iPhoneのAppの中で有料のものを購入するのは中々の勇気がいります。
しかし、勇気を持って購入して面白かったら、自慢と共に紹介したくなるのは人情というもの。
CatanというシミュレーションゲームというかボードゲームのiPhone版といってもいい作品。ドイツでバカ売れのボードゲーム。
これが奥があまりに深い。ヘタをすると麻雀に匹敵する程の戦略性とサイコロの持つ運とが絡み合う。対人間とのボードゲームはまだ行なった事は無いが恐らく朝まで何度も対戦することになるかもしれない。
一言でいうと「陣取り&人生ゲーム」ですかね。ターン制で自分の資源で陣地と財産を増やしていく。モノポリーみたいだけど何か違う。
いつか大人同士で朝までCatan(カタン)大会をやりたいものです。
ちなみにiPhoneのゲームとしてのAppの出来も素晴らしいもの。アニメーションや音源も心地良くシンプルでハマります。
プロジェクターでiPhoneの画面を映し出し、大画面でワイワイやりたいものです。
名付けて「夢の大画面で遊ぼう!プロジェクターでゲーム大会」
しかし、勇気を持って購入して面白かったら、自慢と共に紹介したくなるのは人情というもの。
CatanというシミュレーションゲームというかボードゲームのiPhone版といってもいい作品。ドイツでバカ売れのボードゲーム。
これが奥があまりに深い。ヘタをすると麻雀に匹敵する程の戦略性とサイコロの持つ運とが絡み合う。対人間とのボードゲームはまだ行なった事は無いが恐らく朝まで何度も対戦することになるかもしれない。
一言でいうと「陣取り&人生ゲーム」ですかね。ターン制で自分の資源で陣地と財産を増やしていく。モノポリーみたいだけど何か違う。
いつか大人同士で朝までCatan(カタン)大会をやりたいものです。
ちなみにiPhoneのゲームとしてのAppの出来も素晴らしいもの。アニメーションや音源も心地良くシンプルでハマります。
プロジェクターでiPhoneの画面を映し出し、大画面でワイワイやりたいものです。
名付けて「夢の大画面で遊ぼう!プロジェクターでゲーム大会」
無垢
2010-03-27 | 雑念
3/25-26のブログが途切れています。
別に深い意味はありません。twitterがブログに反映されるように設定しているんですが、連続つぶやきによる「戸惑い」がつながりを途切れさせてしまいました。
実際は5、6つぶやきしたんだけど反映されなかったのよね。
つまり急に言葉を荒げても何も伝わらないということ?
静かに淡々と語りかける方が伝わっていくのかなぁー。
どうってことないですけど、、、。
別に深い意味はありません。twitterがブログに反映されるように設定しているんですが、連続つぶやきによる「戸惑い」がつながりを途切れさせてしまいました。
実際は5、6つぶやきしたんだけど反映されなかったのよね。
つまり急に言葉を荒げても何も伝わらないということ?
静かに淡々と語りかける方が伝わっていくのかなぁー。
どうってことないですけど、、、。
00:20 from TwitBird iPhone (Re: @Ichiro_Meigen)
最初は繰り返す反復練習がいる。確かにその後に同じことの繰り返しは虚しい。次は精神的な鍛錬の時期か?
RT @Ichiro_Meigen 打撃投手が必要なのは、自分のスタイル、「形」ができるまで。打ち込みが必要な時期までです。その後はそれほど、打ち込む必要はないのです ─ イチロー
by hokutoman on Twitter
最初は繰り返す反復練習がいる。確かにその後に同じことの繰り返しは虚しい。次は精神的な鍛錬の時期か?
RT @Ichiro_Meigen 打撃投手が必要なのは、自分のスタイル、「形」ができるまで。打ち込みが必要な時期までです。その後はそれほど、打ち込む必要はないのです ─ イチロー
by hokutoman on Twitter
そう考えると、今は「こうあるべき」「こうしたい」という自分の理念や欲望が渦巻いている。
情報や社会の変化がめまぐるしく変わる中で、大切なものが「変わらない何か」であると考える当然の摂理なんだ。
でも本当の大切さはお互いを認め合うことから始まるんだろう。
確かに「相手」はコントロールできないし、歯がゆいもの。だからこそ自分を分かってもらうのにも苦労するんだから。だったら周りがいくら騒がしくても「自分が立ち止まって相手を肯定してみる」ことで、自分自身を自分自身で評価出来るようになる。すると「言いたい事」「言わないといけない事」は確実に変わるんだ。
それは相手の事を加味した「建設的なつぶやき」に変わる、変わるんだ!
「つぶやき」とはちなみに相手に「聴いて!」という欲望がない言葉の威力を指してたりする。
結果ばかり追い求めている人はとても短絡的だ。そして「せっかち」だ!
肝心なことは目に見えないんだ(サン・テグジュペリ『星の王子様』)
情報や社会の変化がめまぐるしく変わる中で、大切なものが「変わらない何か」であると考える当然の摂理なんだ。
でも本当の大切さはお互いを認め合うことから始まるんだろう。
確かに「相手」はコントロールできないし、歯がゆいもの。だからこそ自分を分かってもらうのにも苦労するんだから。だったら周りがいくら騒がしくても「自分が立ち止まって相手を肯定してみる」ことで、自分自身を自分自身で評価出来るようになる。すると「言いたい事」「言わないといけない事」は確実に変わるんだ。
それは相手の事を加味した「建設的なつぶやき」に変わる、変わるんだ!
「つぶやき」とはちなみに相手に「聴いて!」という欲望がない言葉の威力を指してたりする。
結果ばかり追い求めている人はとても短絡的だ。そして「せっかち」だ!
肝心なことは目に見えないんだ(サン・テグジュペリ『星の王子様』)