goo blog サービス終了のお知らせ 

みれいの近郊生活(ITI)

変えられる事も・変えずに済む事も重要

外国人で生産性向上!?

2016年01月27日 | 性格と性別
性同一性障害(性別違和)と発達障害(自閉症スペクトラム障害)には
関連があるという話を
ブログ「Anno Job Log」[→]で見て…、
わたしは学者や専門職ではないので検証してみてもそれが業績に結
びつくわけではなく、むしろ解釈してみたほうが一般人としての生
活には良いのではと考えました。

解釈してみると…
日本では、性別の問題を抱えている若者が学校に在学しているとし
たら…

■男子と女子とでは話すときの声や言葉や話題が違うので
 それがコミュニケーションの障害に結びつくかも知れません。
■男子と女子のグループに分かれていてどちらにも入れなければ
 社会性の障害に結びつくかも知れません。

医療機関を受診したときにその様な点が発達障害の診断基準にあて
はまるということもあるでしょう。

~~~~~~~~~~
そして日本では、
“性別を変えたい人は性同一性障害者”ということにしたり
“働きたい外国人は難民申請者”ということにすることも
出来ますが、
病気や障害というほどではないとしても
‘性別の問題を抱えながら働く日本人’よりも
‘性別の問題がない外国人’のほうがスムーズに仕事ができ、
職場の生産性も上がるのではないでしょうか?
(LGBTは?)。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考える基盤となる人格

2015年12月03日 | 性格と性別
『今、小説を読んでいる。
 主人公はまるで私!?
 感情移入しすぎちゃって
 悲しいシーンで涙が…。
  ─そんな時はacureで気分転換。

「JR東日本の駅にacureの飲料自販機があります」

駅の飲料自販機

「JR西日本の駅にcuricoの飲料自販機があります」

『今、小説を読んでいる。
 主人公はまるで私!?
 男子なのに女子に感情移入。
 悲しくなって涙が…。
  ─そんな時はcuricoで気分転換。


~~~~~~~~~~
もし、少年が女という性自認(認識)を持っていたら
男子としての学校生活は矛盾に満ちたものかも知れません。
将来への夢も希望も持てないかも知れません。
それならばお姫さまや魔法使いというファンタジーを発展させて
「比良魔法学院」の女子生徒のイメージを通して生活してみたらど
うでしょう?。京都府立高校男子の生活よりも良いものになるかも
知れません(制服とかで苦しむよりも)

~~~~~~~~~~
ちょうど今は高校の期末テストの時期ですが、
そうした場合記憶や計算や翻訳はどんな形態になるのでしょう?。
進路を考える場合には?。

太平山の山麓にある國學院栃木高校の女子生徒のほうが
実在しかつ実体があるので文系・理系の進路選択や三者面談で
将来への夢や希望が見られるのでしょうか?。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心と行動が乖離

2015年11月04日 | 性格と性別
心の性別と体の性別が違う性同一性障害”
という表現がテレビや新聞や書籍でしばしば用いられます。
ですが医学での性同一性障害は少し違うようです。

そして‘体の性別への悩み’といっても
主に体のことを悩んでいる人と、主に性別のことを悩んでいる人が
いるようです。
体のことを悩んだ結果、性別適合手術を受けて体を変えよう
となれば、手術は医療機関で行うものなので医療機関を受診するこ
とになります。
性別のことを悩んだ結果、公的書類の性別まで変える場合には、
基となる戸籍を変えるのには性別適合手術を受けて体の性別を変え
ることが要件の1つになっているので、こちらのほうも医療機関を
受診することになります。

では、体の性別を変えない人は悩みが軽いのかといえばそれはどう
でしょう?。
他にも悩みを抱えている場合、体のことばかり考えているわけには
いきませんから。

~~~~~~~~~~
これらの話はある程度成長してからの話で、
幼少時から表面化していた場合─たとえば
女の心を持つ少年が女装したり女みたいな言葉遣いやしぐさをした
場合や、男の心を持つ少女が‘ぼく’とか‘オレ’とかの一人称を
使った場合には、
問題行動として周囲の人にやめさせられるかも知
れません。
その結果問題行動を抑制出来たとしても、基盤となる気質は変わっ
てないので、
今度は“心と行動が乖離するわけです。
同じように女としての性自認を持つ少年の性自認が変わったら
‘女装好きの女性的なゲイ’に成長するかも知れません。
それでも相変わらず悩みが多かったらと思うと…。

茎だけ伸ばし高くなるセイタカアワダチソウ

「茎だけ伸ばし高くなるセイタカアワダチソウ」

  光合成をしやすくするために他の植物に負けないように成長
  …しかも下のほうは茎だけというのがすごい!。



人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心・バス路線は見えない

2015年10月15日 | 性格と性別
もし、男としての認識(性自認)を持っていない少年がいたら、
その人は男性としての人格を持っていないかも知れません、そして
男性としての思考をしていないのかも知れません。

ですが、
体は鉄道路線と同様見ることが出来ても
心はバス路線と同様直接見ることは出来ません。
なので体の性別で(心と違う性別で)生活を送ることになり、
そうすると学校のプールでは

‘女子がひとりだけ上半身裸で泳らされる’
ような感じがしたり、
一人称で無理して「オレ」なんて使おうなものなら

「‘オレ’って誰?。男子は自分じゃないよ。」
という女子のイメ
ージが浮かんできてなかなか戻らなくなるかも知れません。

~~~~~~~~~~
クチコミサイト「バイトの評判」より

「・・・女性・・・滋賀県
 ・・・授業数の多い大学生だったこともあり、普段は学業中心だっ
 たため、夏休みの期間限定で、大量募集、時給も比較的高かった
 事が直接の志望動機です。
 ・・・とにかく
単純労働は退屈な作業であるというのを身にしみ
 て感じました
 ・・若干、自分が製造機械の一部品のように感じる事もあり、あま
 り
頭を使わずひたすら同じ動作で動き続ける事に対して抵抗のあ
 る人には無理なのではと思いました・・・」


男の体は自分の体とか感じないですよね?。
心と体のずれを調整しながら働くとしたら頭も使いますよね?。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つじつまをどう合わせ

2015年10月01日 | 性格と性別
女の人が丸刈りにすると男に見えるというよりも尼さん(尼僧)のよ
うにわたしは見えるのですが、
心が女で体が男の人が丸刈りにするとなおさら女には見えません
(では角刈りならどうかというと同じような)。
そして
稲刈りが終わった田んぼでは稲穂は無くなったわけですが、
かといって都会には見えません。

~~~~~~~~~~
男として生まれて来ても、男としての性自認(自己認識)を持つとは
限らないのですが、そんな場合でも男として育てられるケースのほ
うがまだまだ多いと思います。
そうなると
「男子と女子とでは声だけでなく言葉や話題が違うので、
 言い表せないことが出てきたり」
思考は女子なのに行動は男子として学校生活を送っていたり」
成長や人格形成に影響が出かねません。

女子高校生にとって男子高校生は自分ではないので、
男子高校生のテストの結果には責任を負えません。
だから家に帰ってから勉強を始めてもそのうち定まらなくなってし
まうのですが…。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心と違う性別で

2015年09月20日 | 性格と性別
東京から沖縄も青森も離れているというのは同じですが、
沖縄に住んでいる人は‘北国の人’とか‘雪国の人’という認識は
あまり持っていないと思われます。
そして沖縄ではサンゴについては思い至りやすいですがリンゴにつ
いてはどうでしょうか?。
同じように沖縄で雪かきや雪下ろしのことを考えるのはどうでしょ
うか?。

~~~~~~~~~~
9月10日にNHK教育で放送された
『ウワサの保護者会~どう向き合う?セクシャル・マイノリティーの子どもたち』
[公式サイト→]
で心と体の性が一致しない性同一性障害が、
9月20日にNHK教育で放送された
『バリバラ~LGBTの就労』[公式サイト→]
心の性と体の性が一致しないトランスジェンダーが
取り上げられていました。

以前は、体の性別を変えたい(ほど苦しんでいる)人が性同一性障害
の診断を受け、性別を越えた生活をしている人がトランスジェンダーと呼
ばれてきたように思うのですが、近年では変わってきたのでしょう
か?。
ただ残念ながら、LGBTの人は少なくなくても、LGBTについて知って
いる人は多くないのが現状のようです。
なので心の性別と体の性別が違っていても
“体の性別を心の性別に合わせて(変えて)生活”している人よりも
“体の性別と違う性別で(性別を越えて)生活”している人よりも
心の性別と違う性別で生活している人のほうが
多いのが実情なのかも知れません。

~~~~~~~~~~
もし、男として生まれて来ても
一般的な男の子とは気質が違うので男としての性自認を持たなかっ
たらどうでしょう?。
年齢が上がるにつれ男女では
外見・服装・髪型や声・言葉・話題に差が出て行き
それにともないグループも男女別々に分かれていく(性分離)傾向が
あるので大変です。

[資料]生まれて~育って

▲ [資料]「生まれて~育って」

  女として生まれ女として育ち
  女子として学校生活を送っていくから
  相応のコミュニケーション能力、対人関係能力、社会性
  が身に付いていくのです。


女としての性自認を持っている児童・生徒が
男子として学校生活を送っているのなら
体育祭などで矛盾が出て来てなかなか難しいのではないでしょう
か?。
太平の山(栃木県、首都圏からハイキング)と比良の山(滋賀県)が
混ざってしまったように…。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

性自認の仕事への影響

2015年08月17日 | 性格と性別
他の男の人と気質や感覚や思考が違うからなのか
わたしは男性としての
性自認人格を持っていません。

谷合 規子さんの著書の中に

「・・・女性がある朝、鏡を覗いたら男の顔になっていて、ひげが生
 えていたら、どう思うか?。それでも女性はその顔が好きになれ
 るのか。
 風呂に入った俺の身体なんかは見たくもない。電気もつけずに暗
 い風呂場で身体を流す時、肌に直接触れるのがいやだから、柄の
 ついたブラシでこする。それほど避けている自分をどうしたら好
 きになれるというのだ・・・」
という記述がありますが、わたし(みれい)は身体に触れる‘手’も
自分のものだという認識を持っていません。

筑西市役所(茨城県)

「筑西市役所」(茨城県)


…かといって福祉や助け合いがそれほどではない現状では働かない
わけにはいかないので、心と体のずれを調整しながら

①黄色の端子をつなぐ
②白色の端子をつなぐ
③点検票を貼る
④モーターのコードを板の向こうに回す
⑤コントロールボックス内のコードの束をゆるめて黒いコードを外に出す
⑥白いプラスチックを渡す
⑦部品を取り付けナットを締める
これらの作業を約30秒で行わなくてはなりません
(以前の5つから増えている…)。

ラインの制御装置が約30秒ごとに製品を送り込んで来ます。
猛暑の中でも体の動きが止まることがありません。
水分を補給する余裕もありません。
そのうち体温が上がってきてまた熱中症になりそう
なので扇風機の風に当たりながら作業をしていたら
今度は夏風邪をひいてしまいました。

~~~~~~~~~~
日本には‘職業選択の自由’というものがありますが、
求人を自由に選択して採用されたら
仕事(業務・作業)を自由に進めるというわけにはいきません。
指示された業務・作業をやらなければ問題になります。
そして自分に合わせて業務・作業が行われるわけではありません。
指示された業務・作業が出来なくても問題になります。

8月15日にテレビ朝日で
「世界が驚いたニッポン スゴ~イデスネ視察団」
が放送されているのを見ましたが、
ツナや焼きとりの缶詰工場で働いている人の手捌きはさすがに速か
ったですね(お盆休みなのに工場内を見てしまうとは…)
LGBTの皆さん、女で生まれてきて女として育ってきて女性社員とし
て長年働いてきている(実務経験が長い)からあれだけの技が使える
のですよ。

わたしの今の職場には
両手を別々に動かして作業を同時に進められる人や
手と口の両方を同時に動かせる(しゃべっていても作業が進む)人や
メロディーを口ずさみながら(時には歌いながら)作業を進められる
人がいますが、
そういうことが出来るのには
脳の働き(脳機能)の違いがやっぱり
関係しているのではないでしょうか?。

~~~~~~~~~~
さて、
自分に割り当てられた仕事が何とかこなせるようになっても問題は
続きます。
他の人が既に割り当てられた仕事を終えていて、おしゃべりやスマ
ホいじりをしていた場合それを見た正社員が負担を増やすきっかけ
にもなりますし、そうでなくて工程がずれることもあります。

他の人と気質や感覚や思考が違うということは
共同作業とかチームワークにも影響を与えるのです。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生物学的だけでなく

2015年06月11日 | 性格と性別
現在の日本では
性別適合手術は性同一性障害の治療という位置付けで行われている
ようです。
ブログ「続々・たそがれ日記」[→]などを読むと
性別移行(変更)の脱病理化の潮流があるようです。

法律上の(法的な)性別を変更するのには性別適合手術を受ける必要
があるようなので、もうそろそろそれを性別適合手術を実施する根
拠にしたほうが良いのではと思ってしまいます。

性別適合手術を実施する根拠とされる以前にも疾患としての性同一
性障害の概念はありました。
20年ほど前の1995年頃はというと

「・・・以後、性転換手術が公然と実施されてその症例が発表された
 ことはない・・・性同一性の障害が、人格に強い影響を及ぼし、

 人間が生物学的に規定された性だけでは生きていけない
ことを意
 味している・・・」


‘手術を受けて性別を変えれば問題解決!’という風潮も近年出て
来ていることを考えると、問題が重くとらえられていたと感じられ
ます。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使える社会資源少ない

2015年05月28日 | 性格と性別
子どものころから男としての認識(性自認)を持たず、
そして男の体を自分の体だと感じません。
かといって女として育ってこれたわけでもないので、
人格がはっきりとはしていません。

それでも働かないわけにはいかないので、
想像上のエージェンシー(ITI)のイメージを通して、
今週は新入社員に作業の説明をしています。

──────────────────────────────
ブログ「Anno Job Log」[→]を読むと
現在はこんな思慮もあるようです。
さいかや川崎店がある地域ではどうですか?。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

固まらない人格

2015年04月30日 | 性格と性別
集団としてみると、
小学生のころにはもう男子と女子では違いが見られます。
使う言葉も‘ねーよ’といった男言葉と女言葉で違いが出てくるよ
うです。
少年野球のチームなんかに入っていれば男らしさの特徴を伸ばすよ
うな相手や環境なので、男らしさがもっと強固なものになっていき
ます。

~~~~~~~~~~
その一方で、
普通の男の子とは違う気質を持つ少年は
「自分は男だ」という性自認(認識)を持てないかも知れません。
かといって女として認められるわけでも育てられるわけでもありま
せん。これでは女性としての人格が成長しません。

薬師 実芳さんらリビットのメンバーが書かれた

「LGBTってなんだろう?」(合同出版発行)
には
学校生活における問題点について細かく取り上げています。
好きな人の性別ではなく自分の性別が問題になっていると
恋バナ以前にさまざまな困難に直面することが分かります。
高校より先は義務教育ではないので不登校のままでは卒業出来ませ
ん。当然新卒採用にはつながりません。

この本には対応策が載っているのですが、それは

「自分に合った性別で学校生活を送る」
ほどではなく
「性別違和感を軽減して学校生活を継続する」
ぐらいの対応策も含
まれます。
性別の問題を抱えているからといって誰もが
性別を越境したり変更(移行)するわけではないのです。

~~~~~~~~~~
もっとも、わたしのこれまでの人生では

心と体のずれを調整しながら出来る仕事は正社員じゃなくても出来
る仕事
、ということになってしまっていますが…(苦々しい)。
生まれ育った性別が合っていて性別の問題を抱えていなければ
進学→就職と進んだり
結婚→子育てと進む人もいるでしょう。
そんな人にはこの
ゴールデンウィークを楽しく過ごされることを
望んでいます



人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実体なく・実態なく

2015年04月05日 | 性格と性別
春の川べり
「今日の茨城県筑西市内の風景」

  昨日は曇で、
  今日は雨が降ったりやんだりの天気でした。


筑西市内でも桜の花が咲いています。
桜の花が咲く時期と入学式の時期が重なる学校は多いようです。

近畿大学でも入学式が行われましたが、学生の皆さん、
‘声を出さない’のと‘声を出せない’のは違います。

~~~~~~~~~~

NHK「ハートネットTV」[→]
ブログ「Anno Job Log」[→]
ブログ「続々・たそがれ日記」[→]
「ニューストピックス」[→]
性別を越境したり変更(移行)するのは病気や障害だとは思いません
が、それ以外にも性別の悩みや問題はあるわけで…。

わたしのほうは、
子どものころから男だという認識(性自認)を持っていません。
かといって女として育ってきたわけではありません。
なので、男の体を自分の体だと思うこともなく、
男性としての
人格もはっきりしていません。
これでは行為の主体がありません

何をやるのかも定まりません。
自己決定も自己管理もあやふやなものになってしまいます。

とはいっても働かないわけにはいかないので、
女の人の空想という形で、
その想像したキャラクターやシーンを通じて、
考えたりこのブログの文章を書いたり生活を送ったりしています。

大学は
性別の問題についても探究出来る所だと思うのですが…。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

精神的な余裕が少ない

2015年03月09日 | 性格と性別
男だという性自認を持っていないけれど、
女として生まれてきたわけでも女として育ってきたわけでもない。

サラリーマンになるとか女の人と結婚する発想はなく、
男の体を自分の体だと認識していないけれど、
働かないわけにはいかない

~~~~~~~~~~
想像上のエージェンシーが体を動かすという形で
心と体のずれを調整しながら仕事をやっているけれど、
調整したぶんタイムラグが生じてチームワーク(共同作業)にはのり
づらい。
普通の人と違えば生きづらく、性別違和感を我慢しているぶん精神
的に余裕がない。
男女では声や言葉や話題や感覚や思考が違うので、
電話で悩みの内容を的確に言葉にすることも難しく、
感情表現もままならない。

そんな日常を送っている一方、

茨城の女の人は…
発言その1「おめ」
発言その2「向ごういぐべ」

茨城県筑西市内


──────────────────────────────
さて、
栃木県小山市の小山メンタルクリニックでは
「障害者が働くって?」という就労をテーマとした勉強会を
3月12日に行うようです。

障害者雇用の枠組みでいくのと、そうではなく
脱病理化の潮流で非正規雇用でいくのとは
どちらが経済的に持続可能なのでしょうか?。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心と体の矛盾

2015年02月19日 | 性格と性別
首都圏では公共交通は一般的な移動手段
「首都圏では公共交通は一般的な移動手段」

  発達障害の特性である‘こだわりの強さ’が
  鉄道趣味+女装趣味に結び付いている‘男の娘’を多く見かけ
  …そんなわけないでしょ!。
  首都圏の女の人にとって女の体や女物の服が珍しくないように
  公共交通は一般的な移動手段になっているように見られます
  
[よろしければこちらもご覧ください→]

~~~~~~~~~~
また、発達障害について書いてある本より

「・・・狭い教室に、同年代の人が大勢いて、朝から夕方まで過ごす。
 それなのに時には友達を作り損ねることもある。
 そうなると、朝から夕方まで、一人で過ごすことになる。
 休み時間や給食の時間をどう過ごすか。
 同級生たちが、集まってワイワイと話している側で・・・」

もし男子と女子のグループに分かれてしまって(性分離)、
女子のグループに入れなかったとしたら…
休み時間には…ロールモデルとしている女子が入っているグループ
の会話を聞いて、それを元に想像上の物語の学校で女子のグループ
に入って会話をしているシーンをイメージする!?。


──────────────────────────────
♪「茨城県立明野高等学校吹奏楽部春期演奏会」
 茨城県西生涯学習センターで2月21日13:30から開催予定
----------
♪「国学院大学栃木中学校・高等学校吹奏楽部定期演奏会」
 栃木文化会館で2月22日13:30から開催予定



人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランスジェンダー今の意味?

2015年02月15日 | 性格と性別
NHKのニュースウォッチ9[サイト→]で2月5日に性同一性障害につい
て取り上げていました。

読売新聞にも2月3日に「性的少数者職場で配慮」という記事があ
ったのですが、こちらのほうではトランスジェンダーという名称が
使われています。記事には
トランスジェンダーとは
“身体的な性別と心の性別が一致しない人”
とあります。
雑誌「SPA!」(2月10・17日号)のドン・キホーテのピアスには
トランスジェンダーを
“男の体で生まれて、性自認としては女”
と説明している文があります。

あれっ?、トランスジェンダーって
“性別を越境した人”
トランスセクシャルが
“性別を変更した人”
じゃなかったんだっけ、とそれを読んだ時に思いました。
それじゃ
“体の性別と心の性別が違う人”をなんて言うんだろう…
という思いに至ったのですが。

──────────────────────────────
『オカマ』という言葉が当てはまりそうですが、
女性の代わりとして男性が接客をする‘オカマの店’、
女性の姿をした男性が接客をする‘ニューハーフの店’という
業態のお店の従業員もオカマやニューハーフと言われています。
ですが歌舞伎の女形の人が女の心を・宝塚歌劇の男役の人が男の心
を持っているとは言わないのと同様、この業態のお店で働いている
人が女の心を持っているとは限りません。
むしろ男の心を持っている人のほうが男性客と話が合いやすく、こ
の業態のコンセプトを打ち出せるのではないでしょうか?
(女性の従業員が男性客に話を合わせるのが銀座のお店)。
──────────
『性同一性障害』という言葉はどうでしょう。
診断基準が当てはまれば診断されうるのですが、
性別違和感によって生活や仕事に支障が出るかどうかのほうが重視
されるようです。
──────────────────────────────

結局、“体の性別と心の性別が違う人”を特定する言葉がはっきり
と分からずじまいに…。
3月21・22日に大阪府立大学で開かれる予定のGID学会第17回研究大
会のテーマは「トランスジェンダーの健康と権利」なのですが、
『トランスジェンダー』という言葉に学術的な定義がされていくよ
うにこれからなるのでしょうか?。

~~~~~~~~~~
今日の読売新聞の記事でもトランスジェンダーは一致しない人とあ
ります。
それならば別に心の性別や性自認の性別で生活していなくてもあて
はまってしまうわけです。
たとえば、体が男で性自認が男ではない少年が女子として生活を送
っていなくてもトランスジェンダーということになります。
他の人から理解されずに男子として生活を送らざるを得ない場合、
女子のイメージを通して内と外の矛盾に対応するとしたら、
その女子のキャラクターが演劇部に入って男子の役を演ずるという
設定を通して、現実の生活を送る!?。
こんな生活は鴻上 尚史さんが芝居にしてもややこしいのではない
でしょうか?。

雑草ではなく麦

「冬の畑」(茨城県筑西市内)

  畑に生えているのは雑草ではなく麦です。
  東京と同じく真冬でも吹雪にならず雪かきや雪おろしをしなく
  てもいい分活動しやすいといえます。



人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事との関係は?

2014年12月18日 | 性格と性別
雑誌「週刊現代」(2014年12月20日号)
アメリカの企業のCEOのカミングアウトについての記事がありまし
た。
それを読んで思ったことをいくつか…

【インパクトについて】
企業経営者が同性愛者であることをカミングアウトした場合
多様性(ダイバーシティ)を活かした経営をします’といったメッセージ
になりますが、一般社員や非正社員が公表した場合はどうでしょう
か?。
そして企業経営者が異性愛者の場合は、性指向をカミングアウトし
ても大してインパクトはなく、好みのタイプとか誰が好きかぐらい
言わないと人々は興味を持たないのではないでしょうか?。
もっとも、どのようなものでも告白は好きな相手その人に言わない
と実際の関係にはつながらないのですが。

【仕事との関係について】
セクシャリティやセクシャルマイノリティについて就職活動の面接
で話す場合には、それが就職後の業務にどのように役立つかという
話に組み立てる必要があると思います。
雑誌「プレジデント」(2014年12月15日号)では安冨 歩氏は
‘イノベーション’の話につなげていました。

【稼動能力との関係について】
差別をしない職場なら[容認]や[尊重]をしてもらえそうですが
業務に支障が出る場合にはどうでしょうか?。
[配慮]や[支援]が必要ならばもう少し踏み込んで考えたほうが良い
かも知れません。
利潤追求が目的の組織である民間企業に手間・時間・費用をかけさせ
るならば相応の見返りがなければ、
無難な人のほうを選んでしまい
ます。

【人々の理解について】
そして、LGBTについては市長・市議・市職員はともかく
市民には
理解が浸透しているとは言えないのが現状です。

──────────────────────────────
おまけ─この先はフィクションのお話でキャラクターのセリフはサンプルです】
大岡山学院大学(東京)から電話で
専門家(魔道士):
「・・・まりあさんは性別の悩みで学校に行きにくい原因となってい
 ると考えられるので、対応のほどよろしくお願いします・・・」

その後、
使い魔:
「‘病気’とか‘障害’とか言わなかったですね。」
専門家(魔道士):
「下手に診断名を伝えたら医療機関の指示をあてにされちゃうから
 な。性別を変えたくなってから医療機関に行けばいいんだよ。」



人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする