goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

電車のドアの開閉はお客さんが、


<気が付けばチョッピリ鉄ちゃん-19>              

♪汽車が止まる 車掌が戸あける お客が降りる ヨイヨイ

 (こんな歌を知ってる人は、かなりのシニアです。)

電車のドアの開閉は、今も(ワンマンを含めて)、
昔も、この歌のように乗務員がやるのが基本です。

処が、お客さんがやる(出来る)、電車があります。
JR筑肥線を走っている305系電車が、それです。



JR筑肥線は、
福岡地下鉄の空港線と相互乗り入れしていて、
これは、去年(2015年)9月、天神から乗り、
東唐津に行った時のものです。

・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*

筑前前原駅を過ぎたところかな? お客さんはマバラ、



ドアの横(赤印の所)に、開閉ボタンがありました。
車内にある押しボタンで、お客さんが開閉できるドア形式を、
「スマートドア」と呼んでいます。





この電車は、福岡空港発、西唐津行きでしたが、
全ての区間で、スマートドアが使える訳ではなりません。

実際に使えるのは、筑肥線の美咲が丘から西唐津間です。
(田舎で、お客さんが少ないから?)



何でも、初めて使うのは不安?で、興味がありますね。
地下鉄区間は使えないだろう、と分かっていたが、
何処から使えるのか? JR線に移って、
姪浜から停まる度に、じっとドアの方を見つめていました。

↑ ドアの上の液晶パネルに、説明が出て初めて分かりました。

・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*

使える駅に停まったら、
開閉ボタンの周りのランプが点きました。(点滅だったかな?)

ここの区間は単線で、
上り電車待ちで、暫く停車の時、チョット試してみました。
今まで出来なかったことがやれる? 気分はいいです。
(でも、悪戯はダメですよ。)







*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*

このスマートドアの発想は、
決して、乗務員の作業減の為ではありません。

冬の寒い時、車内は暖房で温まっていて、誰も降りないのに、
駅に着いたら、ドアが開き、ピューと冷気が入り込む。
寒いったら、ありゃしない。 真夏の暑いときは、逆で・・・、
こんな経験が、何回かあります。

スマートドアは、お客さんの為を思って出来たのだと思います。

この車両の詳しいことは、
よく分からないが去年導入された新車です。
機会があれば、乗ってみて、確かめて下さい。
(6両編成で6本投入されいて、筑肥線に乗れば当たる確率は高いです。


誰も降りる人がいなく、ドアが閉まったままだったら、
乗る人は困るのでは? ご安心ください。
開閉ボタンは外側にも付いていました。(赤の矢印)

・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*


コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新八幡図書館 ここが『発祥... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
スマートドア・・・ (yume)
2016-05-11 17:22:51
hobashiraさん、こんにちは~♪
もう立派な鉄ちゃんですよ!
スマートドアなんてものがあるんですね!
これからはhobashiraさんからの情報で勉強します!!

そうそう、「あそぼ~い」が、門司港~博多間を運転していますね。
以前写真は撮っていましたが、走ってる「あそぼ~い」も写してみたいですね。
今月29日までの土・日に運転されるみたいですね。
頑張って撮影して来ようかな・・・
最近な~んかやる気が出なくって、コメントも残せずにいます。
すみません
 
 
 
スマートドア (hanayuubin)
2016-05-11 18:10:11
下関から向こうはこれですよ。(^^)/
 
 
 
知っとうよ~ (momomama)
2016-05-11 21:07:56
hobashiraさん こんばんは。
かなりのシニアだから知っとうよ~
お酒飲むなー 酒飲むなー のー ご意見なれーど~~ヨイヨイ
昔はカラオケなんかないし 宴会はね~

スマートドアっていうんですか?
姫路から城崎温泉に行くとき 何回か乗り換える中であった・・
雪の多いところだからなんですね。
でも鉄子さんじゃないから写真撮ってないよ。
あそぼーい 3・4・8 観たから やばいかな?
 
 
 
yumeさんへ、 (hobashira)
2016-05-11 21:40:20
今晩は~!
いえいえ、鉄ちゃんじゃないですよ。
最近は、九州鉄道記念館に観光列車はやって来ませんね。
「あそぼ~い」が来た時は、行きましたけどね。
29日までの土日ですか、 門司港は昼頃かな?
それは是非、撮影に行って見ては!
私は、あまり気が進まないです。
 
 
 
hanayuubinさんへ、 (hobashira)
2016-05-11 21:45:14
今晩は~!
北陸本線にあると訊いていたが、山陽本線もですか。
九州は今のところ、筑肥線だけだと思います。
いずれ、広がるでしょうね。
 
 
 
momomamaさんへ、 (hobashira)
2016-05-11 22:18:09
今晩は~!
はい!あんたは、立派なシニアです。
 ♪酒飲みゃ 酒飲まずに いられるものでしょか ダガネ
親父が酒飲みで、しょっしゅう歌っていましたから。
スマートドアは、他所でも結構あるんですね。
筑肥線のは、去年の1月からで、乗ったのは9月です。
「あそぼーい」は3日間も、何かの序ですか?
いや~、鉄子さんの誕生かな!!!
 
 
 
以前から要望ありでしたよ (かもめ783)
2016-05-12 10:27:22
実は305系導入前まで手動ドアを導入していないJRは九州だけでした
下関地区も広島地区から車両転属で導入されました

それまでは3ドア対象列車のみ、駅での長時間停車の際
中ドアを開けて左右のドアを閉めるパターンでした
(811,813,815,817,415,DC200系)
(hobashiraさんもちろんご存知でしょう)

それでも冷暖房の節電がなかなかできないのと
筑肥線西唐津(唐津から西唐津は唐津線)から福岡空港迄運用していた103系の故障が頻繁に発生して
福岡市交通局から多大な苦情が車両変更の要因です

まだこの車両に乗車していないお客様もいらっしゃいますので、筑肥線内の駅構内に案内がついております

今度若松線に秋口に導入されますDENCHA819系も
スマートドアがついていると思います

DENCHA819系は小倉工場にいました(GWに確認)
 
 
 
かもめ783さんへ、 (hobashira)
2016-05-12 21:32:38
今晩は~!
貴重な解説、有難うございます。(流石~、鉄ちゃん!)
若松線に蓄電池式の電車は、秋からですか~、楽しみです。
若松線は、若松~折尾が殆どで、本数は少ないが若松~直方が、
直方~折尾で、走りながら蓄電して、若松までは蓄電池で?
それに、スマートドアも付いて、ホント楽しみですね。
そう思っているのは、鉄ちゃんと物好きだけかな?
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。