豊かになる過程でクルマで移動するようになった人が、
年を取って高齢になっても引き続きクルマで移動している一方、
下の世代や高校生のほうが自転車で行ける距離をバスに乗って移動
しています。

少子化とそれにともなう進学率の上昇によって
高校新卒で就職してクルマで通勤という人が減っていれば、
バス会社に就職する人も減っていて、
栃木県小山市でも運転手不足によるバスの本数削減が10月1日から
行われます[小山市役所のサイト→]人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉備ロマン循環バス

2024年09月09日 | 公共交通
岡山県の吉備津彦神社や最上稲荷はJR吉備線(桃太郎線)沿線にあり
ますが、陣屋町足守や備中国分寺は駅から離れています。
9月23日までの土曜・日曜・祝日に運行される
「吉備ロマン無料循環バス」なら近くのバス停まで乗って行けます
[岡山観光WEBに時刻表があります→]。

吉備中山を神体山とした吉備津神社が吉備国の総鎮守でしたが
吉備国が分割された後は
吉備津神社[サイト→]備中国の一宮になり
吉備津彦神社[サイト→]備前国の一宮になりました。
なので備前一宮駅の隣にある吉備津駅の駅名は備中一宮駅でも良か
ったわけです。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナで騒いだ代償

2024年07月07日 | 公共交通
今日は東京都知事選の投票日です。
テレビやネットで盛んに取り上げるので
東京都外にも都知事選の話題が伝わってきます。
東京一極集中の結果、東京都の人口は1,400万人に達し
これだけ人口が多く過密なので、公共交通も混雑します。
それで公共交通は民間企業の営利事業として成り立つと
認識されてしまっています。

民間企業では株主の利益のために事業が行われています。
新型コロナで騒いで外出が抑制された結果、
公共交通の利用者が減少して赤字になり、
列車やバスの本数が削減されました。

[参考]「コロナ禍の損失を穴埋めするのは誰?」
 株主が利用するわけでもなく、
 経営者は株主の手先。
 安全・安心や命が大切なら株主に言えば?
240706-1

●長野県の長電バスではまず2020年春の緊急事態宣言の期間中に
 本数削減[サイト→]
その後も不要不急の外出自粛が何度も呼びかけられ、
特に観光(貸切)バス部門では運転手が離職。
●長電バスでは人手不足と長時間労働防止のためコロナ後更に
 日曜全便運休に陥る路線も[ニュース→]
鉄道会社ではまだ乗務員が平日に交代で休んで輸送出来ます。
●長野市役所の循環バスぐるりん号も民間企業に委託しているので
 影響が出て本数削減[ニュース→]
●長野電鉄が屋代駅~須坂駅間の鉄道を廃止した後に運行されてい
 る代替バスも8月から本数削減予定[ニュース→]

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪から福井市へは

2024年05月06日 | 公共交通
2024年3月16日に北陸新幹線金沢駅~敦賀駅間が延伸され
福井県にも新幹線の列車が走るようになりました。
東京や埼玉県から福井市まで直通列車で行けて、早く着くようにな
りました。

ですが、新幹線建設を希望した代償として在来線はJRから分離され
敦賀駅~福井駅間の在来線は「ハピラインふくい」に移管されてい
るので、大阪(京阪神)や名古屋(中京)から福井市へ直通列車に乗っ
て行くことは出来ません。

昨年まで通過する特急列車もあった敦賀駅で乗り換えになるのです
から、敦賀駅から数十キロメートル新幹線に乗ったからといって
福井駅に早く着くようにはなっていません。
運賃+料金は千円程度高くなっています。

──────────────────────────────
◆大阪市(京阪神)から ・・福井市まで190.9キロメートル
大阪駅→福井駅6,140円(自由席5,610円)7,290円
 参考:昨年は特急が直通・・大阪駅8:42→福井駅10:31〈6,140円〉
 現行:特急+北陸新幹線・・大阪駅8:42→福井駅10:34〈7,290円〉
 特急+ハピラインふくい・・大阪駅8:42→福井駅11:04〈5,840円〉
 大阪駅から新快速・・大阪駅7:47→福井駅11:04〈3,450円〉

◆京都市(京阪神)から ・・148.1キロ
京都駅→福井駅5,030円(自由席4,500円)5,930円
 参考:昨年は特急が直通・・京都駅9:11→福井駅10:31〈5,030円〉
 現行:特急+北陸新幹線・・京都駅9:11→福井駅10:34〈5,930円〉
 特急+ハピラインふくい・・京都駅9:11→福井駅11:04〈4,560円〉
 京都駅から新快速・・京都駅8:19→福井駅11:04〈2,830円〉

◆名古屋市(中京)から ・・179.8キロ
名古屋駅→福井駅5,810円(自由席5,280円)6,960円
 参考:昨年は特急が直通・・名古屋駅7:50→福井駅10:00〈5,810円〉
 現行:特急+北陸新幹線・・名古屋駅7:51→福井駅10:06〈6,960円〉
 東海道新幹線+特急+新幹線・・名古屋駅8:13→福井駅10:06〈8,260円〉
 特急+ハピラインふくい・・名古屋駅7:51→福井駅11:04〈5,840円〉
 名古屋駅から新快速・・名古屋駅7:31→福井駅11:04〈3,450円〉

◆米原市(隣の県)から ・・99.9キロ
米原駅→福井駅3,420円(自由席2,890円)4,580円
 参考:昨年は特急が直通・・米原駅8:57→福井駅10:00〈3,420円〉
 現行:特急+北陸新幹線・・米原駅8:57→福井駅10:06〈4,580円〉
 特急+ハピラインふくい・・米原駅8:57→福井駅11:04〈3,290円〉
 米原駅から新快速・・米原駅9:00→福井駅11:04〈2,000円〉

──────────────────────────────
サンダーバードはシンカリオンに変形しないの?

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休出の人にも影響が

2024年04月28日 | 公共交通
JR宇都宮線は埼玉県久喜市の古利根川に架かる橋梁の工事のため
4月28日21時頃から4月29日8時頃まで久喜駅~古河駅間で
運休となり、代行バスが運行されます[サイト→]。
久喜駅や古河駅は折り返しが無制限に出来る駅ではないので
他の区間でも列車の本数が減ります。

中世には古利根川→中川→東京湾のルートが利根川の流れでした。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富良野~新得間バス化

2024年03月31日 | 公共交通
北海道のJR根室本線富良野駅~新得駅間
(東鹿越駅~新得駅間は台風被害でバス代行)が
3月31日をもって営業を終了します。
札幌と帯広のあいだはJR石勝線が新ルートとして開業してから
富良野経由は旧ルートのようになっていたからお役御免に。
滝川駅~富良野駅間はJR富良野線の延長のような感じに?。

富良野駅~新得駅間は4月から
旭川と帯広を結ぶ都市間バス「ノースライナー」(要予約)
が鉄道の代わりとなります。
詳しくはJR北海道のサイト[→]をご覧下さい。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさとにバスある?

2023年12月28日 | 公共交通
大阪府の富田林市・太子町・河南町・千早赤阪村で
路線バスを運行してきた金剛自動車(金剛バス)が
12月20日までの運行で撤退しました。

路線バスが赤字ならば、自治体がコミュニティバスの運行を委託す
るという形で路線を維持出来ますが、運転要員の不足が要因なので
近鉄バスや南海バスが主な路線を引き継いでいます。
けれども他のバス会社なら運転手に余裕があるわけではなく、
朝のラッシュ時とかは自治体のコミュニティバスの車両も加わって
輸送を行っています。

------------------------------
民間の路線バスが廃止になった際に
自治体が代替のコミュニティバスを運行するとは限らず
デマンド交通に移行する地域もあります。
茨城県の明野町は合併して筑西市になった後に、駅もバス停も無い
期間がありました。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運転手不足でバス削減

2023年10月29日 | 公共交通
2020年から2022年にかけて新型コロナで騒いで外出が抑制された
結果、航空会社・鉄道会社・バス会社・タクシー会社の経営が悪化し
ました。コロナ禍の時に外出抑制で人出が減った分列車やバスの
本数も削減されました。

会社の経営が悪化すれば、人員削減が行われなかったとしても
働き口としての魅力が無くなっているので離職者も出ます。
トラックやバスの運転手については労働時間の規制が2024年から強
化されるので、人手不足の状態に陥っています[ニュース→]。

読売新聞に連載されている『JR考』には鉄道にこだわらずにバスに
転換という論調もあるのですが、
ワンマン運転を実施するのにわざわざ新型車両を投入するJR東日本
はむしろ経営に余裕があるほうで、
JR常磐線沿線では人手不足でバスが削減されるくらいです。
10月14日から柏駅(千葉県)からのバスが削減[サイト→]され、
10月23日からは水戸駅(茨城県)からのバスが削減[ニュース→]。

移動に時間がかかるようになり、
残業後の帰宅・就寝も遅くなり、疲れ・寝不足・体調不良
というのは感染症の発熱やせきと違ってこれから続くのです。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金儲けのための設備?

2023年08月06日 | 公共交通
この週末、神奈川県ではJR東海道線の列車が送電設備にぶつかる
という、インフラとして再点検が必要な事故が起こりました
[ニュース→]が、クルマで行く人は影響を受けません。
近くに住んでいる人やクルマで行った人が
先に進めておけばいいですね。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転生いや転居で別世界

2023年07月09日 | 公共交通
関東の県庁所在地へは東京から近郊電車が運転されています。

群馬県の県庁所在地の前橋市の中心部にある
前橋駅はJR高崎線の駅でもJR上越線の駅でもなく
JR両毛線の駅です
。
両毛線がはしるまちで「両毛線がはしるまちで」(このポスターは事実)
 ‘通勤・通学してみませんか’っていっても
 通勤している人が見られないのがあたらしい発見。

どこへ行くにもクルマという人が多い北関東では
鉄道の駅や列車内は学校の延長のようになっています。
高校生が友だちと一緒に通学していて、
駅や列車内でおしゃべりしていたら
心身が休まらないので暑い時期は熱中症のリスクが高まります。
ではバス停はというと・・・

ごみ収集車停留所「ごみ収集車停留所」
 バス停で資源ごみの回収もしています。

同じ関東でも、体が触れるほど混雑していて、
痴漢なのか分からない東京とは違いますね
(同僚のトイレが問題になる東京は殺伐としているような)。
転生して異世界に行かなくても
転居すれば別世界に行けます。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする