縄文の風

「北黄金貝塚公園」を中心に
噴火湾沿岸の遺跡情報を発信します。

「縄文土器」の解読がおもしろい。

「顔面把手付」07(山菜)

2019年05月28日 | 土器
山菜土器」としているが各土器によって「山菜の名」が判別できない。
この土器は「スイレン」と判別したが疑う余地はある。
このような山菜土器に「顔面把手付き土器」と名前が付けられている。
「縄文の心」をもつものは、人を表に出すことは慎んでいる。「ない」といっても良い。
この点が自分という意識を強く出す現代人には理解できない。
土器や土偶を見る目も「人」を強く前面に出して見てしまうので色々と考えが出ている。
土器の系統などはどうであろうか?
土器の形体は地形」の考え方であればちがう地点との系統はあり得ないといえないか。技術の面では可能だろう。
さて、この土器であるが
◇「葉」の刻みが少ない。上に出ているので水に浮いた葉としました。
◇「春から秋」は◎が両側に二つある。意味がある(芽が出て収穫まで)の時期を表わしている。
◇冠状の無地の部分は「雪」とした「下の無地も雪であろう?」
※縦に鉢が描かれるが平面の風景の場合もある。
この土器に類似したものは「タンポポ(キク科)」「イタドリ」「ナズナ」「シドキ」「ヤマノイモ」「モミジガサ」等など多々あるが今後の課題にする。
季節や育つ環境なども土器の腹面に記されている。

「土器形体は地形・紋様は生活環境」
「縄文土器を理解して、縄文文化を語ろう」
 縄文 浄山

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「火炎型」06(雨 水流) | トップ | 「諸磯式」08(断崖) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿