縄文の風

「北黄金貝塚公園」を中心に
噴火湾沿岸の遺跡情報を発信します。

「縄文土器」の解読がおもしろい。

「ミ(身)」を「ミ(己)」で美味しく

2018年12月20日 | 日々縄文


土器は、鍋というのが一般的な解釈です。 この「尖底土器」は、石を三つぐらい地面に三角形に置いて、その上に土器を置く。周りに火を焚いて、「ハマグリ」を中に入れて煮る。
しかし、土器に厚さもあり沸騰するように煮えない。
そこで縄文人は石を焼き、その焼いた石をの二つ三つと熱いまま土器の中に入れる。
すると土器の中は沸騰する 。
「ハマグリ」は、フタを開ける。

だが その中に入れた石が遺跡から出てきたという判断は今のところ、聞いていない。
例え、石が出てきても、ただの石という判断をしてしまう恐れがある。自然石以外は、ただの石に見えるが、何らかの意味があると思う。
使用痕の無い細長い10〜15センチ位の石がいくつかあった。
私は、拾ってきて、石器作りの用具に使用している。最適!

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 縄文人は「ミ(己)」と呼んだ | トップ | 尖底土器人の生活 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿