
昭和の40年頃でも、家に鍵などかけなくても安心して住んでいた。
『うそつきは、泥棒のはじまり』と言って戒めのコトバがあった。
嘘を、つかない、泥棒などしない、と言った行いは、道徳的規範として、無意識にしみこんでいた。
当たり前のことだった。
漢字で『貧』と『貪』を比べると
上の冠が違う。
『分』と『今』である。
財を分ける、と財を独り占めにする、という感覚に読み取れる。
財を分けることが忘れられている。自分だけ良ければ良いのだ!
縄文の心は、「差別無く、全てが生きること」を無意識の領域に刷り込みされている。
今は、貪欲(どんよく)に、財や地位を得るのが生きがいだ。
これでは『日本人の心』が泣いている。
『うそつきは、泥棒のはじまり』と言って戒めのコトバがあった。
嘘を、つかない、泥棒などしない、と言った行いは、道徳的規範として、無意識にしみこんでいた。
当たり前のことだった。
漢字で『貧』と『貪』を比べると
上の冠が違う。
『分』と『今』である。
財を分ける、と財を独り占めにする、という感覚に読み取れる。
財を分けることが忘れられている。自分だけ良ければ良いのだ!
縄文の心は、「差別無く、全てが生きること」を無意識の領域に刷り込みされている。
今は、貪欲(どんよく)に、財や地位を得るのが生きがいだ。
これでは『日本人の心』が泣いている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます