goo blog サービス終了のお知らせ 

縄文の風

「北黄金貝塚公園」を中心に
噴火湾沿岸の遺跡情報を発信します。

「縄文土器」の解読がおもしろい。

縄文余話・天の川・貝塚

2023年11月06日 | 縄文力
  縄文余話・貝塚・天の川 北黄金貝塚公園には 貝塚が2箇所復元されています。 上の 貝塚は6000年前 でハマグリの貝塚です。下の貝塚は5000年前のカキやウニの貝塚です。 この2つの 貝塚 とも 丘の頂上の 広々とした場所に空に向かって広がって います。   それに この貝塚の 下にはお墓もあるのです。  お墓と貝塚が丘の上に共にあると言うこと . . . 本文を読む
コメント

縄文余話・女神石・謎

2023年10月26日 | 縄文力
愛媛県の上黒岩岩陰遺跡の縄文土器」です。 縄文余話・女神石 上黒岩岩陰遺跡 1、解説約1万4千年前の縄文草創期から後期にかけての人類遺跡。 「女神石」久万川の対岸、高さ30メートルの石灰岩が露出した岩陰にあります。 長い髪・大きな乳房・こしみの・かすかにわかる逆三角形 鋭い石器などで小さい緑泥片岩に描いてある線刻像。 日本人が描いた最初の女性像で貴重なものです。 以上は解説文抜 . . . 本文を読む
コメント

縄文余話・上坂土器の課題

2023年10月20日 | 縄文力
縄文土器  課題発掘 ここに土器が1個ありますが北黄金貝塚の名品と自分で決めている「上坂式土器」です この土器にどのような課題があるかを探ってみます。 (器形) ・鉢形土器・口縁に小さめの尖りが4ヵ所あります・焼きが素晴らしく爪で弾くと金属音がします。 (模様) ・アカガイの背でこすった跡と聞いていますが模様の端に粘土の溜まりができていない。 「拡大した画像を見 . . . 本文を読む
コメント

縄文余話・縄目・波

2023年10月04日 | 縄文力
縄文余話・波 縄文紋様は波かサケマス遡上の印と仮に設定していた。 縄文紋様がおもしろい興味のある土器を見つけた。入江貝塚館の円筒土器です。 紋様をよく見てください。 山部と海部になっています。 山部は少し反り気味で無地のようです。丘になっていると思います。 海岸線に乙字模様が並んでいます。昆布と考えていましたがまちがいで岸辺に打ち寄せる波だとしました。波打ち際です。 海部では、荒 . . . 本文を読む
コメント

縄文余話・波

2023年10月02日 | 縄文力
縄文余話・波 縄文紋様は波かサケマス遡上の印と仮に設定していた。 縄文紋様がおもしろいい興味ある土器を見つけた。入江貝塚館の円筒土器です。紋様をよく見てください。 山部と海部になっています。 山部は少し反り気味で無地のようです。丘になっていると思います。 海岸線に乙字模様が並んでいます。昆布と考えていましたがまちがいで岸辺に打ち寄せる波だとしました。波打ち際です。 海部では、荒れた . . . 本文を読む
コメント

縄文余話・キノコ土製品

2023年09月29日 | 縄文力
縄文余話・キノコ キノコの形をした土製品がありました。 当時の人もキノコは食べていると思うが証拠は出ないと思います。 キノコの形を作ってまで願うのは意味があるのです 単なる粘土遊びなどとは考えられません。 それでは何を表しているのだろうか? その意味はキノコの自然発生や生育力であろうか。 専門家は形を食べられるキノコを見本に作って回りに知らせた。 このような話が聞かれたが 全く . . . 本文を読む
コメント

縄文余話・太陽土器

2023年09月23日 | 縄文力
縄文土器・球形 通常の土器の器形は鉢形や器状になっています。これは水を通す貯めるなどと水に関わっていると想定しています。 大湯環状列石から水に関わりのないと思われる土器が見られました。 それは球形の丸い形の土器です。 水とは無関係だと思いませんか。 色はヒスイ色をしているのです。 なぜこのようなヒスイ色にするのかこれにも意味があり興味のあるところです。 形が球形であること。 器 . . . 本文を読む
コメント

縄文余話・楽な生活

2023年09月22日 | 縄文力
15縄文楽・楽な生活 ・縄文人は現代人よりも自由な時間をはるかに多く持つことができたと想像される。  ・意外なことに 弥生時代よりも 豊かだったというのが 定説です。 ・土器を使った煮込み料理が中心です。 以上は小山修三氏の著書より引用 専門家や自分もだが、これが定説だと信じていた。 果たして縄文土器を拡大したりして細部まで観察してきたであろうか。 縄文土器は観察の対象から . . . 本文を読む
コメント

縄文余話・有孔つば付き土器

2023年09月19日 | 縄文力
山梨県北杜市出土 有孔鍔付土器 この土器の名前は、口縁部の下に一周する鍔状の隆起帯に沿って多数の小さな孔があることから付けられました。  その用途に関しては、種子保存容器説、醸造用容器説、太鼓説がありますが、近年、醸造用容の見解が多く発表されています。 この土器の最大の特徴は抽象的な文様が施されていることです。 以上、解説文をのせています。 土器はほとんどが埋棺と想像 . . . 本文を読む
コメント

縄文力36人面付環状注口土器

2023年09月13日 | 縄文力
人面付環状注口土器 秋田県南秋田郡昭和町大久保字狐森出土 縄文時代後期の異様な人面の土器があります。 このような異様な土器 の産地も 異様な感じの光景だと思います。 土器を見ると穴がいくつもあります。  その穴は湧き水 だと 指定しています。  この土器は湧き水のあるところに 聖地を感じている のだと思います。 丸山湧水の里などと何ヵ所も名所がありました。 . . . 本文を読む
コメント