縄文の風

「北黄金貝塚公園」を中心に
噴火湾沿岸の遺跡情報を発信します。

「縄文土器」の解読がおもしろい。

「北黄金貝塚01」(一部拡大)

2019年10月02日 | 土器

「土器の体型や紋様の意味」を解明することを楽しく行っている。

しかし、中部山岳地帯の土器は、解明が難しい。

今少し時間と経験の積み重ねが必要である。後日。意見や考えを述べることにする。

 

今まで「北黄金貝塚公園」の土器は詳しく調べていなかった。

 

身近にある北黄金貝塚の土器を扱ってみようと思う。

一部分だが「上坂式土器」の口縁を提示してみた。 

およそ7000年前という土器の拡大である。

左の方に細い糸のような縦線が見られる。画像が明白でないが何となくわかる。

大学生が見学に来ていました。

「この土器の口縁を拡大してスマホで見てごらん」

線のあるのを納得して見ていました。

 

この線のある土器(繊維土器)は、どのようにして製作したか知りたいものです。

単に粘土を積み重ねるようにした輪積みの方法では解決できない。

 

北黄金貝塚の土器の中では、一番すばらしい土器でないかと思っている。

「アルトリ式土器」(上坂式土器)といって「縄文紋様」以前の土器といわれている。

どの様な構造になっているのか知りたい。

ここにも細い糸状のものが斜めに縦に見られる。

 

土器を細部にわたって見ることによって、今まで思いもしない新しい発見があり楽しい。

不思議なことだらけである。

製作過程が分からない。

土器を詳しく細かく見ると、体型や紋様の意味を解き明かすヒントがある様にも思える

今まで、土器紋様の解明を、なぜ積極的になされていないのか これも不思議に思う。

土器を読み取ることは縄文時代の人々の文化や意識(精神性)を知ることにもなる。

土器というりっぱな記録を残してくれた。

縄文楽 浄山

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「縄文ドキッ16」(畑) | トップ | 「北黄金貝塚02」(上坂式... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿