住んでいる地域は山奥ですが、冬の典型的な西高東低の気圧配置の時は、太平洋岸気候らしく乾燥した晴天が基本です。
しかし若狭湾からの北西の寒気の吹き込みが強力になると、雪雲も東まで流されてきて、晴天から降雪へとアッという間に変化します。
この土日は「晴れ時々雪」の連休でした。
先月発注したトイレが入荷したので、日曜日に設置に来てくれました。
今までのは25年前の機種でしたが、壊れても古くて保守パーツもなく、一体型なので壊れた便座だけの部分交換もできません。つまり全交換しかできない問題児でした。
なので今回は陶器、タンク、便座の3点式にしました。あと25年は生きてないだろうけど。
今回のは普及機ですが、昔の高級機並の高機能になってるんですな。
久々に工作机に向かって作業しました。
久しぶりなので、ウオーミングアップはやっぱり飛行機です。
しかし、このアキュレイトのアベンジャーは、自分が今まで作ったキットの中で一番難しいと思えてきました。
以前作った簡易インジェクションの飛行艇の方が全然簡単だと思います。
設計者の意図がわからないのです。どこにどうやって付けるのか。組説も曖昧だし。
モールドも凝っているし、再現性は見事なのですがねえ。
他の方の記事を見ても動力銃座に苦労したと言うコメントをよく書かれてましたが、こういうことなのかと理解できました。
昨年7月に着手して、銃座がどうしても組めず投げ出したのですが、半年も頭を冷やしたせいか気づけました。
みんな組めているので絶対できると信じてましたが、上に付けていたのを下に付けたらピッタリでした。
銃座が組めたので、ガラスドームも接着してマスキングしました。
マスキングシールが同梱です。
切り抜きを見てもわかるように曲線だらけで、これを自分で切り出すのはかなり時間が掛かりそうで、助かりました。
今回は飛行姿勢で、ウエポンベイを開けるのですが、またここでも落とし穴が。
黄丸の作動アームに扉を折りたたんで貼れ、という指示なのですが、折って曲げL字にしてもこのアームの赤線状には絶対に付きません。
他の方は切り離されてました。なるほど。
foldとは書いてあっても、cutなんて書いてないですから。ご注意。
やっぱ始めると楽しいわ。
今日のBGMはビートルズ For Saleのリマスター版。
なんかおかしいなと思ったら、以前聴いていたCDもMDもモノラルだったのでした。
今まで気づかないなんて、なんてバカ耳。
この週末土日は大雪注意報が出ています。
特に濃尾平野の西の方は雪が多いようです。
土曜日の朝この辺りはせいぜい3cm位。
先週張ったネットが雪の重みでたわんでしまいました。
棟瓦というか、ドームの頂上(峰)も横棒を追加して連結強化しようと思います。
5年弱使ったスマホを替えました。
内部メモリが7GB位しかないので、もう一杯になっていて、便利なアプリも追加できないほどでした。
シャープの安物からソニーの安物にしました。
長男が小6の時、PTAの支部長だったので、一斉連絡をLINEでするためにスマホに替えたのでした。
ガラケーだと全員に電話しなけりゃならないので。
それがもう今年高校2年生になります。
スマホの進歩はなかなかのものですね。
元が悪かっただけに、機能や速度の差は大きくて快適で満足しています。
雪が積もって出られなくなる前に買い物に出掛け、帰りに丸亀製麺で天ぷらのみをテイクアウトしました。
家で暖かい蕎麦にのせて頂きました。
近所のスーパーの総菜と同じくらいの値段で、味は格段に上なのでお気に入り。
これだけゴロゴロしてばかりだと、さすがになにか手を動かしたくなってきました。