goo

国見岩


 その昔、神功皇后が更暮山(皿倉山)に登られた時、
この岩の上に立って周坊・筑紫・豊国(後に豊前と豊後に分割)
を望見されたと言われている「国見岩」です。

*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.*

(ここからは)山頂と同様に八幡の町が、良く見下ろせます。

小学生の頃、社会科で八幡の地図を書くことが多々あった。
その時は必ず、カクカクの洞海湾から書いていた。
その洞海湾が良く見えます。




高校時代、山岳部の友人がいた。
土曜日の放課後は、リュックに30キロの砂をいれて、
学校から皿倉山に登っていた。

そして、
この国見岩でロッククライミングをやっていたと言う。
私には、到底そんな真似は出来ませんし、
やりたいとも思わなかった。
(勿論、山岳部なんかには入らなかった。)

だが、彼(等)に連れられて、
日曜日は、よく尺岳・福智山に登っていた。
お蔭で、色んなルートは我が庭のように覚えた。

遠い昔の想い出、
いま彼は、どうしているだろうか?
この国見岩を下から見上げた時、
ふと思い出した。


勇敢にクライミングするグループに出合った。



コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 八幡の東西境... 有田焼の森(... »
 
コメント
 
 
 
昭和九年でしたっけ? (caramelpapa)
2011-04-30 11:47:40

石碑が建てられたのは?

ここから見る八幡港は最高です

 
 
 
 
懐かしく拝見しました (春休みのデッサン室)
2011-04-30 14:20:02
ボクも高校時代、福智に登ったときに
同級生の山岳部が30キロのリュックかついで
練習してるのに会いました。

昔は黄色のキスリングでしたよね。
今のリュックはすっかり素材もデザインも
変わってしまいました。

そういえばそんな山岳部の友達みんな
どこでどうしているのだろう。
卒業以来全くご無沙汰しています。
 
 
 
国見岩 (ゆめ吉)
2011-04-30 14:34:55
国見岩って初めて見ました。
知らないことが多い私。
hobashiraさんのお陰で、色々知ることが出来ます。
眺めが本当に良い場所ですね!

はぁ~リュックに30キロの砂を入れて登るなんて凄いですよね。
山男にゃ~惚れるなよ~!って歌がありましたね。
でも山男には、ちょっと憧れる時期もあったかな?!
な~んてね。
 
 
 
眺めは最高! (hobashira)
2011-04-30 20:36:16
caramelpapaさんへ、今晩は!
この石碑が建ったのは昭和9年ですか、知らないです。
調べてみます。
石碑の側によると、ちょっとビビリますね。

皿倉登山道にある「帆柱十五景」は、
「昭和12年に完成した皿倉表登山道の景勝地として、
当時の地元の小学生により選ばれた。」
と、真新しい看板に説明文と一緒に記されています。
 
 
 
買い出し用リュック (hobashira)
2011-04-30 20:49:08
春休みのデッサン室さんへ、今晩は!
山岳部の連中は、忍耐力と云うか、
あんな重いリュックをよく担ぎますね。

昔のリュックサックはキスリングと云うんですか?
(経験はないが、)終戦当時の買い出し用? 
でも、貫禄?あるなぁ!!

歳を取ると、昔の思い出がついつい。
あまり拘ると、ボケの始まりだそうですよ。(用心用心!)
 
 
 
知らなかった~ (ひまわり)
2011-04-30 20:52:58
こんばんは~
昨日はJRウォークで城山に登られたのでは??と
道行くそれらしき人の中にhobashiraさんを知らないのに探しちゃいました(笑)

皿倉山のこんなものが・・・
何回も行ってるのに知識がなくって興味がないと
全く何も見てないって事ですよね
あれれ~~何年北九州に住んでたんだと
ちょっと情けなくなっちゃいました
そのわりにここ宗像のほうが故郷みたいになってる感じです
 
 
 
皿倉山伝説 (hobashira)
2011-04-30 21:04:48
ゆめ吉さんへ、今晩は!
ここにも神功皇后伝説が、
神功皇后がこの岩の上から夕暮れまで国々を眺望し、
下山の際、皇后が「さらに暮れたり」と言ったことから、
更暮山・更暗山と転じ、皿倉山になったと伝えられています。

眺めは抜群、ケーブルで、どうぞ!

♪山男にゃ~惚れるなよ~
♪わかご~けさんだよ~
よく歌いました!!!
 
 
 
キヌガサダケの頃に、 (hobashira)
2011-04-30 21:23:11
ひまわりさんへ、今晩は!
昨日の城山は、行っていません。(去年は行ったけど、)
(二日市の武蔵寺の藤のコースに行きました。)
探したんですか、それはどうも!
城山は、森の女王様に逢いたくて
(ウスキ)キヌガサダケの頃に、毎年登っています。

皿倉の国見岩、知らなかったですか、山頂の近くです。
ひまわりさんは宗像の「郷土・歴史愛好会」の主宰者じゃないですか、
恐れいります。 頑張って下さい!!
 
 
 
初めて・・・ (momomama)
2011-05-01 07:24:28
hobashiraさん おはようございます。
国見岩・・・・名前を見ただけで神話に出てきそう・・

同級生で国体の登山に出た!ひとがいます。そもそも国体に登山があるって知らんかった・・・

今朝 ベランダからは皿倉山は霞んではっきり見えません。珍しいことです。

私は毎日 くすぶっているんですが岡湊神社くらい行ってみようかなと思っています。
ほんとは吉祥寺の藤を見たいけど。。。


 
 
 
今日から5月(初夏)、 (hobashira)
2011-05-01 08:06:03
momomamaさんへ、おはようございます。
家から皿倉山(帆柱山系の全景)が見える。
有り難いことです。 帆柱大権現が祀られています。 
遠くからでも、たゞ一心に願えば、願いは叶えられます。

なんじゃもんじゃ、
やっはり見頃は満開か、ちょっと過ぎですね。
今週末?ですか? (う~ん、)

吉祥寺の藤は、昨日行って見ました。
今年は遅れ気味で、今からがいいかと思います。
(祭りも終わっていますから、)
 
 
 
山から見る我が町は最高! (kinucoco)
2011-05-02 01:25:03
hobashiraさん こんばんは!

わあナイスビューですねぇノ^ο^ノ
海があって山があって
ロッククライミングの岩場がある。
思えば、私の住む街ととてもよく似ています。
だから、知らない八幡なのに親しみがあるのかなぁ
・・重工業の工場があるのも同じですね

なんじゃもんじゃも満開の時期ですか
その時期に行ってみたいなぁ
 
 
 
今はGW中? (hobashira)
2011-05-02 13:31:18
kinucocoさんへ、こんにちは!
皿倉山からの眺めが一番好きだし、何となく安心します。
でも、ここは田舎です。
(そんな神戸・芦屋の都会とは大違いです。)

今はGW中? と言ってもピンときません。(毎日が、・・・。)
【なんじゃもんじゃ】もあまり気が進まないし、
明日は、花魁道中を観にいく予定?です。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。