縄文の風

「北黄金貝塚公園」を中心に
噴火湾沿岸の遺跡情報を発信します。

「縄文土器」の解読がおもしろい。

急須・壺型土器

2021年10月26日 | おらの一品

1,はじめに

壺型土器を扱うのは初めてかと思います。縄文時代後期、晩期の土器は敬遠していたのです。

今回、急須型は扱ったことがあるので、その「対」として考えることにしたのです。「注口土器」といわないで「急須」として進めます。

2,急須土器

岩手県の遺跡の土器です。

「おらの世界を土器に表す」を基底にして考えています。

ネットで遺跡の近くに「滝」がないかを確かめるのです。滝が見つかるから不思議でした。

 

土器の細かい模様などは解読していませんが「急須形」は「滝」を表していると考えています。

「南部鉄瓶」が今でも有名です。

3,壺型土器

滝を表した「注口土器(急須)」の解読をした時に滝は男性なので女性も対としてあるのではと気に止めていたのです。

そこで気が付いたのが丸底の土器でした。

縄文時代晩期の壺形土器です。

青森県十和田市滝沢川原出土品です。

 

器形は壺形で胴面に線で絵が描かれていますが、風景を調べると湖沼の画像が見つかりました。湖水の様子が壺の胴面に描かれていると思われます。湖面の様子を土器に模しているのでしょうか・・
壺の画像をよく見ると湖の「島」「半島」が描かれているようだった。

十和田市出土というので「おらの世界は十和田湖だ」と浮かびました。周りにいくつか湖沼がありますが土器の器形と模様に合ったのを選びました。

ただし、口が小さく首がついているのは晩期の土器ですが、なぜ首があるのかです。単なる湖沼でなく女性器(子宮)の特徴があるのです。

4,終わりに

子孫を残すことのこだわりだと感じました。

「滝(生の水)」は男性器で「湖沼(月の水)」は女性器と仮定しています。

今後も解読するべき点はありますが課題にしておきます。

縄文楽  浄山

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 19三内丸山(盛土) | トップ | 尖底土器・視点 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿