みれいの近郊生活(ITI)

変えられる事も・変えずに済む事も重要

整備新幹線の駅前

2024年05月26日 | 賑わい
今年の3月16日に北陸新幹線の金沢駅~敦賀駅間が開業し、
福井県も新幹線の列車が走るようになりました。

福井県の隣の滋賀県では、日本で初めて開業した東海道新幹線の列
車が60年前の1964年から営業運転されています。
その後九州方面に延伸され博多駅(福岡県福岡市)まで開業したら、
今度は首都圏から北海道方面に進み小山駅(栃木県小山市)から
東北新幹線の列車に乗れるようになったのが1982年です。

東京からの距離は
小山市が小田原市と同じ位、
仙台市が名古屋市と同じ位、
盛岡市が大阪市と同じ位、
八戸市が姫路市と同じ位です。

八戸駅の西側(青森県八戸市)「八戸駅から見た駅の西側」(青森県八戸市)
 八戸駅がある場所は尻内地区で、
 本八戸駅が八戸市中心部の駅です。
 東北新幹線が八戸駅まで延伸されたのは2002年。
 開業して22年後の風景。

東京からの距離は
青森市が岡山市と同じ位です。

北東から見た新青森駅(青森県青森市)「北東から見た新青森駅」(青森県青森市)
 新幹線の列車は青森市中心部の青森駅ではなく、
 石江地区の新青森駅に発着します。
 東北新幹線が新青森駅まで延伸されたのは2010年。
 開業して14年後の風景。
 タイルのすき間から草が生えるようにもなりました。

新青森駅東口から北東に進むと、
駅前ではなく国道7号沿いに「ガーラタウン」[サイト→]という
ショッピングモールがあります。
そこに入っているドン・キホーテが新青森駅から見えます。

人気ブログランキングへ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« みどりの窓口削減凍結 | トップ | 代替の移動理由 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

賑わい」カテゴリの最新記事