今、仕掛中になっているフラワー級コルベットは、久々に作る艦船模型ですが、子供の頃は1/700ウォーターラインシリーズの船もよく作っていました。
作る内訳は、飛行機5、艦船3、車&戦車1くらいだったはずです。
大人になって出戻ってみたら、ウォーターラインの細密化は凄まじいことになっていました。
自分も、手すりやジャッキステイなどをエッチングパーツにしなくては鑑賞に堪えないと思い、エッチングパーツを買ってみたものの、瞬着が苦手で上手く接着できず、途中で投げ出してばかりで、出戻りしてから完成したウォーターラインはゼロです。
でも船は好きなので、枕元に置いている本は、昔の白黒写真をカラー彩色した軍艦の写真集です。
カラーテレビで育ったせいか、映画でも写真でも白黒だとリアリティを感じないんですよね。
その中でも、このイギリスの巡洋艦の写真が一番のお気に入りです。
でもずっと騙されていました。このページだけフィクションだったのです。
ユリシーズという艦は現実には存在せず、小説に登場する架空の艦でした。
で、読んでみたくなってポチっとしたのが届きました。
両方ともイギリス艦の小説です。
飛行機以上に船の形態は国ごとに個性があっていいですね。
イギリス艦も優雅で独特の美しさで大好きです。
最近レナウンという会社がつぶれましたが、その社名はイギリスの巡洋戦艦の名前からつけたとか。
ナチというドリルのブランド名も、巡洋艦「那智」が由来だそうです。
艦のレナウンは大戦を生き抜いた唯一の巡洋戦艦でしたが、那智は戦没。
会社のレナウンは沈没しましたが、ナチ(不二越)は健在ですね。
それと将来、船の模型を作るために、海面製作の教科書として。
昨年からスピットファイア、コルベット、モスキートと英国かぶれなのか。
最新の画像[もっと見る]
-
プラモ工作三昧の4連休 雪風の15 4週間前
-
プラモ工作三昧の4連休 雪風の15 4週間前
-
プラモ工作三昧の4連休 雪風の15 4週間前
-
プラモ工作三昧の4連休 雪風の15 4週間前
-
プラモ工作三昧の4連休 雪風の15 4週間前
-
進捗を思い出すところから 雪風の14 1ヶ月前
-
進捗を思い出すところから 雪風の14 1ヶ月前
-
進捗を思い出すところから 雪風の14 1ヶ月前
-
進捗を思い出すところから 雪風の14 1ヶ月前
-
イタリア土産 1ヶ月前
英国艦はフォルムに品があって素敵ですよね。
艦船はエッチングパーツを筆頭とした超絶仕様がはやりのようですが、自分は意に介さず素組みベースでWLを作っています。そのうちなんとか手すりだけでも付けたいとは思っていますが。
戦車ばっかり作っていた私ですが、AFVも一部の模型誌は7、8年前くらいから超絶塗装を見本とした「こうじゃなきゃ」みたいな内容になって読むのを止めました。趣味ですから人それぞれですよね。土居氏がいた頃は面白かったのですが……。
今年になってやっと作り出した飛行機はなんと10年位前に購入したmodel art誌がすごく役に立っています
激しく同感です。おっしゃっる通りですね。
出始めの頃のエッチング手すりは、どう見てもオーバースケールで、付けるとかえっておかしいと思うほどでしたし。
しかし、数年前に艦船モデルの達人の作品を拝見したら、繊細なパーツをすっきりと付けられていて、感銘を受けました。最近また、作りたいと思い始めています。
AFV雑誌もマンネリで、ネタを探すのが大変なんでしょうね。1/35の人形に目玉を描くのが当たり前にならなければ良いなと思います。
少し前のモデルアートは実戦的で、製作の役に立つ情報が多く、私は随分と助けられました。