goo blog サービス終了のお知らせ 

ひらけいメモBlog@goo

デジカメ・GPS・PC・デジタル家電などに関するニュースを扱っています。

Vodafoneハイエンドモデル「904T」を10日発売

2006-03-09 22:06:15 | 携帯電話など
ボーダフォン、ハイエンドモデル「904T」を10日発売(ケータイWatch)

 ボーダーフォンは9日、904T を10日から発売すると発表した。
 904T は東芝製のハイエンド端末で 903T に引き続き GPS を搭載し、Vodafone live! NAVI といった Vodafone 3G サービスにフル対応したモデルだ。

コメント

登下校の確認メールで通知――JTBと凸版印刷

2006-03-09 22:05:20 | 携帯電話など
凸版印刷、トッパン・エヌエスダブリュ、JTBが業務提携し、登下校/緊急お知らせ情報配信サービスを開始 (凸版印刷プレスリリース)
登下校の確認、メールで通知――JTBと凸版印刷 (NIKKEI NET)

 凸版印刷は8日、JTB とともに「登下校/緊急お知らせ情報配信サービス」分野で業務提携を行ったと発表した。サービス名称は「HotConPass」(ホットコンパス)で、4月1日からサービスを開始するという。
 内容は、
・生徒の学生証をICカードとする。
・登下校時に、カードをリーダーにかざす。
・かざした情報がメールで通知されたり、PCで閲覧できる。
といったものだ。
 またメールの送信システムは、緊急時の情報展開にも使用される。

 まずは、國學院大學栃木中学校および進学塾の進学舎で試行をするそうだ。なお、一般の保護者に直接販売される訳ではなく、学校や塾に販売される。


 同じように登下校時にメールを送る仕組みは、Bluetooth と GPS を用いるネットジーンの「通学ケータイ」などにもあるし、また「子供見守りサービス」のように RFID を用いたシステムも各種既に提案されている。
 このサービスの優位性があまり見えないが、今後も凸版とJTB双方の持つサービスを融合させ新たな提案をしていくそうなので、そちらにも期待したい。

コメント

SA700iS売れ行き情報

2006-03-08 07:43:41 | 携帯電話など
NTTドコモ端末売れ筋ランキング・関西(2月27日~3月5日)

 SA700iSの売れ行き情報。
 関東では圏外に去ってしまったが、関西では10位にSA700iSメルティホワイトが位置している。

 来週はキッズケータイSA800iがランキングに登場するだろうか!?
コメント

ドコモのキッズケータイ「SA800i」新規は1万円台半ば

2006-03-08 07:27:17 | 携帯電話など
ドコモのキッズケータイ「SA800i」、新規は1万円台半ば (ITmedia)
ケータイ新製品SHOW CASE キッズケータイ SA800i(アクア) (ケータイWatch)

 キッズケータイ、SA800iが発売された。
 ITmediaの調査によると、新規はある都内の店では1万3020円だそうだ。

 キッズケータイの用途からすれば新規契約が多いかと思うが、その価格はそう高くは感じないものになっていると思う。
 なお、Blogなどを見ていると、初期の入荷量からすると需要は高いようで、SA800iが欲しくてその色を決まっているのであれば、早めに購入した方がよさそうだ。
コメント

なぜ国際ローミング対応? SIMPURE 600iシリーズ

2006-03-07 23:58:45 | 携帯電話など
ドコモから国際ローミング対応の低価格端末「SIMPURE」登場 (ITmedia)
FOMA新シリーズ「SIMPURE」の狙い――2台目端末として旅のお供に (ITmedia)
写真で解説する「SIMPURE N」 (ITmedia)
 位置情報に関連する記事ではないのが、気になったので・・・

 NTTドコモは、シンプル・低価格に特化した新端末、SIMPURE 600i シリーズを発表した。
 従来 700i シリーズがこのような路線を担うものと考えられていたが 700i シリーズの発表から1年が経過し、700i シリーズの位置づけを明確に変更して(これまでも、徐々に変わってはいたが)新たに 600i シリーズの投入を発表した。
 今回は韓国メーカーで世界的に実績のあるLG、それに一応はグローバルに展開しているとされている NEC が開発を担当した。

 NEC は、恐らく一般的な国内向け端末ではなくボーダーフォン(国内)向けか海外向けのプラットフォームを転用してこのケータイを開発したと考えられる。従って NEC 端末も国際ローミング対応となった。25xi 系のユーザだけでなく、90xi系を使っているユーザーにも、海外旅行の旅のお供に使って欲しいという。


 端末のラインナップを増強し、明確にシンプル機能・低価格に的を絞って新端末を出すことは分かりやすい。ただイマイチ分からないのが国際ローミングへの対応だ。ニュース記事を見ていると SIMPURE=国際ローミング対応、と読める。
 安価・基本機能に絞り端末を増やすという意味では、新規機能となる国際ローミングは不要のはずだ。今回は NEC、LG というメーカーにより国際ローミングが実現できたが、この機能は他国内メーカーの参入にとって障壁となってしまうのではないだろうか?

 次に疑問なのは、N600i の電池のもちの悪さだ。連続通話140分、待ち受け250時間(移動時)という。ターゲットとする例えば N253i は、通話120分待ち受け440時間だ。また FOMA で比較すると、最新の N902i は連続通話140分待ち受け390時間(移動時)、N900i でも連続通話140分待ち受け350時間(移動時)だ。つまり通話時間は同等なのに、待ち受け時間が短い。特にスペックとして悪いわけではないのだが、同じ SIMPURE である L600i と比較すると目立ってしまう。
 NEC 製 FOMA と比較して電池のもちが悪い理由としては、
・小型化のために電池容量を削った。
・国際ローミングへの対応のため。
の2つが考えられる。もし後者だとすれば、本来の目的である 25xi 系ユーザの取り込み用途からは本末転倒だろう。

 また「海外旅行のお供に SIMPURE」というのもおかしい。なぜ旅行のためにわざわざFOMAケータイを買い増さないといけないのだろうか? 海外旅行のお供に DoCoMo ケータイを持っていって欲しいのであれば、90xi/70xi 系を電池の持ちや重さを犠牲にせずに国際ローミング対応にするのがスジだろう。
 推測だが、このウリは DoCoMo とルネサスや TI が共同開発している海外ローミングにも対応できるチップが載ったケータイが出るまでの、つなぎに見えてしまう。
 Vodafone の 3G ケータイはおおよそ国際ローミングに対応している(それで Vodafone ユーザーが増えたとはあまり思えないが)。それに対抗する DoCoMo の窮余の一策のように見えて仕方ない。

 見た目割り切りのいい SIMPURE だが、「国際ローミング」をうたってしまったがために位置づけがぼやけてしまっていないだろうか?

コメント (2)

SA700iSの売れ行き情報

2006-03-02 08:18:39 | 携帯電話など
NTTドコモ端末売れ筋ランキング・東京(2月16日~2月22日)
NTTドコモ端末売れ筋ランキング・関西(2月20日~2月26日)

 ケータイWatchによる売れ行き情報。

 関東でのSA700iSは7、12位
 関西では20位。

 なお、SA700iS のアップデート情報によると、SA700iS の販売数は15.5万台とのことだ。
コメント

ボーダフォン、VGA液晶+GPS搭載「904SH」発表

2006-03-02 07:50:32 | 携帯電話など
携帯電話初※、超高精細VGA液晶搭載「Vodafone 904SH」を開発 (ボーダーフォンプレスリリース
ボーダフォン、VGA液晶搭載「904SH」発表 (ITmedia)
ボーダフォン、VGA液晶搭載の「904SH」を4月下旬以降に発売(ケータイWatch)
ボーダフォン、VGA液晶搭載した3G携帯の旗艦モデル「904SH」発売へ(nikkei.bp)
これぞ究極の全部入り──「904SH」、5つの新機能(ITmedia)

新しい「モーションコントロールセンサー」を開発 (ボーダーフォンプレスリリース)
ボーダフォン、愛知製鋼と6軸センサー開発 (ITmedia)

 ボーダーフォンは2月28日、世界初のVGA液晶を搭載した携帯電話である「Vodafone 904SH」を発表した。4月下旬の発売となる。
 GPS・位置関連での特徴は、

・東芝製以外では初の GPS 搭載機であり、Vodafone live! NAVI」対応
・地図表示時に大きな効果を発揮すると言われる VGA 液晶搭載
・新開発の、3軸地磁気、3軸加速度センサーを搭載

だ。
 技術的な興味としては、まず GPS 機能が挙げられる。DoCoMo や au も含めて、3G 端末に搭載された GPS 機能は QUALCOMM 社の GPS 技術を用いていた。シャープ製 Vodafone 携帯に QUALCOMM 社の信号処理チップが載っているという話は聞かないので、恐らく GPS チップセットメーカーのチップを使っていると推測される。
 どこの GPS を使っているのか、そしてどんな性能なのか、興味のあるところだ。

 次に、売りである VGA 液晶の視認性だ。この程度の大きさ(2.4インチ)の液晶で従来の4倍の精細さを持つとどの程度視認性・情報量が向上するのか、これは店頭で見てみたいものだ。

 最後に、新開発のセンサーだ。地磁気センサーはもちろん地図のヘディングアップに使用することができる。また加速度センサーも位置精度の向上に使うこともできる(例えば、GPS測位結果が短時間で大きく移動したように見えても、その間に急激な加速度の変化が無ければ、測位失敗と判断して表示から外すことができる)。

 このように、GPS・位置関連だけを見ても、トピックスの多い新機種だ。
コメント

「SA700iS」GPS機能に不具合

2006-03-02 07:29:23 | 携帯電話など
FOMA「SA700iS」 ソフトウェアアップデートのお知らせ
「SA700iS」GPS機能に不具合 (ITmedia)
ドコモの「SA700iS」に不具合、ソフトウェア更新で対応 (ケータイWatch)

 NTTドコモは2月28日、SA700iS のソフトウェアアップデートを開始したと発表した。
 不具合項目は、
・GPS機能の「定期現在地通知設定」において特定の条件下で、定期的に通知するよう設定しても1度しか通知されない。
・特定の条件下で、送受信したメールの発信元/宛先が、電話帳に登録した名前ではなくメールアドレスそのもので表示されてしまう。
・その他、快適に利用するための修正
だ。

「イマドコサーチ」開始に伴い発見されたバグだろうか?
 ドコモによるとその他修正もあるようなので、GPS を使わない方もアップデートするのがよさそうだ。

 なお夜にアップデートしようとしたところサーバーが込み合っていてできなかった。「アップデート予約」ができるので、この機能を使うのがよいだろう。
 アップデートは、「各種設定」-「ユーザー補助」-「ソフトウェア更新」から可能だ。
コメント

au、「ジュニアケータイ A5520SA」を25日発売

2006-02-25 23:29:22 | 携帯電話など
「CDMA 1X」の新ラインナップとして「ジュニアケータイ A5520SA」を販売開始 (KDDI プレスリリース
au、「ジュニアケータイ A5520SA」を25日発売 (ケータイWatch)

 KDDI は24日、「ジュニアケータイ A5520SA」を2月25日から発売すると発表した。
 ジュニアケータイの機能については以前記載したとおりで、

・防犯ベル搭載
・防犯ベル使用時、登録者に位置情報をメールで連絡(防犯ベルとGPS機能が連動)
・安心ナビ対応
・ココセコムEZ対応
・HELPNETケータイ対応

などだ。子ども向けケータイとしては、NTT DoCoMo のキッズケータイ SA800i よりは徹底していないように思える。
コメント

SA700iS売れ行き情報

2006-02-21 22:19:55 | 携帯電話など
NTTドコモ端末売れ筋ランキング・関西(2月13日~2月19日)
NTTドコモ端末売れ筋ランキング・東京(2月9日~2月15日)

 東京ではSA700iSメルティホワイトが6位、グレイスブルーが11位、シュプールレッドが20位。
 関西ではSA700iSメルティホワイトが20位。

 関東ではSA700iSは好調を維持している。

コメント

「04年世界携帯電話販売台数は30%増、首位はNokiaが維持」、米調査

2005-03-06 12:57:00 | 携帯電話など
「04年世界携帯電話販売台数は30%増、首位はNokiaが維持」、米調査
 04年の世界携帯電話のシェア。
 Nokia、Motorola、Samsung、Siemens、LG、SEMC の順。

 Nokia の首位は今のところはまた揺るぎないとして、Motorola ががんばったな、というのが印象だ。3QではSamsungがMotorolaを上回っていたからだ。
 今後がどうなるのか、Samsung がまたひっくり返すのか、Motorola が維持していくのか、注目される。
コメント

Felica インタビューと可能性

2005-03-06 12:21:51 | 携帯電話など
フェリカネットワークスに聞く「モバイルFeliCaの2005年」
<コラム>
モバイルFeliCa「電子錠」の可能性

 前者は、フェリカネットワークス社長へのインタビュー記事。
・理念
 Felica が社会インフラとなり、人々のライフスタイルを変えること。
・2005年は3キャリアが賛同した上での勝負の年になる。
・2005年はFelicaを使用したソリューション、Felicaだからできること、を広げる。
・1つのカギは、匿名性の高さ。(つまり、Felica に個別の ID はあるが、その ID と個人を特定する情報が関連づけされていない。例えばパスネットを想像すると分かりやすい。持ち主がいつどの駅からどの駅に乗車したかは分かるが、仮にそれが落ちていたとしてもそれが誰の物だったのかは分からない)
・ソリューション例
 o その人が過去に何を購入したかをもとに提供するサービスを変える、などが可能。
 o クレジットカードを使用したくない/できない層への課金方法の提供。
・今後の課題
 Felica 普及の地域格差への対応。
 旧来のシステムをどう Felica に置き換えていけるか。システム改変に伴う投資の問題などがあるため。

 後者は、決算機能と関連づけた電子錠に使う、という話だ。例えば昨年ソニーが「ソニーの非接触ICカード技術方式FeliCaを使ったホテルカードロックシステムを開発」というプレスを打っている。
 あまり詳しくは書いていないが、仕組みは次のようなものだと予想される。
 例えば携帯電話のネットワーク経由でホテル予約・決算を行って予約期間限定のカギを発行し、それを携帯電話の Felica に取り込む。同時にネットワーク経由でホテルにもそれが記録される。Felica の読みとり装置はフロントと部屋の入口にある。ホテルの部屋番号に特有な情報と予約期間を Felica に記録してもよいし、逆にホテル側に Felica の ID と予約期間を記録してもよい。お客は予約した期間だけ部屋の入口を開けられる、というような仕組みだ。このとき、Felica にホテルの会員証を兼ねさせることもできる。

 考えればいろいろとソリューションが出てきそうな Felica らしい。
コメント

2G、3Gの「G」とは何を指す?

2005-03-05 21:28:26 | 携帯電話など
2G、3Gの「G」とは何を指す?
 ケータイ用語の基礎知識記事。第三世代ケータイということだが、それに関連して携帯の方式の話をはじめ複数の話が記載されている。
 参考になる。
コメント

2004年のケータイシェア

2005-03-05 21:15:55 | 携帯電話など
2004年第4四半期の国内携帯シェア、松下が僅差で1位を維持
2004年の端末出荷、シャープが2位に躍進~IDC調査
 2004年第4四半期では、パナソニック15.5%、NEC15.2%、シャープ13.5%。第3四半期ではパナソニック17.8%、シャープ17.4%、NEC15.1%。
 年間順位はNEC、シャープ、パナソニックの順。

 第4四半期では、ソニー・エリクソンおよびその他のメーカが若干パナソニックとシャープのシェアを食ったように見える。NECがほとんど変わらなかったところがおもしろい。
 年間ではNECがトップを取った。ほぼドコモにしか出していない NEC がトップを取るのだから、やはりドコモのシェアは高い。今年度はシェアの面ではなかなか興味深い。NEC が引き続きがんばれるのか、その他メーカがシェアを食うのか・・・ NEC は N901iC の後継でがんばらないと、厳しいのではないだろうか。
コメント

自宅PCで録画した番組を携帯で視聴する「携帯テレビ」

2005-03-05 20:52:47 | 携帯電話など
自宅PCで録画した番組を携帯で視聴する「携帯テレビ」
 HDDレコーダの普及により、撮りはするものの見る時間の無い場合が増える。こちらの記事では、HDDレコーダで録画しそれをメモリカードに入れてケータイで見る、という流れもあるのではないか、と指摘している。
 今回の記事は、PC/PDA/ケータイでPCを操作してそこへ録画し、録画後それをPCやPDA、将来的にはケータイに無線LANで写し見る、という仕組みを提供しようというものだ。
 おもしろそうではあるが、かなり複雑だ。わざわざケータイで操作し、それを無線LANで、という。ケータイに無線LANが載るのはいずれはそういう流れになってくると思うが、まだ一般的ではない。将来に向けてあり得る話ではあると思うが、今は引用した記事にあるようにメモリカードを使うのが先ではないだろうか。
コメント