縄文の風

「北黄金貝塚公園」を中心に
噴火湾沿岸の遺跡情報を発信します。

「縄文土器」の解読がおもしろい。

「繊維土器08」(上野原遺跡)

2019年08月26日 | 土器

今まで、繊維土器と思う遺物を追って調べてきました。今回は、鹿児島の「上野原遺跡」の土器を借りて検証します。

解像度が抜群に良くて細かな点も拡大して見ることが出来ます。

縄文早期の土器で完成された体型、紋様には感心します。「北の遺跡」では「尖底土器」時代に相当します。

四角柱の土器にも驚いています。

下地が詳細に見られ、複雑なつくりです。きっと紋様には意味があると思います。

この土器は、壁面の層が二重になっていることがはっきりと見られます。下にある方を「下地」と命名して、上にある方を「上塗り」としましたが、ことばは仮に付けたものです。画像が黒っぽくて見にくいかと思います。

「下地」 黒っぽい所が下地の部分であり模様を作っているようです。(繊維土器)この紋様に関してはゆっくり、今後も検証したいものです。

「上塗り」 キメも細かく、吹き付けたか、塗り付けたか、浸したか・・・の方法で粘土を付着、浸透させたと想像します。

 ところで、下地の作成や紋様は、どのよう様な方法で形作ったのか理解できません。

縄文前期の人たちの技を盗みたいものです。

どうも、土器は、繊維を混入した土器が主流の製法としていた思います。信じられないことです。課題だらけの内容でした。縄文土器には謎も多い? 

 「縄文土器を理解して縄文を語る」(土器を拡大して細部を知る)

      縄文楽 浄山

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「繊維土器07」(火炎土器) | トップ | 「繊維土器09」(織機 編... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿