縄文の風

「北黄金貝塚公園」を中心に
噴火湾沿岸の遺跡情報を発信します。

「縄文土器」の解読がおもしろい。

「火炎型」06(雨 水流)

2019年05月27日 | 土器
「火焔型土器は、昭和11年(1936)長岡市の馬高(うまたか)遺跡で初めて発見された「火焔土器」をはじめとした、信濃川流域の遺跡から出土した、4つの鶏冠状把手(けいかんじょうとって)や鋸歯状突起(きょしじょうとっき)などを持つ、燃え上がる焔を思わせるような造形美を誇る縄文時代中期を代表する土器です」と解説があります。
 ◇火焔型土器には、色々な部位があります。
( )内は「解釈例」です。
鶏冠状把手(雨雲)
鋸歯状突起(水滴、雨)※重要なポイントです。
♢S字状隆線文(水流)
♢渦巻状隆線文(水流)
♢逆U字状隆線文(水流)
♢袋状突起(両側横)(耳 聞く)
♢眼鏡状突起(目 見る)
ヘラ状突起(発信する)※重要なはたらきの部位です。
♢口(中央)(伝える事を言う)
などなどありますが他の解釈もあるかと思います。
信濃川の流域の土器」です。
「雨」「流水」「蛇行」「氾濫」などとあった流域の土器です。
何を願って土器をつくり伝えたのでしょう。
 縄文楽 浄山
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「曽利式」05(山岳・雪国) | トップ | 「顔面把手付」07(山菜) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿