縄文の風

「北黄金貝塚公園」を中心に
噴火湾沿岸の遺跡情報を発信します。

「縄文土器」の解読がおもしろい。

縄文余話(注口土器・滝)

2023年02月13日 | 縄文楽

「注口土器」

青森県つがる市亀ヶ岡遺跡の 「注口土器」と言われています。

「縄文時代の注口土器の多くは入念に製作され、美しい文様を施されたものが多く、またその容積もさほど大きくないことからみて、日常の生活に用いられたのではなく、特別な儀礼上の目的に利用された土器とみられます。」

以上が解説文になります。

 

縄文ヒトは何を見て注口土器をデザインしたのでしょうか。

紛れもない「滝」がうかびます。


滝は儀礼の場として今でも 尊ばれています。

・「注口土器」は「滝」を表現しているのです。

・次に滝の水は上から下に落ちてきますが 注口土器は上に向かって放出する ように置かれています。  ※「滝の命名」は異なるかも知れません。

 この土器の置き方を逆さまにするとちょうど滝の感じになると考えます。

土器の概念を縄文ヒトに合わせなければなりません。
しかし、 どうしても現在人の遊び心のある感覚で見てしまうのです。

縄文楽    浄山

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 縄文余話(蓋の付いた土器) | トップ | 43-1/6青森(弓で猟を?) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿