阿玉台式土器 千葉県香取郡小見川町阿玉台遺跡出土
「阿玉台式土器が、南関東地域の流出する河川群とその水系を版図としながら、勝坂式土器と隣り合って存在したという関係は変わることのない重要な部分です。」
「筑波山」は狭山市から遠方に見えます。富士山も見えますが、山の形が中央がくぼんでいるので決めました。
「満水」「渇水」は削れている方は「渇水」としています。
「隆帯文」は山の上部からも現れていますので、水の流れの「河川」と考えましたが、単なる道(土手)とも思われます。今回は「河川」で通しますが問題もありそうです。
「遠方」は「無地」の範囲は空間をいうとしていますので、距離のある遠くにある意味で当てました。
「湖沼」は区切りがあるので水の溜まる場所として決めましたが、矛盾もあります。隆帯線を「河川」としているので矛盾があります。
解決は今後の積み重ねが必要。
縄文楽 浄山
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます