goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

みれいの近郊生活(ITI)

変えられる事も・変えずに済む事も重要

小山でもLGBTの理解を

2014年10月19日 | 性格と性別
これまで東京などの大都市では、セクシャルマイノリティについて
の理解を深める催しが行われてきましたが、
宇都宮市に次ぐ栃木県内第2の都市の小山市(人口約15万人)でも
行われるようになってきました。

小山市中心部

「小山市中心部」


小山駅の東にある
小山メンタルクリニック(小山市駅東通り2-23-9)で
10月21日13:30~14:30に
勉強会「LGBTもありのままでオトナになれる社会へ」
が開催されます
[詳しくはこちら→]

小山メンタルクリニック

「小山メンタルクリニック」


LGBTのうち‘L・G・B’は好きな人の性別が要素となっています。
とはいってもその性別なら誰でもいいわけではなく、
結局は“誰が好き”でどう付き合っていくかの話になっていくと思
います(バイセクシャルの人でもふたまたでは三角関係の問題が…)。
LGBTのうち‘T’はトランスジェンダーで、実はこれ自体は性別を
越境するぐらいの意味で、病気や障害という意味は含みません。

──────────────────────────────
性別を越境したり変更することは問題視されなくなりつつありま
す。
ですが性別の問題は奥深く、問題を抱え悩み迷っている人もいるよ
うです。

性自認の問題とまで言わなくても、
普通の少年と違う男の子や、男らしくない男の子は
いじめの対象になりかねません。
そして、学校で男子のグループにも女子のグループにも入れない子
どもは、学校の集団生活を送るのは大変です。
コミュニケーション能力対人関係能力社会性にも影響が出
かねません。

もちろん、性自認の問題を抱えていて
‘男の体だけれど自分は男じゃない’となったらもっと大変です。
日本では一人称も声も言葉も話題も男女で違うので、
感情表現会話もままなりません。
‘男の体は自分の体じゃない’ぐらいになったら、
性別違和感を我慢しているだけでは物事が進まないので、
どう体を動かしてこなしていくかも考えなくてはなりません。
そんな子どもはどんな人格を形成してオトナになっていくのでし
ょうか?。

~~~~~~~~~~

【病気や障害というほどではなくても】

LGBTについては非病理・脱病理の流れのもとにあります。
そしてLGBTの人の他に、性別の問題を抱えている人がいて
仕事に影響や支障が出ているかも知れません。
病気や障害がなければ働けるとされていますが、そこまででなくて
も働けない状態が性別の問題に限らずあるようです。しかしながら
病気や障害でなければ[理解]や[尊重]がせいぜいでなかなか
[配慮]や[支援]まで至らないので、医療・福祉の手法を参考・援用し
ていくのも良いのではないでしょうか?。

男子のグループにも女子のグループにも入っていない男子生徒が、
女子をロールモデルとし
学校の休み時間に‘女子の学校生活をイメージ’して対応していた
としたら、斉藤 環のような精神科医はどのように思われるので
しょうか?。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悩みと精神医学

2014年06月29日 | 性格と性別
読売新聞の人生相談で精神科医が回答していたり、
精神科医が人生のアドバイスになるような本を出しているので、
悩みは精神科医に相談するのが良いと思うかも知れませんが、
精神疾患に対応するのが精神科医なので、
悩みは精神科医よりも臨床心理士やカウンセラーへの相談を
先にしたほうが、幅広い観点からの回答が得られそうです。


‘悩みって精神的なものじゃないの?’
‘精神的苦痛はどうなるの?’


雑誌「こころの科学」(2014年5月号)でも
『思春期の“悩み以上、病気未満”』という特別企画が掲載されて
いました。

横浜:みなとみらい

「横浜のみなとみらい」

  神戸のハーバーランドじゃありません。
  画像の左のほうに見えるカットフルーツみたいな建物は
  ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテルで、
  その手前にあるのがパシフィコ横浜です。


パシフィコ横浜が会場となった
第110回日本精神神経学会学術総会のシンポジウムにきのう行って
来ました
[関連:続々・たそがれ日記→]

‘性自認の決定メカニズムは?’
‘性別違和感のベースとなっている精神構造は?’


それはともかく、
身体の性別を変えたい理由にはいろいろあることと、
岡山市には多様な価値観を持つ人が集まってきていること
が分かりました
(東京では更に集積しているので専門分野が細分化されていて
結果としてあちこち回ることになるかも)。

概念が変わって範囲が広がることによって
性別移行(変更)や性別越境だけでなく
人生の質やどうやって生活していくかの観点からの
他の対応策が出て来るのではという感触も
児童や自閉症スペクトラムのケースから感じられました
(障害者雇用の合理的配慮に落とし込める可能性も
→障害者手帳を手配→法定雇用率に算入
→「女性として働ける職場が見つかりました」
→トランスジェンダーで満足する…ならば)。


「怠けや甘えやわがままではありません」

と相手を納得させられるのはどんな専門職?。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Magic Key

2014年04月24日 | 性格と性別
読売新聞の最近の「医療ルネサンス」は…
・・・・・・・・・・
4月16日:心は女性・・・手術を決断
4月17日:手術に保険適用されず
4月18日:海外で手術不十分な対応
4月21日:子どもの対応は早めに
4月22日:子を持つ望みあきらめず
4月23日:周囲の知識と理解も必要
・・・・・・・・・・


知識や理解といっても北関東の普通の人は
なかなか深くは物事を考えないようですが。

わたし(みれい)は子どものころには
何年間もいじめられ、
プラモデルは買ったことがなく、
大学生のときはサラリーマンになるという発想はありませんでし
た。
今日は、ワーキングマザーと同じ職場で残業でした。

~~~~~~~~~~
国道50号下館バイパス中館交差点東

「北関東の筑西市内」(茨城県)


わたしは子どものころから悩みを抱えていましたが、
田んぼや畑や林に相談に行くわけにもいかず、
お姫さまや魔法使いの空想を展開して
女の子の友だちのお父さんが勤めている
エージェンシー「ITI(アイティーアイ)」に問題を持ち込むという形で
問題について考えていました。

これらの読売新聞の記事を読めば、
今は想像上のではなく実在する専門機関に相談出来るようになって
いることが分かります。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

希望の高校希望の性別

2014年03月06日 | 性格と性別
わたしは
性別を越境したり変更したりするのを病気だと思ってはいないし、
トランスジェンダーを否定的に思っているわけではないので、
希望の性別で生活出来ることは良いという結論に至ります。

~~~~~~~~~~
では、自分は男だという認識(性自認)を持っていない男子中学生の
場合はどうでしょう?。
高校入試に合格すれば希望の高校で学校生活を送れますが、
希望の性別で学校生活を送れるわけではありません。

男子と女子とでグループが分かれたり・
男子と女子とでは話す声や言葉や話題に違いがあることによって、
‘コミュニケーション能力’や‘社会性’の形成に影響を受けるか
も知れません。
そもそも精神的には
“女子が
性別を否定されて学校生活を送らされている”ようなもの
なので、人格形成にも影響が出るかも知れません。

~~~~~~~~~~
そして、
普通の人が何気なく自然にやっていることでも
負担や苦痛を感じながらやるようになってしまうかも知れません。
心と体のずれを調整して出来る仕事は、非正社員でも出来る仕事か
も知れません。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰るん?/帰んけ?

2013年12月30日 | 性格と性別
男の体を自分の体だと思えず、性別違和感を抱えながら
働いてきた2013年も終わります。
今年はこの問題について大きな変化があるのではと期待をしました
がそれはなく、事業形態のほうが変わりました。
業種も職種も勤務時間も希望通りにいかないのが現状では、
性別の希望は通るのでしょうか?。
(正社員が減ればそもそも誰が配慮するの…)

日本「性とこころ」関連問題学会
[サイト→]の事務局がある
東京の榎本クリニックは病院じゃなくて診療所ですが1階から10階
まであるそうです。
そのような充実した地域で育ってきたわけではないので、
‘相談’・‘対応’も自分の頭で考えるしかありませんでした
(関心なし・理解なし・支援なし)。

現在では“GID支援対策会議”が実際に設けられる事例もあります
が、わたしが小学校高学年や中学生のころは“ITI”というエージ
ェンシーを想像していました。
Identity・・・Trans・・・Infomation・・・空想を膨らませるのにも知識を
得る必要があることを感じていました。

もし、わたしが兵庫県で育っていて性別の悩みを抱えていたら
神奈川県の女子のイメージを通して兵庫県で男子として学校生活を
送っていたのでしょうか?。
そしてエージェンシーのオペレーターが男の体を動かすというイメ
ージを通して働いているのでしょうか?。

兵庫県→大阪府→京都府→滋賀県も
神奈川県→東京都→埼玉県→栃木県に!?。

東京・大阪の近郊から

「大都市から数十km行くと」

  滋賀県の八日市へもこの本数なのは健闘。
  下館は妖怪地というよりも空洞化。
  (それじゃフェアリーランドは妖精地?)


関城と蒲生

「首都圏と地方」

  下館や関城は合併して茨城県筑西市に、
  八日市や蒲生は合併して滋賀県東近江市になっています。


筑西市内から見る富士山

「筑西市内から見る富士山」

  筑波山だけではなく
  今年、世界文化遺産に登録された富士山も見えます。


来年が皆さんにとって良い1年でありますように。



人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねたまず憎まず呪わず

2013年12月22日 | 性格と性別
12月のブログ「続々・たそがれ日記」[→]
東京ディズニーランドについて取り上げられていて、
そこにバブルの余韻が残るころのクリスマス・デートの理想形を記
した文章があります。

が、小学校高学年のころに性別についての現状が分かってきて悩ん
でいたわたしにとっては、子供会で行ったときも高校の遠足で行っ
たときもディズニーランドには微妙な思い出があります。

自分のことを何と言うか一人称も定まらない時期に
そもそもどう悩むか…。
お姫さまや魔法使いのファンタジーから
女子の同級生のお父さんの勤め先のエージェンシー(ITI)へと
物語が変化して、それを通して考えるようになっていきました。

中学生のころには、その思考形態を活用して
‘友だちディズニーランドに行く’
のではなく
‘友だちディズニーランドに行く’のにプランを作成していま
した。


「ひとりで楽しむのには限界があるとしても」

  お父さん・お母さんと一緒なら
  友だちと一緒なら
  彼氏・彼女と一緒なら
  子どもと一緒なら
  クリスマスを楽しめるかも知れません。


わたしは小学校高学年のころに性別についての現状が分かってきて
から
『他人の幸せが自分の幸せ』と割り切るようになっていきました。
“自分はどうだっていいや”という思いが
小学校の先生に『自暴自棄』ではなく『自己犠牲』だと解釈されて
ほめられたという成り行きもあるのですが…。

そして現在、昨日も休日出勤・明日も休日出勤(苦笑)。
もちろん終身雇用の正社員じゃないので心配を抱えながら働いてい
ます。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンティオキア

2013年12月19日 | 性格と性別
缶コーヒーは
コンビニのドリップコーヒーに押されている感がする中、
キリンから「FIREアンティオキア」が発売されています。

FIREアンティオキアの缶を見ると…
~~~~~~~~~~
【新しい飲み方】
最初にパッケージのイラストをよく見てください
 ▼
FIREの香りを、味を感じながら目を閉じるとあなたはアンティオキ
アにいます
 ▼
アンデス山脈に降り注ぐ太陽を全身に浴び、悠久の大地から雄大な
エネルギーを吸い上げます
 ▼

心の火がチャージ
されていきます
『心に火を。』


------------------------------
これは
ロケットニュース[→]では‘斬新すぎる’として取り上げられてい
ます。
ですが、子どものころから
“自分は男じゃない”そして“男の体は自分の体じゃない”という
認識を持ち、悩んできたわたしは‘古くて新しい’と感じました。
これを応用すれば…
~~~~~~~~~~
【こんな性別違和感への対処法】
神戸近郊に住んでいるならば最初にFIREアンティオキアを飲んでみ
てください
 ▼
神戸電鉄の電車の音を聞きながら目を閉じるとあなたは横浜近郊に
います
 ▼
丹沢山地に降り注ぐ太陽でひなたぼっこをし、湘南の海から吹いて
くる風にあたります
 ▼

心の性別がイメージ
されていきます
神戸・三木・小野の男子から横浜・大和・海老名の女子へ…

『精神的負担の軽減を!
 性別変更なく学び続け働き続けるなら』


海老名市中心部

「海老名市中心部」(JR相模線や相鉄の駅周辺)

  JR加古川線小野町駅や神鉄粟生線小野駅の周辺を歩いている時
  にFIREアンティオキアを飲めば…


──────────────────────────────
【こちらでも小野市(兵庫県)について取り上げています】

ブログ「新小児科医のつぶやき」[→]


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最高裁嫡出推定の判断

2013年12月12日 | 性格と性別
『みなし嫡出推定』!?

~~~~~~~~~~~~~~~
親子関係が認められるという期待はしていなかったので
この判決は意外に感じました。

今年の最高裁は踏み込んだ判断を結構しているように思います。

特例法を根拠に親子関係がないと判断するよりも、
特例法を根拠に親子関係があるとみなしたほうが、
特例法の立法の趣旨にかないます。

ですが、この判決で嫡出子として認められずに、
‘妻の婚外子’
(精子提供者の婚外子として相続は出来るのでしょうか?)
とされたとしても、養子縁組を結べば親子関係が生じます。

そもそも、DNA鑑定が出来る時代に嫡出推定の規定を用いているこ
と自体、法律が生殖技術の進歩に対応出来ていない現状をあらわし
ているので、法律の整備が必要です。

~~~~~~~~~~
この件に限らず
精子の提供を受けたとしても所有権という観点からは夫のものだし
嫡出子だとされたとしても精子の提供を受けたことは子どもに言う
べきだと考えます
(家族だからこそ隠さないほうが…、
この前の取り違えの事例のように疑われ続ける可能性も…)。

──────────────────────────────
【こちらのブログでも判決について取り上げています】

「ウイズダム法律事務所ブログ」
「続々・たそがれ日記」
「てらまち・ねっと」


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他の人に関する情報

2013年11月14日 | 性格と性別
や在日に関する問題については、
カミングアウトという手法によって問題が明らかとなり、
結果としてこっそりとではなく堂々と生きられるようになるという
成果があります。

ですが、
‘社会的な問題’への対応と‘個人的な問題’への対応は必ずしも
一致しないので、分けて考えたほうがいいと思います。
性別の問題においても、
‘セクシャルマイノリティが堂々と生きられるようにする’のと、
‘性別の悩みを抱えている人が生活出来るようにする’のとは違う
ところがあります。
「セクシャルマイノリティ」としてではなく「男」として「女」として
生きていきたいのかも知れないのですから。

それに、
カミングアウトをしても人によってどう理解されるのか、どう捉え
られるのか、どう反応されるのかも違います
(説明でみんな分かるのなら試験もみんな高得点!?)。
「個性的」とか「何となく普通の人と違う」ぐらいの認識のされかたで
もいいのかも知れません。

ただ、
「トランスジェンダー」ぐらいの捉えられかただと
セクシュアリティを『尊重』が良いところで、
「病気」や「障害」でないと『配慮』や『支援』まで受けるのは難しい
ところもあります。

大学生のときにバイトをするようなレベル
の人でも発達障害の診断
を受けて障害者手帳を取得出来れば障害枠での就職が可能です。
採用した企業側もそれにより法定雇用率が達成されれば
社会的に貢
していることになります
(トランスジェンダーの人を採用してもアスペルガーの人と違って現状は…)
(アスペルガーの社員が納めた税金がトランスジェンダーの無業者の生活費を補う!?)。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身体と精神

2013年09月19日 | 性格と性別
『性別を変えたい人にとって、性別違和感は理由の1つになる』
『性別が合わない人にとって、性別変更は対策の1つになる』


~~~~~~~~~~
普通の男の人と気質が違っていると
男としての自己認識を持てないかも知れません。
自分は男じゃないと感じていれば
男の体は自分の体じゃないと感じることもあります。
そんな状態でその体を使って仕事をするのは大変です。
・・・かといって女ではありません。

ネイティブの女の人が自然に何げなくやっていることでも、
わたし(みれい)が心と体のずれを調整しながらやろうとすると、
思った以上にはかどらなかったりするのです。

フルタイムで働いた後に残業時間になると

男性正社員「○○さん」→女性「はい」
→男性正社員「悪いねぇ」→女性「大丈夫です」

となるところが

男性正社員「○○さん」→みれい「…(調整中)」
→男性正社員「悪いねぇ」→みれい「はい」
→みれい「大丈夫です」

となってしまい違うニュアンスになりかねません。

この前触れたハートネットTVの話にもつながるのですが、
頭痛とか腹痛とかはそれ自体は病気ではなく、
多くの場合何かの病気の症状として解釈されます。
でも仕事に直接影響してくるのはそのような症状のほうです。

でも
身体の調子が悪いのは
体調が悪い’で仕事を切り上げられても
精神の調子が悪いのは…?。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲートシティへ再び

2013年07月15日 | 性格と性別
わたし(みれい)が
性同一性障害というほどではなくて性別違和症候群ぐらいなのでは
と考えて、性別を変えずに心と体のずれを調整しながら働いてきて
10年以上たちました。

戸籍の性別(続柄)が変えられるという
‘性同一性障害者の性別の取扱の特例に関する法律’
が成立してからは今年でちょうど10年になります。
一般社団法人gid.jp日本性同一性障害と共に生きる人々の会
でこの10年を振り返るフォーラムが7月14日に開催されたので
行ってきました。

ゲートシティ大崎へ再び

「ゲートシティ大崎へ再び」

  画像の左側がフォーラムが開催されたゲートシティ大崎になり
  ます。
  (以前訪れたエントリーは
こちら[→])

==============================
【会場はそうそうたる布陣で
 一度にこれだけの講演を聴く機会はそうそうないのでは
 と感じました】

山内 俊雄先生の講演では─
 わたしにとっては非常に重大な影響力を与えた
 性別違和症候群と性同一性障害の概念図が出てきました。
中塚 幹也先生の講演では─
 合った性別で学校生活を送るのはいまだに難しそうな調査結果が
 示されました。
難波 祐三郎先生の講演では─
 手術にはリスクが伴うということを改めて認識させられました。
百澤 明先生の講演では─
 健康保険が適用されなくても日本国内で、
 タイよりも安く済ませられるという可能性を感じました。
針間 克己先生の講演では─
 このほど改訂されたDSMの診断基準では身体的違和感が無い人も
 含まれることになるのが帝国主義という言葉でたとえられていま
 した。
三橋 順子先生の講演では─
 ‘性他認’も重要ということを説かれていました。

==============================


三橋 順子先生は2003年(これも10年前)の
トークバトル「トランスジェンダリズム宣言」の中で
□「性別を超えて生きて何が悪いんだという開き直りの姿勢」
とか

□「私のように、性別違和感を持っていることを個性と考えて、
  医者に頼らず自分でそれに折り合いを付けながら、
  トランスジェンダーとしての特性を生かして、
  マイノリティとして社会の中で堂々と生きて ・・・」

という発言をされていたようです。

------------------------------
わたし(みれい)は
女として生まれてきたり女として育ってきたり
女として働いてきたのではないので、
クリニックへ行って女性ホルモンを投与されて心理的に落ち着く
というわけにもいきません。
性別を変えるとしても変えないとしても、
就職~結婚~出産と経てきたネイティブの女性と比べれば
どちらにしても至らないところとか劣るところがあります。
(見せられないところの見た目を変える手術をしてもかないません)
そしてその人達と性別違和感を我慢して働いて得たお金からフォー
ラムの参加費も出ているのです。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

精神的な負担

2013年06月27日 | 性格と性別
性別を変えたり、性別を越えて生きることは病気だとは思いませ
ん。
でも、脱病理化で決着かというと釈然としないものが…。

------------------------------------------------------------
わたし(みれい)は男性としての性自認を持てないので、
“自分は男”だと感じにくくなっています。
それは
“男の体は自分の体”と感じにくくなっていることにもつながって
います。

だからといって女として生きさせてもらえるわけではありません。
‘自己決定'・‘自己管理'・‘自己責任’が貫ける環境ではないとい
う以前に、自己そのものがあやふやです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■背広を着てサラリーマンとして働くとか・
 女の人と結婚するとかの発想が無かったり、
 性別違和感を抱えていることに加えて…
■心と体のずれを調整しながらだと
 普通の女の人が何気なく、自然にやっていることでも
 なかなかやるのが大変です。
 バリバリと働いているような動きにもなりません。
■男の人と女の人とでは
 会話での声や言葉や話題が違うので(感覚や思考も違うような)
 おしゃべりで情報をやりとりしたり不満を出すというわけにもい
 きません。
■そして男の人と女の人とでは
 感情表現にも違いがあるため、
 喜怒哀楽といった感情が表にあらわせなくてもんもんとしている
 ような状態です。

<以上、言葉を調整して書きました。>

・・・・・
[おまけ:今日の残業のシーン(これはフィクションです)]
魔道士:「今日はこれを積めば終わりだ。」
使い魔:「・・・」
へにょりん:「積みきれなくて詰んでるよ。」
・・・・・



人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多様な性と生きている

2013年06月12日 | 性格と性別
普通の男の子とは違っていたので、
なかなか男という認識(性自認)が持てなかった子どものころ、
普通の男の子とは違っていたので小学校の男女別の集団登校のとき
に3年間ぐらいいじめが続きその後は1年間ぐらい相手にされませ
んでした。
そんな中で女子のイメージが浮かんでくるようになりました。

──────────────────────────────
そして年月が過ぎ…
工業団地でのシーンのイメージ画像(筑西市内)

「工業団地でのシーンのイメージ画像」

(このシーンはフィクションです)
エージェントA:「男性は25kgまで、女性は20kgまでが規定だそうです。」
エージェントB:「じゃあ20kgのときは女の人のイメージを通して持ち、
      25kgのときはオペレーターが男の体を動かして持つ、
      という形で作業を進めるのか?。」
エージェントA:「戸籍の性別や見た目の性別のほうが
      心の性別よりも力があるので
      そうせざるを得ません。」
エージェントB:「学校の授業のように
      性別違和感を我慢して座っているだけじゃ済まなくて、
      仕事はこなさなくちゃいけないからな。
      37.6kgか、ダイニングカウンターと比べたら軽いよ。」


ダイニングカウンター

[資料]ダイニングカウンター」

  かつて1人で動かしていました。


──────────────────────────────
NHK教育(Eテレ)のハートネットTVで
「多様な“性”と生きている」というシリーズが放送されました。

●第1回:セクシュアル・マイノリティーの子どもたち ―現状―

  (6月3日放送)
[番組概要→]
●第2回:セクシャル・マイノリティーの子どもたち ―成長を支える―

  (6月4日放送)
[番組概要→]
●第3回:自分らしく暮らす ―新しい住まいのカタチ―

  (6月5日放送)
[番組概要→]

制作後記[→]を読んでみても
生まれ育った性別が合っている人と比べて大変さがうかがえます。

性別が問題で働くのが難しくなっている
学歴が問題で働くのが難しくなっている
精神状態が問題で働くのが難しくなっている


耳をすませばの物語に登場した月島 雫ぐらいの想像力があれば、
女子としての学校生活のイメージで補うという対応策もとれたかも
知れないと、
先週の土曜日にテレビ東京の
「出没!アド街ック天国」[番組サイト→]
聖蹟桜ヶ丘が紹介されているのを観ていて思いました。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そもそも仕事は大変

2013年05月29日 | 性格と性別
小学生のころには女子を異性とは思わず、
中学生から大学生のころにかけても男性としての性自認を持てなか
った
━ 学校では性別違和感を我慢するという方法で何とか不登校にな
らないでやってきたのですが、
座って授業を受ける(座学)が中心の学校とは違って
仕事は耐え忍ぶだけではなくこなしていかなくてはなりません。

男女では服装や業務・作業内容に違いが出て
人間関係や言葉にも注意する必要があるので
トイレや着替えの問題以外にも大変です。


そもそも仕事というのは普通の人にだって大変
なものなのですが。

男の身体を自分の身体だと思わないなか
女の人がエージェンシー(想像上)に頼んで男の身体を使って仕事を
こなすという形で働いています。

先週取り上げた谷合 規子さんの著書の中にはこんな記述も

「・・・昨日まで男の更衣室で着替えていた人間が女の更衣室に入っ
 たら、他の女子社員がどう思うか考えてもみてくれ・・・」


●同じような問題が出ています
[愛媛新聞→]

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわつきの不定期日記

2013年05月19日 | 性格と性別
男らしくないという以前に普通の人と違うということが快く思われ
ない地域で育ってきて、
小学生のころにはいじめと、それを克服するために特別に習わされ
た空手。
そして中学生になってからは身体どころか髪型も服装も思うように
はならなかった。

そんな環境のなか想像力を働かせる…。


──────────────────────────────
もし、
大阪近郊の京都府内の中学生や高校生だったら、
東京近郊の埼玉県内の女子中学生や女子高校生のイメージを補って
学校生活を送っていたかも知れません。
(数式の展開は埼玉でのイメージ、回答記入は京都で男の手を動かして)
(それじゃ京都の答案は回答のみ!?)
(中学の数学はともかく高校の数学は…)

京田辺:アル・プラザ

「アル・プラザ」(京都府京田辺市)

  大阪近郊の京都府内のショッピングセンター。
  東のほうに行くと木津川が。


岩槻:ワッツ

「ワッツ」(埼玉県さいたま市)

  東京近郊の埼玉県内のショッピングセンター。
  東(守谷)のほうに行くと鬼怒川が。


130519

▲ [資料:阪急大宮駅](京都府京都市)

  埼玉県にも京都府にも‘大宮駅’があります。


------------------------------
心と体のずれを調整するのには時間がかかるので、
たとえば買い物で276円を払おうと1000円札を出したときには
724円を受け取るイメージが浮かんだりして、なるべく遅れが出な
いようにもなっているのですが、
これが中学はともかく高校の数学では裏目に出て成績がぱっとしな
い一因にもなっていました。

------------------------------
男女平等が進んでも‘男は仕事’・‘男の仕事’の固定観念が
ある程度残る現在では、
女の人がエージェンシー(想像上)に頼んで男の体を動かして仕事を
こなすというプロセスも用いています。


※[おまけ:ある日京都府内で思い浮かんだセリフ]
  「先生、なんでブラしてるん?」


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする