1、大館町遺跡(岩手県)
・縄文時代中期/4500年前
・高さが約93cmもある,国内最大級の縄文土器です。
・縄文時代中期/4500年前
・高さが約93cmもある,国内最大級の縄文土器です。
・キャリパー形という口縁部分がふくらみ,胴部分がくびれる独特の器形
2、大きな土器を考える
・大きな土器だ。何を入れるかは、日用的な品を入れる土器があるのかと思う。
・「甕棺」が順当な考えとも思うが・・。
・なぜ、このような土器を作るのか。意味が有ると感じるが思いつかない。このような土器を作る材料や焼くための燃料なども大量に使用すると思う。縄文ヒトはムダは好まない。疑問もわいてくる。
・壁面に模様があるが地図が描かれていると思う。
・繊維式土器だと想像するが異論もあるだあろう。
3、思うこと・ある程度大きく育って命を絶ったヒトを送るための容器と考えた。
・このような大きな土器を作り焼いて製作する技術もあったということになる。
・土器腹面の模様は土地の地図を描いていると思うが判明できない。
・このような大きな土器をつくるには、それなりの意味が無くてはならないが意味が理解できない。
・土器は「地域のお守り」と考ている。読解不足・・・。
縄文楽 浄山
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます