縄文の風

「北黄金貝塚公園」を中心に
噴火湾沿岸の遺跡情報を発信します。

「縄文土器」の解読がおもしろい。

「おらの土器36」(千葉県)

2022年04月25日 | おらの土器

「加曽利E式土器」の年代を知る基準土器になっています。
縄文時代の頃は、加曽利貝塚は海岸の近くだったのは、海水面が上昇していたといえます。貝塚は「日本一大きい」といっても良いくらいです。この多くの量の貝(ハマグリ)をどのようにして食したのでしょう。
さて、土器ですが、前回の東京都の土器も「干満」を表現する模様がついていました。
干潟で生活をしている人の土器としました。
土器形体が細長く遠くまで続いているように思います。何本も筋のある干潟ができています。一部拡大していますが、縄文の模様なので「海」を表し、無地の所は干潟としました。
 
  「おらの世界を土器に表す」
 
このコトバを原則にして土器を眺めています。
 
縄文楽 浄山
 
 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 縄文・イルカ(真脇遺跡) | トップ | 縄文土器の誕生 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿