goo blog サービス終了のお知らせ 

模型と魚釣り

インドアはプラモデル。アウトドアなら海釣り。田舎暮らしのジジイの日記。
アイコンはボーダーの愛犬みぃちゃんです。

プラモ工作三昧の4連休 雪風の15

2025年04月29日 | プラモデル

gooブログが終わってしまうので、引っ越しはまだ急がないとしても、古い記事を少し整理して移行の準備をしなければいけないなと思い立ち、4連休の最終日に2010年の「ブログ人始めました」から1年半くらいまでを見直してみました。
始めた極初期はブログの仕組みがよくわかっておらず(今もたいしてわかっていないけど)、ちゃんと画像が貼り付けられてなかったり、アフリエイトの画像のリンクが切れていたり、自分が読んでも何のことを書いているのかわからないものまでありました。
逆に完全に忘れていた出来事とか、自分の記憶と時系列で順番が逆な出来事とかを思い出すこともできました。
見直してみて正解でした。


4連休は毎日雪風の艤装工作をしていましたが進捗は牛歩状態でした。
艦首から順に進めようと錨甲板から。

錨の鎖ですが、左がキット付属ので右がフラッグシップの極細です。
1/700用に買ったもので確か0.9mm。これを使います。
左のは1.5mm位あるでしょうか。1/200の秋月に転用します。長さが足りればよいけど。

実物の鎖はロープのようなもので2か所ほど補助的に縛ってあるのですが省略しました。

艦橋の窓はクリアパーツです。マスキングして塗装が終わったので艦橋に接着しこれで天蓋を付けられますが、その前にPEパーツを接着。

難しそうに思えた手旗信号員の入る円筒は意外と上手く丸めてできました。
一方、天蓋中央にある三脚のアンテナマストはくしゃくしゃになったので廃棄。
真鍮線で作り直すため差し込み穴を明けておきました。

忘れていたのが下甲板から船首楼甲板へ上がるラッタル。
ムクのモールドの階段でしたが、1/700で自作されているのを見て1/350でできないわけはないと酔った勢いで切り取ったのでした。

材料はイエサブのプラストライプt0.14x1.0。
同じ厚さのタミヤのプラペーパーが苦手で、私には同社のt0.3プラバンなどと同じようにうまく接着したりができません。
プラストライプの方が張りがあって、私には扱いやすいので。
3パターン位試作し失敗してからこのようにしました。
幅1mmを幅0.5mmのストライプにします。
支柱も踏み桟も同じ材料で、踏み桟は長さ1.5mmにしました。
踏み桟の長さを揃えることが、もっとも重要なポイントです。
今回はK君特製の同寸カット治具を使い、片刃の平刃で切り出しました。
接着固定治具にデザインナイフの古刃を使ったのは、プラ板で作った前作では接着剤が回って失敗したからです。
接着剤が効かず、真直な辺があって、t0.5以下の条件にぴったり。

仮置きしてみました。

ラッタルの手すりは伸ばしランナーでやってみて、うまくできなかったら真鍮線にします。
こんなことをやっていたら4日間はあっという間でした。
その割には目に見える進捗無しですな。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 進捗を思い出すところから ... | トップ | ありがとうございました。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

プラモデル」カテゴリの最新記事