心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

感性のずれかなー?

2020-05-29 | 心の体験的日記
朝日新聞のあるコラム全部が、「愛の不時着」の人気ぶりを分析していたので、
<<「ので」が問題なのだが、まーおいておくことに
早速,みた。
最初は、どういう展開になるか、わくわくだったが、それも最初だけ。
退屈してなんと居眠りまでしてしまった。
こうなるともう終わり。

それにしてもねー、これが大人気とはねー
がっくりきたなー
感性劣化かなー

ほめ言葉「ほめ上手は誰からも好かれる」(再掲)ポジティブマインド作り

2020-05-29 | ポジティブ心理学
ほめ言葉「ほめ上手は誰からも好かれる」

●あめとむち
 人を手っ取り早く動かすには、あめ(賞)とむち(罰)を使います。
信賞必罰という言葉があるくらい、賞罰は、人を動かす手段としては、非常に有効です。  
あなたの毎日を考えてみてください。いかに、賞罰の仕掛けがあちこちに、しかも巧みに用意されているかを発見してびっくりするはずです。
たとえば、
・ 一月働いたら月給がもらえる
・ 業績を上げたら昇進
・ 失敗したら叱られた
いくらでも挙げることができるはずです。何が賞で何が罰か、おわかりですね。そしてまた、それがどのように次のやる気の程度に影響してくるかも、おわかりですね。
私たちは人間ですから、動物とは違って、賞罰に言葉も使うことができます。
ほめ言葉と叱責言葉が使われます。これが、あまりに有効なので、つい動物にも使ってしまうくらいです。
 さて、そのほめ言葉。どうしてそれほど有効なのでしょうか。どう使えばよいのでしょうか。
 その前に、あまりに有名なのでご存知かと思いますが、山本五十六連合艦隊司令長官1節を紹介しておきます。
 「やってみせ 言って聞かせて させてみて ほめてやらねば 人は動かじ」
 さらに、
「せじ食わぬ馬鹿はおらん」
なんてものあるそうです。

● 言葉の働きは多彩
さらに、本題に入る前に、もう一つ。言葉の4つの働きを確認しておきます。
言葉には大きく、認識の道具としての役割と、コミュニケーションの道具としての役割
があることを確認しておきます。
認識の道具としての言葉にも、自分の外の世界を知るためのものと、自分の心や振る舞い
を知るためのものとがあります。
 外の世界を知るための道具としての言葉とは、たとえば、初めて行った外国旅行。第一日目に、その日、目にした事柄を日記に書くことを考えてみてください。
たいていのことは言葉で表現できるはずです。
それがその世界を知ることに他ならないのですが、しかし、よくよく考えると、言葉にならない世界も見聞したはずです。ほとんどの場合は、言葉にならない世界は無視されたまま(認識されないまま)にされてしまっていることにも気が付くはずです。
言葉が認識の道具として使われるというのは、こういうことです。言葉がないと見える世界も見えなくなってしまうこともあることは知っておいていいことです。 
このことは、自分の心や振る舞いを知るための道具としての言葉でも同じです。
 心や振る舞いの複雑かつ微妙な動きのすべてをあなたは言葉で表現できるでしょうか。
たとえば、青年期まっただ中くらいの年頃になると、表現できない心や行動の世界が急速に拡大します。そのもやもや、不愉快さが青年期特有の心や振る舞いの混乱をもたらします。
もうひとつ、コミュニケーションの道具としての言葉の役割については、項をあらためて考えてみます。

● ほめ言葉が威力を発揮するのはなぜ
 コミュニケーションを、何をねらってコミュニケーションするのか、という観点から分けてみると、次の3つになります。
①カウンセリング場面でのそれのように、気持ちに対して働きかけるもの、
②説明場面でのそれのように、頭の中の知識に対して働きかけるもの、
③指示場面でのそれのように、相手の振る舞いに対して働きかけるもの
 ほめ言葉が威力を発揮するのは、言うまでもなく、この中で、気持ちと振る舞いに対して働きかけるコミュニケーションの場合です。
 どうしてこうした場合に、ほめ言葉は威力を発揮するのでしょうか。
これに適切に答えるのは、なかなか難しいのですが、こんな説明ではどうでしょうか。
たとえば、営業の成果を上司に報告したとします。
上司から「すばらしい」「よくやった」「さすが」などなどほめ言葉があなたに投げかけられとき、そのときその場にあるもの、あるいは心の動き、状態を考えみてください。
上司がいます。
上司の笑顔があります。
営業の成果があります。
ほめられてうれしいあなたの気持ちもあります。
周囲の仲間の賞賛の笑顔もあります。
ほめ言葉がこうした多彩な場と結びついているはずです。こうした結びつきをこれまでたくさん経験してきているはずです。これが、ほめ言葉の学習になります。
ほめ言葉の意味がわかるのは、そして、ほめ言葉が、うれしい気持ち、心の元気と結びついて威力を発揮するのは、こうした学習の賜物なのです。
 ほめ言葉の威力が発揮されるのは、当然、過去にこうした学習をどれだけしているかにかかってきます。
不幸にして、こうした学習をする機会のなかった人、少なかった人には、ほめ言葉の威力はあまりないことになります。
ほめられ体験なしで育った人はほめられてもその威力はあまり感じないことになってしまいます。
なお、乳幼児期の親からのほめられ体験の効果は、これ以外にも、主体性や思いやりなど社会適応力の高い子に育つことも最近の筑波大学教授・安梅勅江氏の大規模な調査でわかっています。

● ほめ言葉のさまざま
 今、手元に、本間正人ら著の「すぐに使える! ほめ言葉ハンドブック」(PHP)という本があります。その末尾には、ほめ言葉の一覧が次のような3つのカテゴリー別に6ページにわたって360個ほど挙げられています。
・見た目、外見をほめる言葉 例「愛想がいいね」「挨拶がハキハキしているね」
・内面、性格をほめる言葉 例「アクティブだね」「アグレッシブだね」
・能力、成果をほめる言葉 例「アイディアが豊富だね」「相手の立場にたてる人だね
その豊富さ、多彩さには驚かされます。これほどの語彙を身につけないと、ほめ上手になれないのかと自信を失ってしまうほどです。
 でも、心配はいりません。ほとんどの語彙は、すでにあなたの頭の中にあるものばかりだからです。ただ、それがタイミングよく使えないだけだからです。
 なお、蛇足になりますが、一つだけ付け加えておきたいことがあります。 
それは、ほめ言葉には、ポジティブな評価を伝える役割と同時にポジティブ感情を伝染させる役割もあるということです。
  「――がすばらしい」「―――は良いことだ」「―――は美しい」「――が上手」「よくがんばった」「うまい」などなどのほめ言葉を分析してみてください。
 一生懸命にやっている、あるいはやり終えたことに対するポジティブな評価がそこにありますね。それに加えて、その結果として、ほめた人のポジティブな気持ちがほめれた人にも伝わって(伝染して)共に、良好な関係が作り出せます。
 
● 効果的なほめ言葉の使い方
① ほめるタイミングが大事
一番大事なことは、ほめ言葉をどんな場でどんなタイミングで発するかです。
これは、自分の過去のほめられ体験を思い出しながら、さらなる体験を積み重ねていくしかありません。でもこの経験の積み重ねは、それほど難しいことではありません。
 なぜなら、ほめ言葉の効果は、その言葉を発したとたん、相手が反応してきますから、効果のほどを実感できますし、伝染して自分もうれしい気持ちになりますから、学習も気持ちよくできるからです。
 それでも、いくつか、ほめる場とタイミングについておすすめをしておきます。
 まず、場ですが、皆のいるところでほめることです。これは、ほめられた人の自尊心を一層高めることになりますし、周りの人への模範を示すことになります。
 なお、叱るときも、人々がいるところでやれば、そんなことはいけないのだということを周りにも同時に知らせる効果はありますが、叱られている人に自尊心へのダメージが大きいので慎重にしたいものです。
 ほめるタイミングは、その時その場で、が原則です。とりわけ、新人、若い人など学びの途中の人々には、この原則は極めて大事です。なぜなら、ほめられたその場で経験したことが強化されるからです。そうした一つ一つの積み重ねで成長していくからです。
 もっとも、この原則は、叱責のタイミングについても言えます。

②ほめ言葉を言葉単独で無雑作に使わない
言葉ですから、いくらでも使うことができますが、場とタイミング、とりわけ相手や自分の気持ちを無視してしまうと、空虚なものになってしまいます。相手の心をまったく動かすことのできないほめ言葉ほどむなしいものはありません。
小さい子どもにさえ、嘘を見ぬく力があります。無理に笑顔をつくり、心のこもらないほめ言葉を発してもたちどころに見破られてしみます。
 ちなみに、gooニュース(2013年2月14日)に、異性からほめられて素直に喜べない言葉の調査結果(社会人608人対象)が紹介されていましたので、参考までに。
1位 いい人だね 27%
2位 個性的だね 20%
3位 今日はキレイ(かっこいい)だね 18%
4位 健康的だね 12%
5位 いいパパ・ママになれそう 9%

③いつもいつもほめ言葉はだめ
 子育ての場で言われているのが、「7つほめて、3つ叱る」です。
3つ叱るからこそ7つのほめ言葉が対比的に効果を持つことになります。
 ほめ言葉には、前に述べたように、評価が含まれています。
いつもほめ言葉ばかりだと、その言葉の信ぴょう性が疑われてしまうということもあります。「本当にほめてくれているの?」となってしまっては、効果も半減してしまいます。
「3つ叱る」中に、まっとうな評価をした上でのほめ言葉なのだ、という暗黙のメッセージがあります。
 さらに、「7つほめて、3つ叱る」にこめられている大事なことがあります。
 それは、叱られ耐性、つまり叱られても大丈夫という心の強さにかかわることです。
 最近の若者の特徴の一つとして、「叱るとすぐにめげてしまう」ということが挙げられます。
ほめて育てることの良さはもちろん言うまでもないのですが、同時に、3つくらいの真剣な叱責によって育つ心の仕掛けが貧弱になってしまったようです。
 このことは、またほめすぎの危険性をも暗示しています。
 ほめられると舞い上がってしまいます。心をきちんと働かせて事態を認識するよりも、舞い上がった気持ちのほうに気をとられてしまいます。こいうことが続くと、どうでしょうか。
厳しさが欠けた甘い人間になってしまいます。
 話のバランスをとるために、老婆心から追加しておきました。

④ほめ言葉よりもほめる心が大事
これは、対人関係で言うなら、相手の言動や特性のポジティブな面のほうにバイアスをかけてみるということです。
・勉強ができなくとも人柄が良い
・口下手だが、言う内容は凄い
あるいは、ちょっと難しいところもありますが、現実のもろもろを一見するとネガティブではあっても、それをあえてポジティブにみてみるということでもあります。
・あと5分しかないではなく、まだ5分ある
・これしかないではなく、これがまだあった

⑤ほめ言葉のシャワーを浴びせよう/浴びよう
 最後に、今日の朝日新聞の夕刊(2010年3月13日づけ)で、小学校教諭・菊池省三先生のこんな試みが紹介されていました。
 1人の子どもを教室の前にたたせて、級友がその子を次々とほめるのだそうです。あまり仲のよくない友達もほめることで多面的な人間観を持たせることもできるし、クラスの絆も深まるようです。
 会社などの朝礼でも活用すると効果がありそうですね。
 ついでにもう一つ。ほめ上手になるための検定試験、称して「ほめ達」も紹介しておきます。短所を長所に言い換える、失敗をプラスに考えるなどができるかどうかが試されるようです。
 関連して?、ほめられサロンというサイトhttp://homeraresalon.com/ を紹介しておきます。
アクセスした人を徹底的にほめてくれます。ただし、こちらのほうは、まったくあなたは関係のないほめ言葉ばかりです。それでも、ほめ言葉の語彙を増やすには少しは役立ちますし、不思議にそれでも心がちょっぴり元気になります。
 さらにさらに、林寧彦氏のすすめ。
 気持ちが落ち込んだ時、心の中で、ともかくみるもの聞くものすべてをほめてしまうのだそうです。だんだん自分が元気になってくるそうです。
 
ポジティブ心理術トレーニング@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

どちらかと言うと、あなたが敬遠したくなる、あるいは嫌いな人を一人、思い浮かべください。そして、「でも、こういう好いところはある」という点を3つ列挙してみてください。





同調と逸脱」心理学基本用語

2020-05-28 | 心理学辞典

  • 同調と逸脱
(conformity and deviant )
集団の雰囲気や集団規範に従うことを当然とする圧力に従って振るまったり考えたりすることを同調行動、それに反するのが逸脱行動である。
問題は、集団の雰囲気や規範には正当性がないため、他の集団や世間一般からみると不当ではあっても、当該集団のメンバーにはそのことの認識がしにくいことである。そこに、組織ぐるみのモラルハザード(moral hazard)、事故、違反が発生してしまう素地がある。

転職活動中の悩み」お仕事、悩み相談

2020-05-28 | 教育
09年09月01日更新

転職活動中の悩み


----------------------------------------------------------------
ハンドルネーム:ユカ
年齢:25
職業:フリーター
----------------------------------------------------------------
■件名
面接が怖くてどうしようもないんです

■相談内容
面接が怖くてどうしようもないんです。
仕事自体は好きだし、色々できるようになりたいのですが、
そもそもどういう会社を受けようか決められません。
求人情報を見てもどれもいまいち興味がわかず、そんな感じですから
志望動機すら思いつきません。
また、以前テレオペをしていた時、人のペースに左右されると
ダメだということに気付きました。なので、あまり人からペースを
左右されなさそうな事務職を希望しているのですが、
それを面接で言うと「コミュニケーション能力ないんじゃないの?」
と思われるんじゃないかと思い不安です。
正直、人と関わることは苦手ですが、社内の人と協力して仕事を進めるのは好きですし、
いろんなことを出来るようになりたいとは人一倍思っています。
私の長所は、自分で言うのもなんですが、正直でクソ真面目なところぐらいです。
 どのように面接を切り抜ければいいでしょうか?






答え:
この相談には海保博之カウンセラーが答えます!
お答えします。

●面接不安ではなく仕事不安
 25歳。お仕事の経験もある、「正直でクソ真面目」「マイペース」とそこそこの自己認識もお持ちになっていらっしゃる方とお見受けしました。
 一見すると、面接不安の相談のようですが、そうではありませんね。面接という壁の向こう側、つまり仕事不安ですね。
 どんな仕事が自分に向いているか、その仕事を自分はやっていけるのかがわからないのが、あなたの不安の本体です。そこを解決しないと、面接不安も解消しません。
 厳しい言い方になりますが、面接不安をたてにして、その向こう側の仕事対して厳しく思いをはせないことへの言い訳をしているようにみえます。

●ともかく動いてみること
 不安でがんじがらめになっているときは、ともかく動いてみることです。
会社や仕事の情報を集めては履歴書を書いて、面接も受けてみるのです。
これを、気楽に(だめもとで)継続的にやってみることをおすすめします。
動いている中で、次第にいろいろのことが見えてくるはずです。自分に向いている仕事は何か、そこで要求されるスキルを自分がもっているかがだんだんわかってくるはずです。
面接は、そうなると、あなたが試験される場から、あなたにふさわしい仕事を見つける場になってきます。不安とは無縁、貴重な動きの場、自己認識を深める場になってくるはずです。

  • 核になるものを身につける
 ところで、何か仕事につながるような資格はお持ちでしょうか。
 もしお待ちでないなら、この際、何か一つ、資格取得をめざしての勉強もおすすめします。それは、今後の転職、求職のためということもありますが、あなた自身に仕事への自信をつけるための方策の一つにもなると思うからです。
「仕事自体は好きだし、色々できるようになりたい」では、どうにもなりません。あなたが今、何ができるか、したいかのかが大事です。それをはっきりさせるためにも、何か資格取得もめざしてみてください。


 
 




リスキーシフト(危険偏向)(risky-shift)」心理学基本用語

2020-05-28 | 心理学辞典

◆リスキーシフト(危険偏向)(risky-shift)
集団討議で物事を決めると、そこには独特の決定傾向がある。リスキーシフトもそのひとつで、1人のときよりも危険を含んだ、しかし、利得の多い(ハイリスク・ハイリターン)決定をしてしまう傾向である。
「赤信号、みんなで渡れば恐くない」である。決定の責任がメンバーに拡散して無責任状態になってしまうことが要因のひとつらしい。

2週間ぶりの抗がん剤に、やられた―

2020-05-27 | 癌闘病記
先週は、CT検査で、抗がん剤お休み。
2週間ぶりに、5時間コースに挑戦?
寒くて眠いのだが眠れない。
なんとなく不調の5時間を、
半分居眠り
TV映像鑑賞
新聞の流し読み
小説
おやつ
など手慣れた時間つぶしで乗り切る。

2時半に帰宅して風呂
食欲なしなので、ワタミの宅食便は夜にして
コンビニの冷凍チャーハン「本格チャーハン」<<何度も書くが本当においしい!!
を、ノンアルビールで流し込む。

それからよる11時まで、だるい、気力なしで、ソファーに寝転び、TVつけながら、
うとうと、ごろごろ。
幸運にも、刑事コロンボの出だしだったので、最後までみれたのがよかった。
これで少し元気が出た。

甘酒をのんだら、この顛末を書く気になった。

でも、結局、この時間、朝4時まで、どんな眠る努力もむだだった。
これも副作用かなー
それとも昼間の寝すぎかなー





クイズ「小さい発見が頭を元気に」ポジティブマインド作り

2020-05-27 | ポジティブ心理学


クイズ「小さい発見が頭を元気に」

●クイズ効果
 講義がだれてきたようなときに、クイズを入れると、一気に学生が元気になります。
 たとえば、先日の知覚心理学の授業では、多義図形。「もう一つの見え方を探してください」とやる。頭をかしげて、そして「わかった」と顔を輝かせます。
 クイズは、頭を元気にするには、もってこいですね。
 さらに、相手に回答させることで、相手の頭の働きをこちらに巻き込んでしまう効果もあります。
 たぶん、あなたも、普通の会話で、似たようなことをしたことがあるはずです。
 「ねーねー、太郎が何で花子と結婚したか、知ってる?」なんてクイズ風の会話ですね・
 今回は、こうしたクイズの元気づけ効果を考えてみたいと思います。
 なお、ここで、クイズは、かなりルーズな意味で考えてください。「この漢字の読み方は?」といった類の単純クイズから、数学の簡単な問題解きまで含めて考えておきます。共通しているのは、問が出されて、その趣旨をすぐに理解できて、短時間で解答できるもの、というくらいです。

●クイズはなぜ好まれるのか
 余談になりますが、クイズはなぜ好まれるのでしょうか。
2つあると思います。
 一つは、頭を一気にピーク状態で活動させることに伴う喜びがあります。
 問に答えるわけですから、到達目標がわかります。そして、多くは時間プレッシャーがかかります。短距離競争のようのものですね。
大げさに言うなら、瞬間熱中の状態になります、だらだらしていた頭が一気にしゃきっとします。これが快感につながることになります。
 もう一つは、応答的な環境からくる喜びがあります。
会話など問を出す相手が目の前にいるときだけでなく、雑誌に掲載されているクイズに答えるときでも、そこには、問を出した「相手」がいます。
解ければ、「さーどうだ!」となります。自分で自分の力を実感できるだけではなく、「相手」にも自分の力や物知りの優位性を誇示できます。
これはうれしいですね。一銭の得にもならないにもかかわらず、クイズ好きになってしまう理由が納得してもらえたでしょうか。

●クイズで頭を元気に
 では、クイズをどのように活用すれば、頭を元気にすることができるのでしょうか。
まずは、アクセスする環境を点検してみてください。いつでもどこでもその気になればできる環境がほしいですね。
そして、好みの、というより、頭の元気(活性化)に役立つクイズを決めておきます。
自分は、書斎の机の日めくり卓上カレンダーがクイズになっています。朝机にすわり、パソコンが立ち上がるまでの数分、これに挑戦する習慣がつきました。
 最近ブームになっている、任天堂の脳トレなんか、やってみたいのですが、あまりに問題が単純すぎるような気がして、躊躇してます。
 もっと手軽には、ウエッブにも、無料で楽しめるクイズが公開されていますので活用してみるのもよいかと思います。登録すると、メール配信してくれるものもあります。(http://www.e-zunou.com/archives/2009/01/20200812.html)
 いずれにしても、自分の好みに合ったものを選んでやってみるといいですね。
 ただ、クイズのタイプ選ばす、クイズならなんでも、ということもあってよいと思います。
 最近は、やりませんが、一時期、週刊誌などに掲載されているクイズはすべて挑戦してみたことがあります。あまりに時間がとられるので、やめましたが、「クイズを選ばずクイズならなんでも」も頭を柔軟にするにはあってよいとおもいます。

●クイズは出すのもおもしろい
 冒頭に紹介したように、講義では、時折、クイズを出すようにしています。ただ、これは、大変です。講義の流れにそった内容のクイズはそれほどはありませんし、自分で考え出すのも大変です。それでも、40年も講義をしていると、だんだんと蓄積されはきます。
 今試みているのは、講義の随所で、「ちょっと考えてみよう」という問を出して、5分間くらい考えさせることです。ノート取りに懸命になっているところに、突然、「考えてみよう」は、教室の雰囲気を変えます。単調さを打ち破るのに効果があります。
 また、自分にとっても、そうしたクイズを考えることで、講義内容への理解も深まるところがあり、一石二鳥です。
 こうしたクイズ作成で注意していることは、3つです。
① すぐに答えられること
② 正解はないが、ちょっと考えてみたくなるもの
③ 時間は、5分限定
これも冒頭でも紹介しましたが、日常の会話でも、相手をこちらのペースに巻き込みたいようなときには、クイズ形式も極めて有効です。そんなときに使うのは、一発解答が可能なやさしい問か、逆に、まったく解が思いつかないような問、というより相手がすぐに「わからない!」と根をあげるような問が、効果的です。会話ですから大事なことは、やり取りの流暢さです。問がその流暢さを妨げてしまってはまずいですね。



権威に頼る」コロナ脳その4

2020-05-27 | 社会
情報過多になると、
みずからの平常脳での判断ができなくなる。
コロナ関連の情報がメディアだけでなく、巷にも溢れる昨今、
安定した合理的な情報取得が難しくなる。

こんなときの「安易な」頼りどころの一つは、
権威である。
とりわけ、マスコミにその傾向が著しい。
「専門家の意見」に頼るのがその1例。
それも、一人の特定の人ーー多くは、マスコミにとって都合のいい人ーーに限られる。



集団思考」心理学基本用語

2020-05-27 | 心理学辞典

  • 集団思考
(groupthink)
「3人よれば文殊の知恵」ともいうが、一方では、集団で考えたために結論の質が悪くなってしまうこともある。こちらのほうをあえて集団思考とよぶが、むしろ集団的浅慮というほうが、内容にふさわしい。
集団的浅慮が発生してしまうのは、集団の凝集性が高くて異論を言えるような雰囲気がないときや、上下関係や好き嫌いなどの人間的な要素が議論に入り込む属人風土(岡本浩一)の集団の場合である。


脇見によるミスを防ぐ」安全・安心の心理学

2020-05-26 | 安全、安心、

●脇見をさせるもの
 脇見運転は、ご法度です。スピードがでていれば、一瞬の脇見が大事故につながるからです。
 ただ脇見にも、野原の見通しのよい道路では、あえて周囲の光景に目を向けることもあります。それによって、集中力の低下を避けることができるし、監視業務のようなより広範な集中力の展開ができるからです。これは、いわば「能動的な」脇見ですから、ミスにはつながりません。
 問題となる脇見は、どうしてもそうさせられてしまうケース、つまり、ここでいう受動的集中のケースです。
・後ろからクラクションを鳴らされた(大きいもの]
・原色のネオンサインが点滅している(変化するもの)
・真っ暗闇のなかの1点の光(周囲と違うもの)
・道路を横切る小動物(動くもの)
 こうした「目立つもの」は否応なしに脇見をうながします。なぜなら、そうしたものの多くは、なんらかの緊急の意味を持つことが多いからです。それを無視すると、へたをすると命を落とすこともあるからです。これは定位反射としてどんな生き物にも生まれつき備わっている機能の一つです。

●脇見をさせない集中環境を作る
 一瞬の脇見が事故に直結するようなところでは、脇見をさせない、つまり集中するところを間違えないようにするためには、前述したような目立つものが存在しない環境を作ればよいことになります。
 仕事の場所が狭く固定していれば簡単ですが、車などの移動体となると、そうはいきません。絶えず、脇見への誘惑と戦わなければなりません。
 しかも、脇見をしないとかえって別の大きなミスをおかしてしまうこともあるので、やっかいです。たとえば、後からのライトのパッシング。半ドアを知らせてくれる合図だったといったようなケースです。
定位反射としての脇見は一瞬です。したがって、高速移動体での仕事でなければ、ミス直結とはならないのが普通です。ただ、通常は、さらにその意味を知るための第2の脇見があります。
 大音響>一瞬の集中的選択>元にもどる>大音響の意味を知るための第2の脇見
 となります。この第2の脇見は、能動的集中を必要とします。その分、本筋の仕事への集中力が減ります。ここで仕事を一時ストップさせての余裕のある脇見なら、問題ないのだが、移動体での仕事ではなかなか難しいところがあります。

●脇見ミスのさまざまと集中対策
①能動的集中力のレベルを高めにしておく
こうしたときは、能動的集中力のレベルを高めにしておくことです。とりわけ、一瞬のうっかりミスが大変な事故につながるようなところでは、本筋の仕事のほうに集中力を向けるようにしておく必要があります。少しなら脇見による集中力を補えるからです。
一つの具体的な方策としておすすめは、「発話作業法」です。仕事にかかわる自分の行為を声に出して実況するのです。
「前から大型ダンプがきますので、少し左に寄ります」
「タフリとミナソンを1:3で調合します」という具合です。

②何が起こったかは余裕をもってチェック
前述したように、第1の脇見にはそれなりの意義がある。危機を救うことになるかもしれないからです。
そこで、現在している仕事のペースを遅くしたり、あるいは中断して、第2の脇見をするのです。無理をして第2の脇見を抑制してしまうと、かえってそれが気になり、「心の脇見」になってしまい、集中力が途切れてしまうこともあります。
たとえば、後続車がパッシング。なんとなく気になりながら運転していて、信号無視、では困ります。ゆっくりと停車をして車を点検することです。

③危険情報は脇見でもわかるようにする
似たような配慮は、危険情報を提供する側でもする必要があります。
たとえば、救急車のケース。まず、危険の接近をサイレンで知らてくれます。ついで、マイクでそれがどの場所、方向、さらにはどうすればよいかを知らせてくれます。
危険表示などでも。「危険」をだけ目立たせるのはいいのですがそれだけでは十分ではありません。第2の脇見用に、「なぜ危険なのか」「どうすればよいのか」まで配慮して情報提供をする必要があります。



おい、おい、大丈夫??

2020-05-26 | 社会
2回の補正予算だけで、なんと事業規模で200兆円とか。
年間予算の2年分。
大部分を借金になる国債でまかなう。
この際、安倍総理の最後の置き土産(とみえてしまう)ごときの大判振る舞い。
しかたないかー
財政破綻、というより年金破綻が心配。

「参考1」MAG2NEWSより
1次補正予算でも「108兆円規模」「世界最大」と連呼しましたが、これは「予算」ではなく、あくまでも「事業規模」の話です。民間の融資が60兆円以上、税の減収分まで上乗せした「盛りに盛った金額」で、実際に組まれた予算は5分の1の20兆円ほどでした。これを「真水(まみず)」と呼びますが、今回も「真水」は2割ほど、約20兆円です。 

「参考2」
第2次補正予算案を閣議決定 追加歳出31兆9114億円 過去最大
2020年5月27日 20時47分新型コロナ 経済影響


爪を切るのが怖い

2020-05-26 | 癌闘病記
手足の指先がしびれていたり、爪と皮膚の間の小さい傷のため、
伸びた爪を切るの怖い。
でも、爪があまり伸びると、キーボードを打つときに爪がボードに触れて痛い。

なお、結構、いろいろの爪切りグッズがあるのを発見。
でもまだ、これは!というのに出会っていない。