みれいの近郊生活(ITI)

変えられる事も・変えずに済む事も重要

息子が都市?─青春!

2014年11月30日 | Weblog
「体は男だけど、心は女」
…まぁ、体が心を決めるわけじゃないので同じ性別ではないことも
あります。
例えば
‘性別が女子か男子か’を認識する(性自認を持つ)のには
体以外の要素があると思っています。

同じように
‘住んでいる地域が都市か田舎か’を認識するのにはいろいろな要
素があると思われます。そして住んでいる地域を都市と認識しても
‘都会の人か田舎の人か’の認識があります。
都市部に住んでいて、自分を都会の人だと認識している人が
“都市型ライフスタイル”を送るのです。

メトロガイド

△ [資料]「‘売れるマンションは車離れが支える’という記事」

  都市部では、一家でクルマを何台も持つよりも
  その分を住宅ローンや教育費に回すというやりくりもあるよう
  です。


ですが、人口数十万人以上の都市に住んでいれば
都市型ライフスタイルを送っているというわけではありません。

人口数十万人の都市でも

「人口数十万人の都市でも」(栃木県宇都宮市)

  宇都宮ではきのう人と環境にやさしい交通をめざす全国大会
  が開催されましたが…。


一戸建てにクルマが何台もあり親子でロードサイドのお店へ買い物
に行くのがこの地域の中間層ですが、
それだと
子どもは公共交通を利用することなく育ちます。
そして大人になればどこへ行くにもクルマで行く生活になります。
お年寄りもクルマに乗せていってもらえれば目的地の前まで行ける
のですから。


街なか(市の中心部)よりも

「街なか(市の中心部)よりも」

  どこへ行くにもクルマの人が多い地域では
  クルマで走りやすくクルマを駐めやすいことが好まれます。
  店の前までクルマで行きたいという志向も強くあります。


なので街なかへは地域内や他の地域から人は集まりません。

シャッター通り→空き家→空き地

「市の中心部の変化」

  
シャッター通りでは留まりません。
  店は閉店しても住宅として引き続き建物を使う場合もあります
  が、そうでなく
  
空き店舗→空き家→空き地と段階が進んで行き
  市街地が文字通り空洞化していく市もあります。


その先の変化も垣間見えています。
空き地で野菜を育てるようになったところもあるので
家庭菜園や畑になる可能性が市街地にはあるということです。

東京から700kmのところにある青森、岡山
ではどうですか?。


人気ブログランキングへ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東平野で拡散

2014年11月27日 | 茨城県筑西市・西部
前回の話の続きになります。
11月23日の「下館駅なか・駅まえフェスティバル」では
わっしょい市、ミニトレイン運行、沿線ご当地キャラ大集合、
JR駅長制服撮影会、駅前コンサートなどが行われています。

~~~~~~~~~~
下館駅は東京から数十kmのところにある茨城県筑西市の中心駅です
が、
「第三セクター地方鉄道のその後─真岡鐡道」
(雑誌鉄道ジャーナル2014年12月号に掲載)には

・・・起点の下館はJR水戸線と関東鉄道常総線が結節するターミナル
駅だが、駅周辺は空洞化が著しく、北口のロータリーに面した大き
なビルは百貨店が撤退した後、筑西市の窓口の一部や公共施設など
がわずかに入居するだけで閑散とし、バス路線もほとんど入って来
ない・・・

と書かれています
百貨店・・‘生活百貨店サティ’のこと?

国道294号常総バイパス(筑西市一本松)

「国道294号常総バイパス」(筑西市一本松)

  このあたりで並行する関東鉄道常総線や真岡鐡道は非電化単線
  です。


非電化の路線でも最高時速200kmでの運転が行われているイギリス
とは違い、日本では飛行機や新幹線以外はクルマのほうが早く着く
場合が多いのではと思われます。
それでどこへ行くにもクルマの人が多くなると…。

セブンイレブンの駐車場(筑西市外塚)

「セブンイレブンの駐車場」(筑西市外塚)

  駐車場が拡張され
  廃止になったバス停に駐車場の入口が設けられています。
  クルマでの来店が大半なので

  コンビニでもこれだけの広さの駐車場が必要
です。

関東平野に点在する住宅

「関東平野に点在する住宅」

  クルマならどこへでも行けるので
  街なかや駅の近く(駅から徒歩圏)が価値を持たず
  むしろクルマが走りにくくクルマを駐めにくいので敬遠されて
  います。


人口減少のなかコンパクトシティが縮小ではストレート過ぎるので
集約→集積につなげてせめて濃縮と進んで欲しいところですが
現状では集積どころか
拡散しています。

東京から500kmのところにある岩手、滋賀
ではどうですか?。
1991年に正面衝突事故を起こしながらもその後運行を再開した
滋賀県の信楽高原鐡道は台風で被災して現在運休中ですが、
復旧を終え11月29日にまた運行を再開します。
11月29・30日9:30~16:00に信楽駅前広場で開催される

「運行再開イベント」
では
信楽駅前市、ミニSL体験コーナー、キャラクター大集合、
子ども駅長撮影会、駅前コンサートなどが行われます。



人気ブログランキングへ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下館駅なか・駅まえ

2014年11月24日 | 茨城県筑西市・西部
11月23日に茨城県筑西市の中心部で
「下館駅なか・駅まえフェスティバル」と「しもだて商工まつり」
が開催されました。

第3回下館駅なか・駅まえフェスティバル

「第3回下館駅なか・駅まえフェスティバル」

  駅前の通りにご当地キャラたちの姿が。


しもだて美術館では鉄道写真家の中井 精也さんの写真展が
10月4日から11月30日まで開かれています。
中井さんは日本人の暮らしと深い関わりを持つ鉄道の姿を撮影し続
けてこられブログ「1日1鉄!」という形でも表されているのですが、
筑西市のある北関東ではどこへ行くにもクルマの人が多く
鉄道は一般的な移動手段にはなっていないのが現状です

(白鵬はこれからは1敗2敗の優勝が多くなる!?)


筑西市中心部

「筑西市中心部」

  クルマでは駅前を通る必然性は無く、
  クルマが走りにくくクルマを駐めにくい街なかはむしろ敬遠さ
  れています。


東京から数十kmですが

公共交通の必要性が無い人
公共交通が無くなっても影響が無い人は少なくありません。

そのことを折りにつれ取り上げているのがこのブログ「みれいの近郊
生活」です。

~~~~~~~~~~
一方、
武蔵新城駅ホーム

「武蔵新城駅ホーム」(神奈川県川崎市)


首都圏では鉄道は鉄道ファンじゃなくても利用する一般的な移動手
段のようです。

鉄道で移動したほうが良いから鉄道を利用しているので、
鉄道には何らかのメリットがあるようです。
なので鉄道を利用する首都圏の人は北関東の人よりもメリット
得ていると思われます。



人気ブログランキングへ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活出来なければ貧困

2014年11月20日 | 雇用・仕事・生活費
田舎では都会よりも安く暮らせそうに思われていますが、果たして
そうでしょうか?。
雑誌「週刊新潮」にも田舎暮らしについての記事があって、それを
読むとどうもそうでもなさそうです。

北関東でも一戸建てにクルマが何台もあって、
家族でロードサイドのイオンとかに買い物に行くライフスタイルが
一般化していて、そのようなライフスタイルにはなかなかお金がか
かります。
付き合いや世間体が軽視出来ない村社会の地域では、普通から外れ
たライフスタイルは送りづらいものです

(住民がうわさ話をするスローな時間が田舎にはあります)


~~~~~~~~~~
日本は‘豊かな国’だといわれていますが、
わたしは
日本は‘豊かな人がいる国’だと考えています。
それはすべての人に収入を保証しているわけではないからです。
むしろ日本は豊かだという固定観念があるがために、
貧しい人の存在が見えず、
見えたとしてもアフリカの人に対するような
“同情や援助”ではな
“侮蔑や排除”につながりがちなのです。

食料や燃料を輸入に頼り財政赤字も積み上がっている日本は
国際的信用を失えば豊かどころではないのですが、
それを置いても日本には今でも貧困が存在します。
経済的な問題以外の問題を既に抱えていて仕事に影響が出れば
経済的な問題にもつながります。
衣食住もまかなえなければ…日本では…
食べ物を万引き→刑務所へ
という展開もありますし、
家賃の滞納で住居を失えば→住民登録が抹消されて→
そうなると人物のほうは所在不明として
野垂れ死んで発見された遺体のほうは身元不明として
処理されかねません
(貧困は見えない)

日本は資本主義と貨幣経済の国なので、
何をするにもお金がかかります
電話だってお金が無ければつながりません。
無料のものもたいていは他者が負担しています。

子どもの世界でも…妖怪ウォッチを始めとして
遊ぶのにもお金がかかります。
経済的に恵まれない家庭の子どもで
もし遊べないでかろうじて勉強だけして大人になると
これもあれもそれも…仕事しか出来なくなってしまうかも知れませ

(そもそも生まれてこれなければ─これが少子化として表れます)
経済的に普通の家庭の子どもは普通のことが出来ます。
余裕がある家庭でいろいろ出来るならば大人になってからの幅が広
がります。

普通の人が何気なく自然に出来ることが、経済的な理由で出来なく
なってハンディを抱えてしまうということで子どもの貧困は良くな
いのです。



人気ブログランキングへ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緩和か増加か

2014年11月16日 | Weblog
少し前の11月4日の読売新聞の論点スペシャルでは
人口減対策について取り上げられていました。

この中で‘中枢都市’とか‘拠点都市’という言葉が出てきますが
公式には次の名称で用いられているようです。

「地方中枢都市」
「地方中枢拠点都市圏」
「地方拠点都市地域」

類似の名称がいくつもあって意味も少し違っています。
拠点都市向けの投資資金はどこに流れていくのでしょうか?。

男性は産めないので人口減対策といっても
社会減対策’が中心で‘自然減対策’の名案がなかなか出てこ
ないのがつらいところです。

~~~~~~~~~~
お金を増やすのではなく人を増やすのが目的でも、
そのためにはお金が必要です。
そして
手間・時間・空間も必要になります。
その点では東京都心や東京23区や東京都の
外のほうが子育てがしやすい環境だと思います
(祖父母の手が借りられればなおさら)。

あと東京は一極集中により過密で混雑が激しいので

『人口が増えて欲しい』
という考えにはなかなか至りません。
増田 寛也氏編著の「地方消滅」(中公新書)でも

人口減少は人口過密状態を解消するのでむしろ望ましい』

という話が出てきていて、
東京に多くの人が住んでいれば多くの人がそういう考えになってし
まうのかも知れません。

水道山公園から東のほうを見る

「東京の外」(群馬県桐生市)

  関東平野の端です。


伊勢崎駅北

「東武伊勢崎線伊勢崎駅前(北口)(群馬県伊勢崎市)

  赤城山が見えます。
  JR東日本や東急電鉄などの東京の鉄道会社は
  東京一極集中で非常に利用者が多いので
  利用促進よりも混雑緩和の対策が重点的になされているよう
  です。そんななか
  東京の外の北関東ではどこへ行くにもクルマの人が多く
  クルマでは駅を通る必然性が無いので
  駅前に価値が持たれにくくなり、街なかも空洞化が進みます。


伊勢崎エリアの人口は約12万人です。
鳥取県の米子エリアや島根県の松江エリアも将来は
このようになるのでしょうか?。


人気ブログランキングへ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週30時間の壁

2014年11月13日 | 雇用・仕事・生活費
11月6日の読売新聞の論点スペシャルでパートの厚生年金について
取り上げられていました。

─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─
 
【社会保険にはいろいろと理不尽なところがあるもので…】
■厚生年金や被用者の健康保険の保険料は収入の一定割合なので、
 専業主婦に保険料がかからないのは妥当なのでは?
 とわたしは思うのですが、

 パート主婦でも保険料がかからない制度があるのです
 (夫が負担する訳ではありません)

■年収130万円未満なら保険料がかからないので
 
「130万円の壁」とも言われていますが、
 夫が加入しているのが国民年金や国民健康保険だと
 保険料がかかります

■それなら厚生年金の保険料を払うのかといえば
 年収130万円以上の場合も含めて
 勤務時間(労働時間)が週30時間未満の場合には厚生年金に入れ
 るとは限りません。
 そうなると国民年金や国民健康保険に入ることになり、

 国民年金や国民健康保険の保険料は収入に応じてではないので、
 思わぬ負担
になってしまいます。
■しかも国民年金や国民健康保険の保険料は
勤務先が負担する部分
 が無いので重い負担
になってしまいます。
 年金や健康保険の保険料がかからない生活保護の受給者よりも
 手取りが少なくなりかねません。
─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─

週40時間勤務で2人雇用すれば保険料がかかるところを
週27時間勤務で3人雇用すれば
企業は保険料を負担しなくて済む
のです(現時点)。
これが広がっているのでパート掛け持ちで働いている人もいるので
す。

“男は仕事・女は家庭”
“夫は家計を支え・妻は家計を助ける”

まだそんな風潮や固定観念が残る影で保険料を払わない企業…。
この論点スペシャルに日本チェーンストア協会長の
「日本の経済、産業を取り巻く環境は厳しさを増している」
という言葉があるのですが、
それでは家計が厳しければスーパーで商品の代金を払わずに万引き
してもそれが通るのでしょうか?。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京/地方→紅葉狩り

2014年11月09日 | ペンギンがカモノハシに
今年は残暑があまり続かなかったからか、
木々の葉が色づくのが早いように感じます。

結城:大勝寺北

「イチョウの黄葉」(2014年11月8日撮影)


北関東の平野部の林でも木々の葉の色が変わり始めています。
山間部への紅葉狩りも早めに行ったほうが良いのかも知れません。

北関東の山間部の紅葉の名所の
『花貫渓谷』(茨城県高萩市)へは
高萩駅から
シャトルバス[詳しくはこちらへ→]が今年も運行されま
す。
2014年11月15~16日・22~24日が運行日となります。

~~~~~~~~~~
吉野大峯ケーブル自動車では
下千本駐車場~吉野神宮~談山神社間を結ぶ
吉野多武峰線[詳しくはこちらへ→]
2014年10月1日~11月30日に運行しています。
下千本駐車場バス停は吉野山から、吉野神宮バス停は吉野神宮駅
からやや離れたところにあるので改善を期待します。

~~~~~~~~~~
滋賀県の
『湖東三山』の西明寺~金剛輪寺~百濟寺を結ぶ
紅葉シャトルバス[詳しくはこちらへ→]
2014年11月22~30日に運行されます。

※西明寺、金剛輪寺へは稲枝駅、豊郷駅から乗合タクシーの
 愛のりタクシーあいしょう(要予約)
[愛荘町役場のサイト→]
 百濟寺へは能登川駅、愛知川駅、八日市駅から
 定期バス
[近江バスのサイト→]も利用出来ます。

栃木県益子町の西明寺も紅葉の名所で、
首都圏から
~明野~雨引観音~富谷観音~西明寺~芳賀~宇都宮~と行くのが
京阪神からだと
~日野~百濟寺~金剛輪寺~西明寺~多賀~彦根~と行くような
ルートになります。

資料1

△ [資料]「滋賀県へは」

  横浜市・東京23区・さいたま市から栃木県へ
  近郊電車が運転されているのと同じように、
  神戸市・大阪市・京都市から滋賀県へ
  近郊電車が運転されています。


紅葉狩りは仕事ではなく行ってもお金がもらえるわけではない人が
ほとんどだと思います。
無理にお出かけするよりも家で心身を休めたほうが賢明です。
ただ、公共交通なら運転する必要がないので
おしゃべりをしている間も・スマホをいじっている間も・
寝ている間も進みます。

資料2

△ [資料]「滋賀県では」

  駅からは
  JR琵琶湖線の電車の車内から見える鈴鹿山脈の山のふもとまで
  バスや乗合タクシーで行くことが出来ます。


東京~ニュータウンと同じように、
地方中枢都市~中山間地域を結ぶことは可能です。
むやみに分断や対立してもメリットはありません。


人気ブログランキングへ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットがあっても会う

2014年11月06日 | 賑わい
真壁は東京から数十kmの関東平野にある町ですが、
東京から数十kmの関東平野でも
少子化・過疎化(人口流出)に加えて空洞化が進んできています。

国道50号下館バイパス中館交差点東

「国道50号下館バイパス」(茨城県筑西市小林)

  広島の国道54号佐東バイパス沿いはどうでしょうか?。


田んぼや畑や林が広がっている地域で
問題を抱えていた場合
悩みをどこに相談しますか?。


収穫を終えた田んぼに相談しに行くわけにはいきません。
住む人や集まる人が少ない地域では
専門家の人や専門職の人もそうはいません。
一般の人では「病気や障害がなければ働ける」のような固定観念に
依ったアドバイスにとどまりがちです。

住む人や集まる人が多いと状況が変わってくるようです。
就労困難の悪循環

△ [資料]


住む人や集まる人が多い地域では事例も多く、
対応策の集積や蓄積がされていきます。
そして専門家の人や専門職の人が会ったおりに
情報や意見の交換をすることも増えます。

ネットの有用性を説いている経営者でも
重要な商談ほど会って行うことが多いように感じられます。

クルマならどこへも行けるなか
東京一極集中が進んだり
ニューヨーク、ロンドン、パリが国際都市であり続ける
要素がここからうかがえます。

(アメリカは自助・自立の国のはずなのに
大統領に期待→失望したり
公共交通で移動する人が少なからずいる!?)

人気ブログランキングへ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無い町/要らない町

2014年11月02日 | 賑わい
この前のエントリーで書いた真壁ですが、
「陸の孤島」と銘打つと不便な所という意味合いを含むので
「鉄道が要らない町」のほうが誇りを感じられると思いました。

土浦駅~真壁駅~岩瀬駅間を結んでいた筑波鉄道の廃線後の状況が
雑誌「旅」で取り上げられたことがあって、そこには

旅人:「筑波駅から今度は真壁行バスの人となる。
    乗客はゼロ。
    バスになっても利用は少ない。」

高校生:「岩瀬行くんですか?
     バスが少なくて不便だっぺ?
     田舎だもんねえ」

お母さん:「高校生の頃は電車で通ったものだけど、そういえば
      電車が走らなくなってずいぶんたったわねえ。
      今は車だから…」

という文章がありました。

岩瀬駅ホーム

「岩瀬駅ホーム」(茨城県桜川市)

  人口約2万2千人の岩瀬町と
  人口約2万人の真壁町と
  人口約7千人の大和村が合併して
  桜川市になっています。

 関東の小山駅~大和駅~岩瀬駅~友部駅間を結ぶJR水戸線では
 「ローカル線で行く女子旅ゆるさんぽ」
▼というキャンペーンが行われています。

141102

                    [資料]「王寺駅北」△

    東京から数十km離れたところの鉄道がローカル線ならば
   首都圏からより遠くに行けばもっと旅情が感じられそうで
           それでは奈良県のJR大和路線はというと


リーベル王寺

「リーベル王寺」(奈良県王寺町)

  人口約2万3千人の王寺町の中心部には
  リーベル王寺というショッピングセンターがあり
  王寺駅とはペデストリアンデッキで結ばれています。
  
[リーベル王寺のサイト→]

王寺町中心部

「王寺町中心部」

  王寺は岩瀬と同じくらいの町です。


クルマではどこでも行けるので目的地まで直行となり、
駅や街なかを通る必然性はありません。
むしろクルマが走りにくくクルマを駐めにくい街なかは敬遠される
傾向にあります。
すると、どこへ行くにもクルマの人が多い地域では
少子化過疎化(人口流出)に加えて空洞化が進みがちです。

それほどではなく公共交通がまだ一般的な移動手段の地域では
列車が発着しバスの起終点となっている駅を人が通ります。
地域内や他の地域から人が集まります。
この町が目的地でなくても途中で寄ってもらえることも十分に考え
られます(例えば新宿の途中に吉祥寺とか)。

人気ブログランキングへ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする