goo blog サービス終了のお知らせ 

ホクトマンのアドブログ

アドベンチャープログラムを愛するすべての人と、そうでもないすべての人へ。ひとりごと、今思うこと、泣き言、楽しか

初任研続き

2006-02-01 | 雑念


トラストフォールをしたら人に自分の体を委ねることができず、後ろに倒れられない。

先生「体育の教師なんですが、自分で後ろにブリッジ出来るのに、
他人に体を委ねることが出来ない経験を通して、
とびばこが飛べない子供を指導しているときの子供の気持ちがわかりました。」

いい経験をして、深い気づきをされてるなぁと感動。

何が凄いって、、、世界に・・・

2006-02-01 | 雑念

「ハウルの動く城」アカデミー賞ノミネート (夕刊フジ) - goo ニュース



四国・道後温泉に行っては「千と千尋の神隠し」のモデルかぁ~と感動
屋久島の山奥で「もののけ姫」のシシ神の森にきたぁ~と感動

まだジブリ美術館に行ってないのが気がかり・・・

アカデミー賞を獲らなくてもいい。世界に認められるだけで凄いよ。


教育って「思いつき」で始まるんじゃないの?

2006-02-01 | 雑念
30年近い歴史のあるキャンプ事業

そろそろ新しくリニューアルしたいと考えている人
歴史あるもの・残ってきたもの・良いものを壊したくないという人

会議のテーマは「新しいアイデアを出す」というものだったと思う
しかし長い時間かけてしか作れない歴史あるコースの内容を見直せず
私がアイデアを2,3出したが他の人がアイデアを出す雰囲気はなかった


少しは加味してくれたようだが「教育」という高い壁を壊すほどの力がなかったのか?
これが本当の「バカの壁」なのかと実感した
当然私の方が「バカ(無知)」側ですけど・・・

長い歴史の中で新たなアイデアは生まれては消え、
結局今残っているものを大切にするという保守派は強い。
歴史が裏付けるからだ

しかし「教育」という世界は特に時代に敏感で青少年の心に対してフットワークの軽さが求められるし、
多様性にどう対応するかが課題だと思うんだが・・・

保守派はこう言いました
「思いつきですぐ決めちゃうんですよ。でもすぐなくなっちゃう。それなら残ってきたものを充実させる方がいい」と。

でも「教育」って世の中を良くしたいと考える人が思いつきで、
手探りで生み出した形式がたまたま残っているんじゃないんですか?

時代に合った手法やアイデアをそのタイミングで使っていくべきだと私は思う。