goo blog サービス終了のお知らせ 

みれいの近郊生活(ITI)

変えられる事も・変えずに済む事も重要

衣料と医療は違う話

2017年09月20日 | 性格と性別
もし、岡山市に住む少年が女の子の服を見るのなら、
倉敷市のお店で見るという手もあります。

アリオ倉敷

「アリオ倉敷」(岡山県倉敷市)

 栃木県小山市の隣にある栃木市も‘蔵の街’ですが…。


わたしが少年のころと違い、今ではネットにお店の情報が出ていま
す。

●アリオ倉敷のフロアガイド
[→]
●岡山駅から倉敷駅までの電車の時刻は
[JRおでかけネット→]
もちろんカタログだけでなくネットでも服を見ることが出来ます。

ボーイズ/ガールズ/メンズ/レディスと服は分かれています
というよりは製造側・販売側のほうで分けています。なので、
女の子の服が着たいというよりも着たい服はなぜかみんな…という
“謎”が出て来ます。
‘体に合う服’だけでなく‘心に合う服’というのもあるのでしょ
うか?。
女に生まれ女として育ってきた心が女の人が普段着として着るのな
ら、しまむらの服が岡山の風景には実は合っているのかも知れませ
ん。

~~~~~~~~~~
さてここまで衣料の話をしてきましたが、
“性別の悩み”といっても‘服の悩み’ならば医療機関の話は出て
来ません。
もちろん‘体の悩み’を抱えていて体を変えたいのならば医療機関
の出番になります。
“性別の悩み”といっても様々な分野にまたがっているので
‘ジェンダークリニック’に限らず
‘ジェンダーサービス’を提供
する所があればより悩みに対応しやすいと思うのですが。

少年が学校の制服の悩みを抱えていたとしても
大学病院ではなく大学に行きたいかも知れません。
ですが制服を変えて大学に合格したとしても
「女装して性的に興奮して頭が冴えて合格した」
なんて解釈されてしまったときに
それとは違う考え(理論)を説得力があり庶民にも分かりやすく示せ
る大学はあるのでしょうか?。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビと窓から風雨の音

2017年09月17日 | 性格と性別
テレビの放送によると、台風18号が四国を通っているので愛媛県を
流れる重信川も水位が高くなっているそうです。
台風が近づいてきた状況を伝えるテレビから風の音が聞こえてきま
すが、窓のほうからも風の音が聞こえてきます。
茨城県も台風から距離がある割には強い風が吹いています。

今は強い雨や風に気づいていますが
ではこのイラストを見たら何に気づくでしょう?。

[資料](2017年9月17日)

△[資料イラスト]

 左側の子は‘ぼっち?’
 左側の子は‘対人関係を築くのが苦手?’
 左側の子は‘協調性がない?’


…と思うかも知れません。
‘女としての性自認を持っている’とか
‘心と体の性別が違う’とか
‘性別違和感を持っている’
と誰もが必ず思うのでしょうか?。

左側の子もむしろ性別違和感を持っていなさそうに見えます。
たとえ他の少年と違っていても男らしくなくても女としての性自認
を持っているとは限りませんし、
心と体の性別が違っていても性別違和感を持っていたり性別変更を
希望しているとは限りません。
その子
本人の意向が大切なのです。そして
わたしはその子が
遊んでいる時にどんな思考をしているのかも気
になります。


~~~~~~~~~~
もし学校で男子のグループにも女子のグループにも入れなかったら

「・・・朝から夕方まで、君は一人で過ごすことになる
 ・・・同級生たちが、集まってワイワイと話している側で
 ・・・淋しさや孤独をヒシヒシと感じるに違いない・・・」

と書いてある本もありますが、
一人で女子のグループのおしゃべりを聞きながら、
女子のグループでおしゃべりをしているイメージを思い浮かべる
という調整の思考もあり得ます
(男子のグループでおしゃべりをしながら
女子のグループのおしゃべりを聞くのはもっと大変)。

テレビから四国の風雨の音が・窓から茨城の風雨の音が聞こえてく
る今日はこのくらいで…。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vision Quest

2017年08月23日 | 性格と性別
栃木県内では足利・栃木・真岡・宇都宮・大田原の5市に
男子校と女子校に分けている県立高校があるようです(男女別学)。
もし体の性別と心の性別が違っていたら、体と心で別々の高校に進
学するのでしょうか?。

性別の問題について取り上げた本として
合同出版[サイト→]から
「性別に違和感がある子どもたち」(康 純編著)、
ふくろう出版[サイト→]から
「封じ込められた子ども、その心を聴く」(中塚 幹也)
が発行されています。
この2つの著書にはタイトルに‘子ども’という語が含まれていま
すが、
子どもたちには
ポプラ社[サイト→]
「いろいろな性、いろいろな生きかた」(渡辺 大輔監修)、
汐文社[サイト→]
「もっと知りたい!話したい!セクシュアルマイノリティ
 ありのままのきみがいい」
(日高 庸晴)
のほうが分かりやすいと思います。
性別の問題から入って
‘他の人は自分とは同じでなく違う’とか‘人には多様性がある’
と分かるようになって良い
と思うような、学校の図書室や図書館に置いてより多くの人に読ん
でもらうべき本です。

まぁ、こういう本を読む時間を受験勉強に回したほうが進学には有
利なのですが。
ですが、性自認の性別と違う性別で学校に行っていると、
思考時の性別と行動時の性別が矛盾していて勉強が滞ってしまう
かも知れません。
計算する時は栃女で記入する時は栃高─それはおかしい。
それでも学校の先生はいろいろと要求してくる…、どうする?。
ただ、体が男でも・男子高校生でも
ロマンスシートの近郊電車に乗って通学する女子高校生の姿をイメ
ージしながら・・・友だちとおしゃべりをするシーンをイメージしな
がら・・・
つくば市から土浦市につくばりんりんロードを自転車に乗って通学
することは可能です。
そしてそれならば年間20万円通学定期代もかかることもありませ
ん。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己決定する人格は?

2017年06月09日 | 性格と性別
女に生まれ・女として育てば成長ののち結婚や子育てをするという
人生を送る人は大勢いますが、福岡県小郡市では残念な事態も…。

最近、
ブログ『続々・たそがれ日記』で
「性別移行すればなんとかなるではない」というエントリー
[→]
ブログ『Anno Job Log』で
「ICD-11で、gender incongruenceが精神疾患から外れるのは微妙
な情勢らしい。」というエントリー
[→]を見かけました。

引っ越したりして住所を変更するのが病気や障害でないように、
性別を越境したり変更(移行)するのも
病気や障害ではない
わたしは思います。
性別適合手術も美容整形のように考えれば
病気や障害の診断がな
くても
医療サービスの対象になると思います。

ただ、
体の性別を変え・戸籍(法律上)の性別を変え・見た目の性別を変えた
なら、その性別で生活出来るわけなのに出来ないとすれば他に何か
問題があるのではないでしょうか?。
その点発達障害は精神疾患から外れないからこそ障害者手帳を取得
したり・障害者雇用の対象になったり・合理的配慮を受けられたりし
ます。
トランスジェンダーが働けないのは自己責任?、働けないのは差別
を受けているから?。

それから、
心の性別と体の性別が違う場合、体の性別・戸籍(法律上)の性別・見
た目の性別を変えれば、
“心の性別と同じ性別で生活”することも出来ますが、
病気や障害でないので変えないということもあるわけでそうなると
“心の性別と違う性別で生活”するという展開もあります。
思考時の性別と動作時の性別が違うと、普通の人が‘何気なく自然
に’やっていることも‘意識して’やらないと出来ないかも知れま
せん。そんな状態でこなせる仕事は正社員じゃなくても日本人じゃ
なくてもこなせるかも知れません。

LGBTに限らず差別をしないのであれば、
ネパール人女性も差別しないで働くことになります。
ネパール人女性も差別しないで日本人男性と同じ給与になります
(シビアな現実)

──────────────────────────────
今日は職場の工場から駅までネパール人女性グループとの差を全く
広げられませんでした(これもシビアな現実)
明日とあさっては宮城県仙台市の中心部で東北六魂祭の後継となる
「東北絆まつり」が開催されます。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーバーランドマークタワー

2017年05月30日 | 性格と性別
5月21日放送のNHKスペシャルでは発達障害について取り上げてい
ました。
その番組の中で発達障害の1つの注意欠陥・多動性障害(ADHD)につ
いて解説した映像がありました。
解説の内容については
J-CASTヘルスケアのサイト[→]にも書かれて
います。
その解説で紹介されている授業中に気が散っている子は女子のよう
です。先生から見ても女子のようです。

では、少年が授業中に「シュシュかわいい」と思っていたら?。
少年が見えたものを女子のイメージを通して思考していたら?。
それでも先生からは男子に見えるのですが。

学校が終わってからお店に見に行っちゃたりして。
さて、晃洋書房から佐々木 掌子さんの著書
「トランスジェンダーの心理学」が発売されています。
書籍なので映像は出て来ません。
トランスジェンダーは
‘性別を越境・変更(移行)する人’の意味合
いが強いので、
‘心の性別と体の性別が違う人’がどういう状態なのかは良く分か
りません。
LGBTが脱病理化を主張していればADHDのように映像化はされないか
も知れません。

~~~~~~~~~~
普通の男子と感覚や気質が違う少年は
女としての性自認(性同一性)や女としての人格の持つようになるか
も知れません。
でも女子として思考していても男子として生活せざるを得なかった
ら?。
思考時の性別と動作時の性別が違う!。
これは横浜の思考を通して神戸で行動するようなものです。

神戸:ハーバーランド/横浜:みなとみらい


神戸のハーバーランドと横浜のみなとみらいがごちゃ混ぜになりそ
うです。
ちなみにスマホの予測変換でも変換候補の[ハーバー]をタッチする
と次に[ランド]が出て来て、それをタッチすると今度は[マーク]と
出て来
ます。

-4+5-(-3)を計算する時にはまず-4+5+3を計算する女子のイメージ
が出て来て、次に8-4を計算する女子のイメージが…(スキップ変換)。
女に生まれて女として育った女子中学生はこれをどのような思考で
計算するのでしょうか?。
このような調整が入ったぶん時間がかかるので、仕事は他の人のほ
うがスピーディーに出来ます。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思考の違いもある?

2017年04月06日 | 性格と性別
この4月から新生活が始まったかたもおられると思います。
そして新年度になると学校でも職場でも人間関係に変化があること
も多いでしょう。
人間関係は恋愛に限らずいろいろな形で築けます。

~~~~~~~~~~
ですが
“自分は同性愛者なのでは?”と心配になったり
“自分は同性愛者のようだ”と落ち込む人もいるようです。
好きな人がいて仲良くなりたい場合は、性的指向のことよりも
関係構築のことを考えたほうが良いと思います
(大阪じゃ相手と一緒に里親になるという話も)。
相手のことではなく自分の性的指向に関心が向いているうちは
恋愛には至らないから取り越し苦労!?。

自分のことを
‘俺って言うのが恥ずかしい’
でも‘僕は優等生っぽかったからいや’というゲイ
も本を読むとい
るようです。
それは性的指向ではなく一人称の話じゃ…。
たとえゲイと位置付けていても
“性的指向”よりも
“感覚や思考や価値観”のほうが普通の男性と違う
のでは?
とわたしとしては不思議に思っています。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生における6年は

2017年03月31日 | 性格と性別
原発事故による避難指示が約6年が経った今春に解除される地域が
ありますが・・・・・・やっぱり6年は長い!。
病気による休職や育児休業も6年はなく、これでは避難先の地域で
仕事に就いてしまいます。
今の仕事を避難先で続ける人はそのうち‘自主避難者’扱いになっ
てしまうのでしょうか?。

6年というと、2011年3月に小学6年生だった子どもは2017年3月
には高校を卒業するころになっています。
中学・高校と男子生徒として学校生活を送ってきた人が4月から
心機一転で女子として生活しようとしても、経験の蓄積とかはそし
て女として生まれ女として育ってきた人との差とかはどうするので
しょうか?。

森山 至貴の著書
「LGBTを読みとく」(ちくま新書)が出ていま
す。
差別をしないようにしようと思っても、知識が無いと何が差別にあ
たるのかが分からないので、このような本を読んで知識を得ること
は差別をしないためには必要です。

日本では、自らをゲイ(男性同性愛者)と位置付ける人には、一般と
違うのが性的指向だけではない人が少なくないようにも感じるので
すが、これもクィア・スタディーズによって学術的に解き明かされ
ていくのでしょうか?。
体は男性で心は女性でも男性としての性自認を持つ人は自らをゲイ
として位置付けるのでしょうか?。

わたしも子どものころ普通の少年とは違っていたので、学校での集
団生活や対人関係で大いに問題を起こしました。
今でもわたしを基準に仕事が進んでいくわけではなく、普通の人が
自然に何気なくやっている事をそうやってはいないので、働きづら
さや生きづらさを抱えています。

やっぱり一人称が‘オレ’のような野球少年や中学・高校の運動部
で活躍している少年のほうが好まれそうです。
子どものころのわたしと違うのは日本の少年だけではありません。
今週、道端でイスラム圏の男の子が遊んでいるのを見かけました。
その子は通りかかるわたしにおもちゃの銃を向け「ババババ」と撃
つ真似をしました
(これじゃトランプ大統領の政策に説得力が出ちゃうよ)。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当事者の知識から理解

2017年03月23日 | 性格と性別
金子書房の雑誌『児童心理』で
「子どものLGBTについての理解と関わり」という連載がされていま
した。
2017年4月号の連載最終回に次のような文章がありました。
「・・・医療・福祉・教育など・・・の業界においても、LGBTに関する理解
 と支援といったテーマで研修や講演が行われるようになってきた
 ・・・」

そして
「・・・医療・福祉・教育などの業界では、知識や技能を持つ強い立場
 の者が・・・困っている弱い立場の者を援助・指導するという構造が
 ある・・・」

と続きます。
この2つを通して読んだ後に、実は
LGBTについての講演をした人が知識があって立場が強いのでは?
とも思いました。
2月17日の読売新聞の茨城版には「にじいろ神栖」が水戸でフォー
ラムを行ったという記事が掲載されています。

連載最終回にはこういう文章もあります。
「・・・社会の多くの部分は多数派に合わせた形にできているため、
 マイノリティは窮屈な思いもするのだが、一方で多数派が気づき
 にくいことに気づいたり・・・する。
 マイノリティであるがゆえに多数派とは違った視点を持つことに
 なり、新たな発想ができることは、社会の中で価値を生む。
 これは近年、経営におけるダイバーシティの重要性に関して指摘
 されている論点とつながることである・・・」

性的指向の違いが視点の違いと直結しているというわけではないよ
うです。

~~~~~~~~~~
性的指向や人種や国籍や民族の違いは仕事に直接影響するものでは
ないから多様性が認められやすいと思います。
これが仕事に影響をもたらすような違いだったら
だらだらやってんじゃねえよ!。早くやれよ!。」
今朝のわたしの職場の工場のように
正社員の叱責や怒号が飛んでくるかも知れません
(安直に就労支援や就労指導をする人にこの声を転送したい)。

民間企業は営利(金もうけ)のために活動する組織です。
協調性がないと共同作業の効率が下がり人件費がかさみます。
決められたことを決められた通りに決まられた時間で出来なければ
品質は保証出来ず納期(期限)も守れません。
一生懸命やっていたとしてもはやい人から見たらゆっくりのんびり
やっているように見えるかも知れません。
企業の要求水準を満たさなければ、稼動能力に問題があるというこ
とで就労は難しいのです。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折り合うのにも時間

2016年09月23日 | 性格と性別
秋分の日が過ぎ、これからは夜のほうが長くなっていきます。
きのうの秋分の日に
NHK教育の「オトナヘノベル」[サイト→]で性別の
問題について取り上げていました。

合わない性別で我慢して生きるよりも、
学校生活上の性別にしても見た目の性別にしても生きやすいように
対応したほうが良いと思います。


△[参考]
(画像と本文の直接の関係はありません)

女として生まれ女として育てば
学校生活や勉強我慢や努力が必要なこともありますが、
身体能力・知力・コミュニケーション能力も相応に発達して
将来、進学や就職や結婚や出産もしていくことでしょう。

それが、
性別の矛盾を抱えていると
学校生活や勉強我慢して諦めることになりかねません。
性別違和感を感じたりそれを耐えたり、思考時と行動時のずれ(心
と体のずれ)を調整するのにも実は時間がかかっています。
0.5秒しかかからないとしてもそれは8分休符と同じくらいの長さ
なので、楽器を演奏するとしたら問題視されてしまいます。

そんなハンデキャップを埋めるのにタッチパネル式の端末が役に立
つのではと13年前(2003年ごろ)は思っていたのですが、
今はタッチパネル式の端末はありふれていまい(普及し過ぎ!?)、
女の子がスマホをシャシャシャといじりながら、ペチャクチャとお
しゃべり
をする光景を見かけます。

アドバンテージがないのなら自分に合った性別で生きたほうがいい
ですね。
ただ、既に就職や結婚や出産をした人との差は、ホルモン療法や戸
籍(法律上)の性別変更では埋まらないのです。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我慢・適応の考えも

2016年09月16日 | 性格と性別
きのう(9月15日)の読売新聞に
「LGBTいじめ防ぐために」という寄稿が掲載されていました。
そこには‘性同一性障害を精神疾患から外す見込み’と書かれてい
ます。
が、隣には相模原障害者殺傷事件が起きたことで検証された措置入
院についての解説があります。
併せて読めば、性別の悩みで思い詰めてリストカットや自殺未遂に
つながれば、自傷他害の恐れがあるということで病院の精神科に入
院となりかねないという考えにも至ります。

~~~~~~~~~~
そもそも、
いじめや差別は悪い行為です。
性的指向・性自認も容認・尊重されるべきだと思います。
でも、性別を越境・変更(移行)する人はその対応で足りるかも知れ
ませんが、他の性別の悩みを抱えている人は?。
セクシュアリティーやアイデンティティーが重要なことという共通
認識が人々のあいだで十分に得られているのでしょうか?。


周囲はフレンドリーとか良心的とか優しいとは限りません
方針によっては
性別どころか職務も勤務地も勤務時間も希望は通りませんし、
決められたことを決められた通りに決められた時間にやらない
と保証が出来ない仕事もありますし、
我慢や適応を求められる職場もあります。
日本人のLGBTのそれが出来ない人よりも外国人労働者を活用してい
くことに、国籍・言語・宗教・人種のダイバーシティーが進めばなる
かも知れません。

わたしが働いている工場のフィリピン人の研修生(20代男性)は
日本語で「土曜日も家族のために働きたい」と言っていました
(この週末に3連休の人は怠け者かい?)。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思考時や人格の性別は

2016年09月12日 | 性格と性別
日本評論社の雑誌「こころの科学」(2016年9月号)[サイト→]
特別企画でLGBTと性別違和が取り上げられています。
宇都宮のパルコの中にある紀伊國屋書店でもこの雑誌を見かけまし
た。
雑誌では茨城大学での調査が触れられていましたが、それを見ると
女としての性自認を持つ男子学生はいないようでした。

性自認とは
‘自分のことを男と思うか/女と思うか’ということで
すが、では
その思う時の性別は何なのでしょうか?。
そして思考のベースとなる
人格の性別は?。
その性別と高校の学校生活での性別が違っていたら
矛盾の中で記憶計算翻訳などの受験勉強をすることになりま
す。
身体とはまた別の問題が…。

──────────────────────────────

 【ニュース】
●鬼怒川決壊10日で1年、濁流に耐えた「白い家」の傷
[→]
●加藤 紘一死去、77歳=官房長官、自民幹事長を歴任
[→]
●広島、25年ぶり7度目のリーグ制覇
[→]


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホの検索で解決?

2016年08月29日 | 性格と性別
8月26日の金曜日は青森も岡山も同じ前線がかかって雨の天気だっ
たようです。
青森と岡山の気候や風土は東京からの距離は同じくらいでも違っ
ています。
それと同じように、性別は同じでも性格や気質には違いがありま
す。
なので、学校に男子生徒として通っていても男であるという認識
(性自認)が持てない少年がいるかも知れません。
男性としての人格を形成しないかも知れません。

トイレや水着が政争の具になっているような国もありますが、
日本でそうなってしまったら学校生活もままならず、そして日本に
は新卒一括採用の慣行があるので将来への影響も大きくなってしま
います。
プールの授業の時に‘女子が上半身裸で泳がされる’ような感じが
するとか、日々いろいろなことが苦痛につながりかねませんが、
柊あおいさん原作の物語の耳をすませばに登場する月島 雫
ぐらいの想像力があれば、
「女の子になりたい男の子」という学校生活の現状を
「魔法使いになりたい女の子」の学園物に置き換えて
性別違和感をかわすことが出来るかも知れません。

──────────────────────────────

■優猛夏漢「栃高祭」

 8月27日9:00~15:00
・・・・・・・・・・

■Let's share the youth「栃女祭」

 9月3日10:00~15:00
──────────────────────────────

…その物語を
男女で分ける学校に対する皮肉がこもったメタファー
として位置付けるならともかく、対応策に使うのは
男子と女子とでは
会話の際の声・言葉・話題が違うのをどうするか
など様々な課題が出て来ます。
そして
記憶・計算・翻訳などの行為に至るまでの思考の主体や過程
はどうなるのでしょうか?。


[おまけ]
使い魔「…優しい、2字BS、猛暑、1字BS、夏、漢字、1字BS…」
使い魔「…っと。性別不調和でgoogle検索?」



人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

性別は人生の一部

2016年03月20日 | 性格と性別
3月19日~20日に東京都千代田区にある日本教育会館で
「GID(性同一性障害)学会第18回研究大会」
‘GIDとライフスタイル─変革の時代をどう生きるか’という
テーマで開催されました。

東京都千代田区:日本教育会館

「日本教育会館」(東京都千代田区一ツ橋2-6-2)


人はひとりひとり違うので、中に

10人に1人の男らしくない男/女らしくない女がいる
100人に1人の男らしくない男/女らしくない女がいる
1000人に1人の男らしくない男/女らしくない女がいる

という見方も出来るのですが、
思っていたよりも事例数が少ないと感じました。
そんななかでも以前小学生の事例として取り上げられていたのが、
高校生の事例になっていたのには~中学~高校と行けているという
ことで嬉しくなりました。

[性同一性障害]、[トランスジェンダー]、[性別違和感]ってそもそ
も何でしょうか?。
これらの言葉についての登場過程やその後の意味合いの変化(変遷)
が学術的に調べられ、定義が明確にされたものの説明はまだ見てい
ません。
文部科学省のほうで定義してしまうわけにもいかないので
官僚(職員)にツッコミと入れるのは酷かと…。

ましてや
[性別違和感]や[性同一性障害]で相談出来る小学生は少ないでしょ
う。
ということで、特に悩みがなければそれがいいし
何か悩みがあれば聞いてあげるということがまずは
いいのではないのでしょうか?。
その中に体についての悩みがあるかも知れないし、服についての悩
みがあるかも知れません。

その後成長してからも、
性同一性障害に体を変えるという意味合いが強ければ、
手術するほどではないと考える人は‘女性的なゲイ’として生きて
いくかも知れませんし、
退職や離婚をしてまで戸籍の性別を変えたい人や、
退職や離婚をしてまで戸籍の性別を変えたくない人がいるかも知れ
ません。


性別は人生において重要な一部(要素・属性)ですが
人生のすべてではありませんから。


──────────────────────────────
今日の読売新聞で
保育社の「学校・病院で必ず役立つLGBTサポートブック」が
紹介されていました。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正常市でなく三条市

2016年03月16日 | 性格と性別
性格や気質は体が決めるものではないので、
体の性別と違う性別の認識(性自認)を持つことがあります。

そうなると例えば
‘女なのに栃木女子高校ではなく栃木高校に行っている’
ような感じがして、心と体のずれに違和感(性別違和感)を持ったり
この矛盾した状態に整合性をとろうとするかも知れません。
単に体が嫌・制服が嫌という問題とは限りません。

業績が良い企業も悪い企業もベア1500円で並ぶというような日本で
は、普通の人と違うと生きづらいことも多くあります。
「普通」を「正常」と解釈すると
三条市議の発言[産経新聞→]のように
主観が入ったり嫌悪感などの感情にも影響されてしまいます。
「普通」を「一般」と解釈すると、いろいろな(多様な)人がいるので
格差もあり不利な人には支援がむしろ必要、となります。

──────────────────────────────
月ヶ瀬梅林(奈良県奈良市)へは駅から
奈良交通バス[サイト→]
三重交通バス[サイト→]でアクセス出来ます。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生案内では重い話

2016年03月06日 | 性格と性別
2月27日の読売新聞の人生案内に
心の性別と体の性別が一致しないという
大学生の相談が掲載されていました。

それに大学教授の山田 昌弘さんが答えられているのですが、
いつもの明快なものではなく

「・・・大変なご苦労をなさっていると思います・・・」
「・・・できるだけ早くコンタクトを取り、時間をかけてでも参加し
 て、相談することを強くお勧めします・・・」
「・・・早く性的少数者に対する偏見がなくなる日が来ることを望み
 ます。」

という思ったより重い内容でした。
脱病理化の動きがあるにしろ、一般には重い問題として受け止めら
れているということです。

~~~~~~~~~~
体の性別に対する精神的苦痛を緩和するために医療的対応が必要
性同一性障害の人や(ナベシャツ…衣料、乳房切除…医療)
性別を移行(変更)するトランスセクシャルの人や
性別を越境するトランスジェンダーの人と比べると
心の性別と体の性別が一致しない人に着目されるようになってきた
のは最近のような感じがします。

GID学会第18回研究大会が3月19日~20日に開催[公式サイト→]

わたしも大学生のころサラリーマンになったらどのくらいもつのか
について考えたのですが、このような性別の悩みを抱える大学生が
働く場合次のような形態が考えられます。
(Ⅰ)<性別を変えて心の性別で働く>
  就職活動までに戸籍の性別を変えられれば、男子学生として就
  職活動をしサラリーマンになることも可能です
(Ⅱ)<体の性別と違う見た目の性別で働く>
  書類よりもパス重視、会社員じゃなくてフリーランスなら
(Ⅲ)<体の性別と違う心の性別で働く>
  心情に配慮されるようになれば広まっていくかも知れません
  合理的配慮という概念がどこまで援用されるか
(Ⅳ)<心の性別と違う体の性別で働く>
  学校は座学の一斉授業が中心なので性別違和感を我慢しながら
  座っているという方法でも通りますが、職場ではそうはいかな
  いので心と体のずれを調整して働くのですが…

160306

△[資料]「心と体のずれを調整して働くとしたら」

 滋賀で東京近郊で働くイメージを通して働くとしたら…。


男の体を自分の体だと認識しないのを女の人のイメージを通して
仕事を行うのを、
職場で東京近郊のイメージを通して仕事を行うのに例えると

【調整例:組立ライン作業→上野東京ライン作業】
①相生→熱海をイメージ→体が動いて作業1を行う
②姫路→小田原をイメージ→体が動いて作業2を行う
③神戸→横浜をイメージ→体が動いて作業3を行う
④尼崎→川崎をイメージ→体が動いて作業4を行う
⑤栗東→栗橋をイメージ→体が動いて作業5を行う
⑥野洲→野木をイメージ→体が動いて作業6を行う
⑦彦根→宇都宮をイメージ→体が動いて作業7を行う
○元の位置に戻る
このような調整を約25秒サイクル(タクト)で繰り返すと、
1日約1万回のイメージを行うことになり、
ストレスがたまるというよりも脳が疲れ
そうなると感情もコントロールしにくくなります
(イメージを飛ばすと作業も抜けて検査担当の社員からクレーム)。

──────────────────────────────
コンビニエンスストアの
「セーブオン結城小森店」(茨城県結城市小森1353-11)と
「セーブオン下館伊讃美店」(茨城県筑西市伊讃美721-1)が
3月10日朝7時までで営業を終了するようです。
結城小森店は4月15日にリニューアルオープンする予定です。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする