やっと出勤時の気温がマイナスでなくなり、車の暖気をしないでも出られるようになりました。
釣り船予約のお誘いなどもあって、アウトドアに気が向いて落ち着かなくなってきました。
しかし、久々に作業机に向かいプラモデルを作り始めると、これがまた楽しい。
釣り糸には滑りを向上させるために、シリコンのコーティング剤が吹いてあるので、釣り道具をいじった後はよーく手を洗ってからじゃないとプラモデルは触れません。
なので同じ部屋に置いてあっても、プラモの接着剤が乾く間にリールのライン交換とかはできないんですよ。
いちいち洗面所に降りて行って、石鹸で手を洗うのが面倒なんです。
RAF SE5Aは木部の塗装で止まってました。
まずは実物観察。
これは博物館のSE5Aの翼間支柱です。
戦車の車載工具、スコップの柄などと同じように広葉樹の棒のようで、木の肌だなと分かる目=流れはありますが、イメージよりも木目ははっきりしていません。
木材を積層接着してあるとか、年輪を横断するようにカットするような使い方をしなければ、スギの板材のような木目は見えないのかもしれません。
棒のまま使うと木目が無くても、下のプロペラのように彫り込めば木目が出てくるようです。
それとも木材の種類が違うのかも。これは積層のようにも見えないので。
ということで、プロペラは木目を描いて、支柱はニスのムラで誤魔化すことにします。
使うのは模型用文具のこの方々。木目を描くために買い込んだ、すべて茶系のラインナップです。
画材屋と結託したんだろうなと推察するのですが、一時期スケビの記事で盛んにコピックというアルコール系のフェルトペンを使っていました。
釣られて買ったのですが、模型用の塗料を溶かすので使いにくいのです。
Mrカラー→水性→エナメルという、安心の塗り重ねをぶち壊しにしてしまうので。
今では赤と青を翼端灯に使うくらいです。クリア系なので。
一番下は舶来のドイツ製色鉛筆。これも模型誌に釣られたもの。
描いた後に水を塗ると水彩画になるという代物です。
つまり全部釣られて買ったものの、お蔵入りしていたやつらが逆襲を始めようというわけです。
ベージュのベース色にエロ鉛筆やコピックで描いて、クリア塗料でオーバーコートします。
この間、ガイアのクリアブラウンがツイッタで話題になっていましたが、溶剤系なのでこういう使い方には向かない。
クリアオレンジでは薄すぎると感じたので、クリアレッドとスモーク(クリアブラックと考えて明度を落とす)を足して、いかにも濃いニス色というお約束の記号的な色に調色しました。
プロペラがピンボケですが、クリアを吹いたら、木目はエロ鉛筆の線のみ残ってコピックの線は溶けて消えました。
支柱両端の金属カバーもセミグロスブラックで筆塗り。
操縦策のプーリー点検三角窓を、一番目立たない主翼下面で試作。
四角や丸に比べて三角窓は、切り出しとサイズ調整が難しいです。
小さくし過ぎで、沈んじゃいました。
透明プラ板を水性クリアではめ込み接着したけど、目立ちませんなあ。
ここのプーリーは省略したけど、他は表現してみようかな。
最新の画像[もっと見る]
- 複葉機が完成したけど 2週間前
- 複葉機が完成したけど 2週間前
- 複葉機が完成したけど 2週間前
- 複葉機が完成したけど 2週間前
- 複葉機が完成したけど 2週間前
- 複葉機が完成したけど 2週間前
- 複葉機が完成したけど 2週間前
- 小物を付けて仕上げ 2週間前
- 小物を付けて仕上げ 2週間前
- 小物を付けて仕上げ 2週間前
支柱の木材表現もすごくいい感じです。
プーリーの点検窓の工作は、「ここまでやるか・・・」という驚きです。
緊急事態宣言が解除されましたので、この後大きなリバウンドが無いようでしたら、そろそろ海に行こうかと思います。
木目のような不定形の模様は苦手です。
三角窓は1/48でデカール表現はちと辛いのではないかと思いまして。
緊急事態宣言解除ですもんね。船宿で飲み食いさえしなければ、感染する気がしません。釣り座の風上にマスクなしのおしゃべりな客がいれば別ですが、今時は皆さんマスクをされてますしね。私ももう2つ予約を入れました。